最終更新:

27
Comment

【1713047】宿題

投稿者: 中等1年母   (ID:sHmlgMc32WU) 投稿日時:2010年 05月 01日 22:50

オリエンテーション合宿も無事に終わり、ほっと一安心しました。
ところで、これまでは合宿の準備やまだ始まったばかりだし…と思っていたのですが、宿題の量が少ない気がします。
合宿が終わった、GWはさぞや宿題が出るはずと思っていたのですが、子どもに聞いても、そんなに出ている感じではないです。
子どもによると宿題は、
数学の問題集…前々から言われていて予習も兼ねてとのこと
社会の問題集
英語プリント…合宿前の授業で言われていたとのこと
くらいです。社会以外は合宿前から出ていた宿題で、こつこつやっていたので、ほとんど残っていなく、GWはのんびりしすぎてしまってる感じです。
通塾していた小6年の時のほうがよほど勉強していたような…。
進研ゼミの中高一貫講座を受講中ですが、授業の進みとずれていて、あまり進め過ぎるのも…といった感じです。
家庭学習は平日2時間、土日は4時間くらいのようなことを聞いていたのですが、今は平日も土日も1時間半くらいしかやっていなく、本当にこれでいいのか不安になります。
1年生の皆さん、どうされていますか?
また2年生の皆さんは、もっといろんな課題が出ているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1859839】 投稿者: 部外(県外)者ですが…  (ID:eIXRzecWS6M) 投稿日時:2010年 09月 23日 16:22

    10年前まで神奈川県民だったので、ちょっと立ち寄ってみたのですが、
    気になったのでコメントします。

    みなさん、議論が短視眼的になっていませんか?


    子供に教育をする目的を何所に置くかを考えるべきではないでしょうか。

    私見ですが、子供の教育の目的を以下のように考えています。
      ・第一に、本当の意味で自立させること
      ・楽しい、好きだと思える職業で生計を立てられること
      ・欲を言えば、様々な人生の岐路において、多くの選択肢を持てる
       実力を持たせること(社会情勢に振り回されないとか)
    他の考えを否定する気はないですが、考え方としては妥当な線だと思います。

    社会で直面する問題の大半は、その問題の中身がはっきりと定義されて
    いないし、答もはっきりとしません。そのような中で、より良い判断を
    し、充実した人生を送るための実力を身に付けさせたいという趣旨です。

    これを実現するためには、「自分で目的を定め、そのために必要なことを
    自分で考えて行動する」能力を身に付けさせるのが“課題”と考えています。
    これは、日本の学校教育が陥っている、知識や回答方法のパターンの詰め
    込みでは、太刀打ちできない課題です。

    この課題をクリアするためには、中学生のうちから、自分なりの勉強の仕方、
    特に本質の部分で理解する方法を実につけさせることが重要です。
    目先のテストの点数や成績を気にせず、学び方を模索する期間と考えれば
    良いでしょう。
    ここで言う“学び”は所謂勉学だけではなく、部活や課外活動等で、
    組織の中での行動方法、物事の進め方(マネジメント)等、社会に出て直接
    役に立つ素養を学ぶことも含んでいます。

    幸い中高一貫であれば、高校受験がありません。目先の点数の為の勉強を
    する必要がありません。高1或いは高2まで、戦略的に社会人としての基礎力
    を身に着ける期間として設定することができます。
    大学受験は、これが出来ていれば、1~2年のテクニカルな勉強で、望むと
    ころに合格できると思います。


    と、いうふうに考えると、宿題の多い少ないはあまり気にすることでは
    ないと思えてきませんか?

    もう一点、
    一流大学(東大)じゃないと論外的な論調の書き方をしている方がいますが、
    日本の学校教育で優秀な成績を修めてきたということと、世の中で役に立つ
    或いは貢献できる人材であることとは一致しません。
    私の会社にも、東大はじめ一流大学の博士/修士を取ってきた人が居ますが、
    お膳立てをしっかりとしてやらないと仕事にならない人が少なくはありません。
    逆に、それ以外の出身者でも非常に良い仕事をする人もいます。

    総論として、一流大学の学生が優秀なのは間違いないですし、自分の娘達
    にも、それなりのところに通わせたいと考えてもいます。
    しかし、日本の学校教育という指標で評価したら優秀だというだけです。
    人の能力の全てではありません。

    確かに、大学名だけで採用を判断する会社も少なくはないですが、そういう
    会社の将来は明るくは無いと考えるべきです。

  2. 【3759022】 投稿者: 過去スレは面白い  (ID:jjQIbDKlBt6) 投稿日時:2015年 06月 06日 10:20

    こちらのスレッドも、以前の相模原中等教育学校への「期待値」が読み取れて興味深いです。
    例えば下記に引用した書き込みなど、(大変失礼ながら)今読むと笑ってしまうような書き込みです。
    このような中、実に驚くべき進学実績を出したわけで、
    改めて、一期生の皆さん、先生方、保護者様の努力に拍手を送りたいと思います。

    ーーーー以下、スレ内の書き込みから引用ーーーー

    > 私の予想では中等は上位15~20%が早慶・国立、40~50%程度がMARCHにいければ上出来ではないでしょうか。
    > (これでも厚木高校と同等かそれ以上です)


    > 日能研進学者偏差値
    > 開成       69.1
    > 相模原中等   44.5
    > 四谷大塚によると、東大合格者の中学受験時の偏差値の最低ラインは確か55程度
    > この偏差値で東大合格者が一人でも出るのは奇跡に近い
    > 入り口と出口はそう変わりませんよ


    > 絶対とはいえませんが、地場の伝統校の厚木高校を超えるような
    > 実積を上げることは、不可能なのではというのが正直な感想。
    > → 結論として、1~3期生くらいまでは
    >  東大1~3人程度。一橋・東工大で3~5人程度をだせば十分な成果なのではないでしょうか。


    > 中堅校では最も信頼性があるといわれる首都圏模試の今年の80パーセント結果偏差値
    > 相模原中等 男子 56 女子 55
    > 相模原中等と同じ偏差値には
    > 男子では 桐蔭 日大藤沢
    > 女子では 多摩聖丘 関東学院 日大三 など

  3. 【3773048】 投稿者: 単純に  (ID:gz1HP33.32c) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:20

    私立中学受験の生徒とは違う客層で、もともとポテンシャルが高い生徒が入学していたのだと思います。
    ちなみにNはYなどと比べても当時低めの偏差値をこちらの学校に出していた印象です。

  4. 【3773480】 投稿者: 先取り効果  (ID:ifH4gKWiR7g) 投稿日時:2015年 06月 22日 23:53

    元々優秀な生徒が入学して来たのは
    間違いないと思いますが、
    公立中学→県立高校へ進んだ生徒は
    中高一貫校と違い、授業の進度が遅いです。
    高校受験もありますし…。
    やはり難関大学合格には、一貫校へ進学する方が
    圧倒的に有利なのかな~。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す