最終更新:

29
Comment

【5177912】本番まであと少し、軌道修正必要でしょうか

投稿者: 自宅警備隊   (ID:3/jorw3txUw) 投稿日時:2018年 11月 07日 08:53

こちらの掲示板を何度も読み返して、いつも励みにしています。
長男は受験勉強を始めたのが大変遅く、本格的には小6の7月です。
それまではきょう子先生のはじめまして受験算数の動画をみて、一度解いてみたのみでした。

7月の首都模試の偏差値が、算理52、国38くらいでした。夏休みに芝浦工大附属を見学し、スイッチが入りました。
(芝浦以外は公立でいいそうなので、社会は勉強していません。地元安全校は受験予定)

夏休みはスタディサプリの理科1日3~4時間のみで終わってしまい、9月の模試は理科62、算数52、国語40。
9月はスタディサプリ算数を1日やはり3~4時間で、10月模試は理科52、算数58、国語42でした。

10月からはようやく全科目まんべんなく勉強できるようになり、1日1科目1時間半程度、スタディサプリ中心に勉強しました。算理とも58くらいいくかと思いきや、11月模試では、算数51、理科56、国語50でした。
算数が落ちてしまい、得意な理科もふるわず。
あと数ヵ月なのにこれでいいのか、塾にいっておらず軌道修正アドバイスいただける方もおらず悶々としています。
算数、理科のどちらかがあがると、どちらかが下がる、国語は低空飛行のため、合格率はいつも30%いくかいかないか。

このままスタディサプリ中心に基礎固めと、過去問演習、出題傾向の強化でいいのでしょうか。

国語は模試では点がとれないのですが、過去問は相性が良いみたいなので、毎日読解問題1つは解く、漢字は毎日練習させており、どちらかというと算数、理科に力をいれています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5180568】 投稿者: 中一保護者  (ID:hMDwgbozgIU) 投稿日時:2018年 11月 09日 01:23

    自学自習のスタディサプリで勉強できるということにお子様の凄さを感じます。

    算数は前述の四科のまとめ私も推薦します。薄いので今から購入しても十分間に合うと思います。

    国語の語句は出る範囲が決まってるのでそこをメインに、漢字は何が出るかわからないので我が家は捨てました。長文は詩がでます。

    理科はある程度できていたら過去問で良いかと思いますが、総復習の意味合いではメモリーチェックがレベル的にも良いかと思います。

    息子さんのような芝浦しか考えてなかった、みたいな第一志望組入学してみると本当に多いです。頑張って下さい!

  2. 【5181016】 投稿者: 自宅警備隊  (ID:xw4BaqVCGgk) 投稿日時:2018年 11月 09日 12:46

    四科のまとめ、コンパクトにまとまっていて、良問が多そうですね。早速手にいれてみます。

    的確なアドバイスありがとうございます。
    本来なら、偏差値的にも時期的にも、無謀なのは重々承知しているのですが、諦めにはまだ早いと、息子で二人三脚でやってきました。

    今から塾も、テキストで独学も、もう何年も前から勉強開始している子に敵うとも思えず、スタディサプリしか方法がなかったという感じです。
    算数、大問は全問でなくても、何題かいい線いくようになれれば、、

    その前に基礎をしっかり固めます。
    的確なアドバイスありがとうございます。

  3. 【5182401】 投稿者: 芝浦中保護者  (ID:DtrdlKkGzWY) 投稿日時:2018年 11月 10日 13:20

    >時間配分
    ドラマ下剋上算数の桜井さんはストップウォッチ使ってって
    言ってたので使ってました。
    大問に手を付けるまでまでに何分かかるか、
    そこから見直し時間引いて、大問に使える時間を出してそこで
    解けるのはどこまでか。 やっぱり全部解くのは大変かもしれないですね。
    その分どこで穴埋めするかですよね。息子は理科でした。
    芝浦の大問は難関男子校の一行問題を細かく聞いてくるか、大問前にある3から4あたりの問題のレベルの印象を受けました。
    そのあたりの難度の問題を一題10分(解説込みで15分)考え抜く勉強すると大問慣れできて伸びます。(毎日でなくてもいいです、2日に一度でも)
    入試まで時間がないですが、基本問題と考える問題の比重、その辺は
    お子さんの状態を見極めて追い込み頑張ってください。

  4. 【5182412】 投稿者: 芝浦中保護者  (ID:DtrdlKkGzWY) 投稿日時:2018年 11月 10日 13:31

    >一題10分(解説込みで15分)
    一日一題10分です。わかりにくくてすみません。
    月曜日基本問題、火曜日大問対策5題ではなくて
    毎日四科のまとめ+一日一題10分(2日に一度でも)です。
    濡れない紙があるならお風呂でもトイレの中でもいいので。

  5. 【5183625】 投稿者: 自宅警備隊  (ID:w0vhWk7aCeU) 投稿日時:2018年 11月 11日 11:54

    すごく有益なアドバイスありがとうございました。
    大問対策、やってみようとおもいます。

    どう対策したらいいか、悩んでいたので本当に参考になります。

    上の方がおっしゃっていたみくに出版の過去問を手に入れて、教えていただいた方法、実戦してみたいと思います。

    点数の上積み、うちも理科が一番得意なのでそうさせたいのですが、物理部分(電流や力)、地学(天気や地層)など、ちょこちょこ不安要素があり、もっともっと穴埋めしていかなくてはと、こちらも焦りがあります。

    過去問をすると、模試では一番点がとれない国語が一番点数が良かったりします。

    なんとかくらいついていきたいと思います。
    本当にありがとうございます。

  6. 【5196066】 投稿者: コスモス  (ID:ZPy2LTmnfTo) 投稿日時:2018年 11月 20日 11:46

    スレ主様が、締められた後かと思いますが、書かせていただきます。
    数年前の受験ですが、大きな変更がなければ参考までに。

    我が家も、自宅学習にての受験となってしまい(事情は控えますが)
    10月くらいから過去問ばかり解いておりました。

    まずは、「算数」
    芝浦は、説明会でも算数の途中式を見ますとおっしゃっていました。
    息子に解かせると、暗算間違えが多く、「答え」を間違えることが多かったので、まずは答案の作り方を指導しました。
    何でもいいから途中式まで記述するようにと。
    すると、どこで間違えたのかがわかります。自分の数字が汚くて、6を0と見間違えたりしていました。
    これを採点する先生が見れば、考え方は間違っていないとわかります。

    また、数年分解くと、どの単元が多く出ているのかもわかってきます。
    時間配分は大切なので、最初の1行問題群は、最後の10分で確実に見直しをして落とさないことも身につけさせました。
    他の大問は、(1)は必ず解くこと。

    国語は、とても相性が良く、漢字や熟語などを毎日コツコツでした。

    理科は、少し苦戦しました。
    算数に比べて、息子の相性がいま一つで、こちらは、過去問の解き直しを中心に勉強していました。

    こんな感じで続けていたら、12月には、合格点を取れるようになり、チャレンジ校の過去問を始めました。

    現在、チャレンジ校に通っていますが、芝浦は、私がとても気に入った学校でしたので、こちらにお邪魔した次第です。
    校長先生の理科教育のお話など、私が小学生だったら、行きたい!と思っただろうなと。

    自宅学習の良さは、その学校に特化した勉強ができるので、ご両親の負担は大きいですが、利点も多いと信じてすすめましょう!
    受験が終るまでは、本当にこの勉強方法で良いの??と不安でいっぱいでした。
    模試は、問題傾向が違いますので、この時期は過去問ができるかどうかで判断されるといいと思います。

  7. 【5197199】 投稿者: 自宅警備隊  (ID:eyIia.kb3qY) 投稿日時:2018年 11月 21日 10:26

    ありがとうございます。
    自宅学習でチャレンジ校にまで合格、息子さん本当に頑張られたんですね。
    そのようなお話を聞けて、勇気がわいてきました。

    うちも模試だと全く点がとれない国語が、過去問だと8割くらいと相性が良いみたいです。

    漢字、四字熟語等は基本のものが多いので、絶対落とさないよう、毎日短時間を継続させています。

    理科は比較的得意なのですが、急に抜け落ちたり勘違いしていたりするので、こちらもひたすら復習しています。

    やはり算数が一番不安なのですが、とにかく過去問と基本問題は絶対に落とさないようにしたいと思います。

    学校との両立で疲れてしまうこともあり、なかなか思うように進まず不安にさいなまれることもありますが、息子の頑張りを信じてあと数ヶ月、悔いのないようにサポートしたいと思います。

    まだしめていませんので、何かありましたら是非お願いいたします。
    とても参考になります。皆さんの書き込みは何度も読み返しています。

  8. 【5198383】 投稿者: コスモス  (ID:ZPy2LTmnfTo) 投稿日時:2018年 11月 22日 10:52

    スレ主様、他人事とは思えず、また書かせていただきますね。

    自宅での学習は、切磋琢磨する仲間がいないというのが一番難しい部分です。
    理科の生物分野、社会科全般などは、特に繰り返しが必要ですが、息子はこれができませんでした。
    捨て単元、捨て科目でした・・・。

    読み逃していたのですが、過去問を5年分されているのですね。

    算数の大問について。
    ご両親のどちらかが、算数を詳しく見られますでしょうか。
    解答を見て、
    「この問題は、比を使った後につるかめ算で解く」
    など、判断できれば、その単元の復習をします。

    出来なかった問題の単元さえ見分けがつけば、勉強する内容が決まってきます。
    もう、時間に余裕がないので、過去問で出来なかった単元の集中勉強で良いと思います。

    私の感覚ですが、「比」を理解すると他の問題がスムーズにできるようになったと思います。
    特に、てんびん算が使えるようになったら、かなり理解が進んだ気がします。
    ただ、教えるご両親が理解していないと、難しいかもしれません。
    算数が好きな息子だけでなく、算数苦手な娘も、ここを理解したことで、ひと山越えた気がします。

    本人が解けないと言っていて、答えが出なかった問題でも、途中式を見ると3割くらいもらえるかも・・・という問題もありました。
    わからないなりに、途中まで書く練習をするといいと思います。
    芝浦は、答えのみで答案の点数が付かないと、説明会でおっしゃっていたので、部分点を狙って、書く練習をするといいですよね。
    真っ白な答案にしないこと!です。

    解答と違った解き方を途中まで書いていたことがありました。
    答えには行きつきませんでしたが、採点する先生は、こういうのはうれしいんじゃないかな?なんて思ったこともあります。

    入学してからは、引き続き努力が必要ですが、合格後に「4科目勉強してきた人とは基礎部分が違うから、人一倍努力すること」を何度も伝えるといいかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す