最終更新:

16
Comment

【2530312】数学の授業について

投稿者: 習熟度別   (ID:W4.U5jUk88I) 投稿日時:2012年 05月 05日 01:19

中3から高1の現在まで、子供が「数学の授業が簡単すぎる」と言います。
確かに内容は、塾や自学で終わった単元ではあるのですが、
退屈と感じながら聞いていたり、内職をしたりしているようでは授業時間が
もったいないし、大学受験やその先の勉強にも悪影響があると思います。
(うちの子は、数学が特別できるほうではありません。)
  
私が高校の頃、数3までの参考書を早々に高1で終えてはいたものの、
基礎を厳格に教えてくれる授業は、退屈することなく、都度発見のある貴重な時間でした。
そんな経験から「わかったつもりでも必ず発見がある。授業は大事にしなさい。」
と子供には常々言い聞かせておりました。
 
自分で授業を受けているわけではないので、子供の言い分通りなのか、
子供が授業の価値を理解できていないのか、判断がつきかねています。
 
他の皆様は、数学の授業をどのように評価されていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2530328】 投稿者: 矢張り  (ID:WAgMbjPJVuE) 投稿日時:2012年 05月 05日 02:01

    「わかったつもりでも必ず発見がある。授業は大事にしなさい。」

    ということだと思いますが。。

    数学に限らず

    これができない子はどこかで(とくに大学に入って)講義がわからなくなる
    ことをスレ主さんもよく御存知なのだと拝察いたしますが。。。

    まあ大学の成績まで親が気にするのは過保護というものですが。

    心の援軍ということで。

  2. 【2533007】 投稿者: るる  (ID:OUY4fKRLy2.) 投稿日時:2012年 05月 07日 18:30

    学校の授業は退屈だ、そう感じるお子さんはいて当然だと思いますよ。
    小中高問わず、また私立公立問わず、どこにでも必ず。しかもそんなに少数でもないと思います。
    塾とは違いますから、そういうものだと認識したらいいのではと思います。
    退屈に感じるから辞めるとか欠席するとかそういうわけではないのでしたら、
    スレ主さんの、「授業は大事に」という応対は的確だと思いますよ。

    それはそうと、《公立 中高一貫》で検索しましたら、県立千葉が偏差値高いですね。
    県立千葉、小石川、洛北の3校が公立中高一貫校の御三家と言われているとか?
    スレ主さんのお子さんも、誇りを持ってのぞまれたらますます素晴らしい成果を残されるかと思います。

  3. 【2537023】 投稿者: 千葉県民  (ID:jMWNOTFz2jw) 投稿日時:2012年 05月 10日 23:37

    流石、高校一年で数Ⅲを終わらせた親御さんの子供ということでしょうか。

    千葉中は生徒間の能力ばらつきが大きいので、このような現象も結構ありそうですね。
    授業は、大人が子供向け教育番組を眺める感じで流せばよいと思います。

    昔から、「勉強したい奴は自分で勝手にやれ」がこの学校の特徴だったような気もします。
    今の世の中、そんなことでは人気は凋落は必然なのかもしれませんが。

  4. 【2543027】 投稿者: 千葉県民  (ID:jMWNOTFz2jw) 投稿日時:2012年 05月 15日 23:13

    少し気になって高1の数学の教材を見てみました。
    想像を超える簡単さに驚き、認識を新たにしました。
    そのうちに難しくなっていくのでしょうが、現時点では退屈になる子も多いかもしれません。

    特に数学が得意、好きな子は自主的に何かやったほうがいいですね。

  5. 【2555089】 投稿者: 習熟度別  (ID:wHa10..zbBI) 投稿日時:2012年 05月 26日 01:12

    4件のレスありがとうございます。
     
    少し調べてみましたが、ゆとりカリキュラムはひどいもので、数Ⅰは親世代の中学の内容ですね。
     
    高校数学の入口で「中学との違い」を知らしめていた
    恒等式、因数定理、剰余定理、相加相乗平均、三角関数、指数関数、対数関数などが
    みんな数Ⅱに移行してしまって、微分法に入るのが半年以上遅い。
    微分法を習って1年後に大学受験では、高3の1年が忙しすぎますから、
    国公立から現役で理系難関大を目指すなら、数学の速習が必須に思えます。
    個人で努力すればよいとも言えますが、大学が求める学力を育成するのは高校の役割の一つですから、
    可能な範囲で工夫して学力を高めていただきたいものです。
     
    数Ⅰの簡単さは、中学からの自然な移行が狙いなのでしょう。
    勉強しない大半の高校生にはありがたいのかも知れません。
    また、中学受験で抜けた優秀層は先取りをするから(数Ⅱを高1でやるから)ちょうど良いのでしょう。
    少数派の公立トップ高の生徒たちが犠牲になっている構図に見えます。

  6. 【2557022】 投稿者: 千葉県民  (ID:jMWNOTFz2jw) 投稿日時:2012年 05月 27日 21:15

    習熟度別さま

    昔は数Ⅰで履修していたものが、そんなに数Ⅱに移行されているのですか。
    私立の一貫校で先取りするのもそれ程無理している訳ではないのですね。

    授業は簡単でも、試験はどうなんでしょう?
    この授業内容を応用して凄く難しい試験問題が作成されていると、この学校らしくて面白いのですが。
    明日月曜日が数学らしいので、子供に見せてもらうのを少し楽しみにしています。

  7. 【2571413】 投稿者: 習熟度別  (ID:wHa10..zbBI) 投稿日時:2012年 06月 08日 00:29

    文科省 新学習指導要領解説より抜粋
    >「数学Ⅰ」だけで高等学校数学の履修を終える生徒に配慮し,
    >「数学Ⅰ」に続けて深く学ぶ生徒にはその後の科目の内容との系統性を考慮するとともに,
    >すべての高校生に必要な数学的素養は何かという視点で検討を行い,内容を構成した。
    >また,円滑に学習を進めることができるよう
    >中学校数学が「A15 数と式」,「B 図形」,「C 関数」,「D 資料の活用」の4領域で構成されていることも踏まえ,
    >次の①から④までの内容で構成するとともに,課題学習を内容に位置付けることとした。
    >① 数と式② 図形と計量③ 二次関数④ データの分析[課題学習]
     
    とありますから、高校卒業後に就職したり文学部に行ったりする人に合わせて構成されたものが数Ⅰなんですね。
    少なくともセンター試験まで数学をやる生徒たちにとっては回り道であることは否めないので、
    数Ⅰと数Ⅱをガラガラポンで再構成して、効率よく勉強したほうがいいのでしょう。
    数研出版の検定外教科書「精選 高校数学」などは、大変よくできていますけれど・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す