最終更新:

16
Comment

【2530312】数学の授業について

投稿者: 習熟度別   (ID:W4.U5jUk88I) 投稿日時:2012年 05月 05日 01:19

中3から高1の現在まで、子供が「数学の授業が簡単すぎる」と言います。
確かに内容は、塾や自学で終わった単元ではあるのですが、
退屈と感じながら聞いていたり、内職をしたりしているようでは授業時間が
もったいないし、大学受験やその先の勉強にも悪影響があると思います。
(うちの子は、数学が特別できるほうではありません。)
  
私が高校の頃、数3までの参考書を早々に高1で終えてはいたものの、
基礎を厳格に教えてくれる授業は、退屈することなく、都度発見のある貴重な時間でした。
そんな経験から「わかったつもりでも必ず発見がある。授業は大事にしなさい。」
と子供には常々言い聞かせておりました。
 
自分で授業を受けているわけではないので、子供の言い分通りなのか、
子供が授業の価値を理解できていないのか、判断がつきかねています。
 
他の皆様は、数学の授業をどのように評価されていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2571449】 投稿者: 数学者のことばでは  (ID:vKY6/NwKvkE) 投稿日時:2012年 06月 08日 01:15

    そうかな?

    今の高等学校数学の教科書はよく書けているけどね。

    むしろ数件出版は教科書としてはちょっとなあというかんじ。

  2. 【2574844】 投稿者: 千葉県民  (ID:jMWNOTFz2jw) 投稿日時:2012年 06月 10日 21:08

    中間試験を見てみました。
    内容も難易度もかなり期待通りでした。
    平均点が40点程度との事。
    多くの生徒はもっと頑張らないといけませんね。

  3. 【2580693】 投稿者: 習熟度別  (ID:wHa10..zbBI) 投稿日時:2012年 06月 15日 00:11

    お騒がせして申し訳なかったのですが、
    うちの子のとらえ方に問題があったと今は感じています。
      
    高校数学は、「理解」から「できる」までの距離があって、
    それを訓練して埋めていかなければならないと思います。
    どうも授業は「(塾と比較して)容易に理解できる」から易しいと感じているようだけれど、
    試験をすると「完璧にできるわけではない」というお寒い実力です。訓練が足りない。
      
    英国社など文系科目の授業が充実していて今はそちらが楽しいようなのですが、
    数学も基礎基本の訓練を積んで「基本が当たり前にできる」ようになってくれればと思っています。

  4. 【2585511】 投稿者: 千葉県民  (ID:jMWNOTFz2jw) 投稿日時:2012年 06月 18日 22:09

    習熟度別様

    失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、個人的にはこの過疎スレに話題を提供していただき
    有難く思っています。
    何かと注目される内進生ですが、とにかく頑張って欲しいものです。

  5. 【2648372】 投稿者: 習熟度別  (ID:wHa10..zbBI) 投稿日時:2012年 08月 13日 10:51

    千葉高の大学進学状況を見ると、東大文系の現役合格率は浪人生と同等に平均倍率に対して高く、さすが教養主義の千葉高だと感心します。
    一方、東大理系や東工大の現役合格率は低く、浪人の合格率は高い。現役生は、理系科目の準備が間に合っていないと推察します。
    ただ、浪人して伸びるということは、千葉高では間違った勉強はしていないことの証左とも言えます。
     
    数学は、最初から深堀りしようとすると挫折しがちなので、
    平易な内容で先取りして、学び直しながら1段レベルの高い基本を習得するのがセオリーだと思うのですが、
    そうしたことは個人の努力や塾に任されているのでしょう。
    新課程で数Ⅰは2単位で良いことになっているので、これを速習して微分法に入るタイミングを早める努力をしている高校は多いと思います。
    学校が多少なりとも努力してくれたら子供たちも助かると思っております.

    数学においても教養主義を貫くなら、高校の教科書を少しはみ出した幅広い基礎力を学ばせてほしい。
    例えば、1の5乗根の虚数解を計算するとき、X=x+1/xとおいて4次方程式を2次方程式に置き換えて計算しますが、
    これを受験テクニックと思っているようではレベルが低い、複素平面上に正五角形を描いてX=x+1/xは必ず実数になることを
    「あたりまえ」と思えるようなレベルであってほしいと思うのです。「あたりまえ」のレベルを高めることで応用問題を考えるときの
    出発点が高くなる。「その場で難問を解く突破力」を東大が求めていると考えるのは「あたりまえ」のレベルが低いからであって、
    入試問題は概ね「幅広い基礎力」があれば合格点に達する内容だと思います。

  6. 【7153804】 投稿者: 進度  (ID:KX49VDNgvRA) 投稿日時:2023年 03月 19日 15:29

    古いスレを掘り起こして申し訳ありません。
    中学校は体系数学を使用しているということでよいでしょうか。
    その進度は、一般的な私立一貫校の「1年で1冊」なのでしょうか。

  7. 【7154667】 投稿者: 数学  (ID:hX9G0P.Dkwc) 投稿日時:2023年 03月 20日 15:11

    体系数学の教科書は、使いません。プリントで授業は進めます。問題集は、体系数学発展問題集を使っています。定期テストは、発展問題集の○ページ〜○ページまでと言う具合に指定されます。

    授業は、20名クラス。

    中3までに体系数学2をやる感じだと思います。

    数学2bは、予備校や塾などを利用して自分でやる人が多いと思います。早い人だと中学のうちに終わっています。数学3cまで終わっている人もいます。

  8. 【7155108】 投稿者: 進度  (ID:Pdeca66x8bs) 投稿日時:2023年 03月 20日 23:40

    ありがとうございます。進度は教科書とほぼ同等で、その分の深さを得るために体系問題集を用いるという感じですね。
    別スレで、体系問題集のB程度が定期テストで出題されるという書き込みもみました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す