最終更新:

101
Comment

【3496880】親は公立出身、子どもは中学受験の葛藤

投稿者: 右顧左眄   (ID:h1voJ9qAozI) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:15

 首都圏在住の公立小6年生の親です。
子どもは「学ぶこと」が好きなタイプなので、今の地元の公立中では居心地が悪いかも、と親主導で中受を決めました。現在、Y60半ば程度です。子どもは塾の勉強を楽しいと言っています。

両親は首都圏の公立中→公立高→私大出身です。

よく、中受のメリットとして「似た家庭から集まった子どもがいるので、学校生活が楽しい。無理がない。」ということが挙げられます。わたしも、荒れた中学からある程度偏差値の高い高校にあがり、「話が通じる人がいっぱいいて楽しい」と思いましたので、上記のメリットはよく理解できます。ただ、もし子どもが私立中学へ入学すると、小学校を除いて「経済的に余裕のある」「ある程度、学力のある」「どちらかの性別の」生徒だけに囲まれた生活を送るのか、と思うと、正直、内心、忸怩たる思いがあります。

 わたしの中学は、今と比べものにならないぐらい荒れていました。ただ、ほとんど中学受験がなかったため、成績の上位から下位まで、また、教育熱心な家庭から児童養護施設まで、幅広い層の子どもが在学していました。いじめられたこともありますし、決して楽しい思い出ばかりではありませんが、自分が当然と思っているのとはまったく相反する家庭や価値観があることを否応なく体感できました。(不良と言われていた同級生の文学的なセンスに新鮮な驚きを感じたことも覚えています。)
これらの体験は、私が今、仕事をしていく上で生かされていると思います。

 今の公立中学が、かつてより上位層を欠いていること、さほど荒れてはいないが学習意欲の低い子どもが多いこと、わたしの子どもは公立中学で副教科の内申点はあまり高く取れないタイプであること、そして公立高校の大学進学状況は20年前とはまったく違うこと、等から、今さら中学受験をやめるつもりは子どもも親もありません。また、私立は校風も様々で、おそらく名門校であればあるほど、多様な価値観を尊重する教育を施すであろうことは理解しているのですが、理念を(言葉は悪いですが)机上で学ぶことと、実地に体験することは大きく違うのではないか、という思いをぬぐえません。公立中高一貫は受験予定ですが、必ず合格する保証は残念ながらありません。

 親ごさんが公立出身で、お子さんを中学受験させる、またはさせたご家庭は首都圏には多いと思われます。わたしのような葛藤を感じている(いた)方はいらっしゃいますか。(わたしの周りにはいません。)またはお子さんが中学生以上の方で、わたしの心の持ちようにアドバイスをしていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 13

  1. 【3496894】 投稿者: 考え過ぎ  (ID:CTrOuM2I.yY) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:33

    スレ主さまの考えこそが机上の発想と私には思えます。

    公立へ進めば私立の良さは体感出来ない。
    私立へ進めば公立の良さは体感できない。

    でも子供はそんなこと知っちゃこっちゃなく、
    与えられた環境で自分の人生を歩んで行くだけです。

  2. 【3496906】 投稿者: 違うと思う  (ID:oK75lv5Cldc) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:43

    だからこそ、その環境をどうしてやるかは親として大切じゃないのかな

    ちなみに、貧乏人で選択の余地はありませんでしたので、中学入試も高校入試も参加せず
    (内申を意識せず、入れる公立高校に入っただけ)大学入試のみがんばらせました

  3. 【3496913】 投稿者: 両方経験  (ID:Dwgrt1blKz.) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:48

    あまり、私立と公立を両方経験している方はいないと思いますが、私は経験者です。
    受験して中学進学、その後、親の転勤で公立に転校しました。
    同時の経験ではありませんが、両方経験しています。

    その上で言えるのは、どちらもそれほど変わりなかったということです。

    確かに、私立には優れた子が多く、楽しい学校生活を送りました。
    でも、クラス全員と親しくなる訳ではありません。
    親しくなるのは、やはり気が合う数人。

    転校して公立に行ってからは、クラス全体を見れば、本当にいろいろな生徒がいました。
    でも、それでも親しくなるのは数人。
    その数人は、私立の頃の友達と雰囲気が似ていました。

    結局、人間には性格があって、どんな環境に入れられたとしても、同じようなタイプの人間とくっつくのです。
    クラス全体にはいろいろいても、全体と交わることはほとんどありません。
    公立の雑多な雰囲気を賞賛する方もいますが、個人的にはあまり意味があったとは考えていません。

    個人的にはどちらも同じように感じていましたし、自分が環境によって変わることはありませんでした。
    そして、転校前の友達、転校後の友達、どちらも大学受験では似たようなレベルの大学に進みました。私も一緒です。

    それらを経験して今思うのは、環境やカリキュラムがどう変わっても、自分の生まれ持った能力や性格は、大きくは変わらないということです。

  4. 【3496915】 投稿者: 何がいいたいのか、どうしたいのか  (ID:OZDWFZBNqX2) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:52

    さっぱりわかりません。
    もう6年、塾は後期も始まりますし、受験生たちは志望校別対策に入っていきます。

    今頃、こんなグダグダした親もいるんですね。

    釣り?それともヒマなだけ?

  5. 【3496925】 投稿者: もう  (ID:Paq4qk60seA) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:59

    何年も前から語り尽くされた話題ですね。

    むしろ高校受験版で経験者に聞いた方が参考になるのでは?

  6. 【3496946】 投稿者: 経験してみないとわからない  (ID:cWoQZmDb7JM) 投稿日時:2014年 08月 23日 14:22

    表題の通りです。
    親と子は別の人格ですから、親御さんが地元の公立で結果オーライの人生だったとしても同じとは限りません。
    うちは兄弟二人が中受をしてますが、子供の友人の中には第一志望の私立に入学したにも関わらず、諸事情から不登校になり中二から公立に転校した人もいます。
    その親御さんにしても、高校受験にしたら良かったのかはきっとわかりません。

    中学受験にしても高校受験にしても、必ずどちらか通る道であり、いづれか選択したからには子供が迷いなく進めるように親は準備するしかないです。

  7. 【3496947】 投稿者: 考えたこともないです  (ID:VkCASbjIHnA) 投稿日時:2014年 08月 23日 14:22

    親が公立で子どもが私立中に通ってますが、学力が似た層が集まってるだけで、性格や価値観はみんな違いますよ。首都圏広範囲から集まって来るので、幼稚園、小学校から一緒の地元の中学よりはるかにバラエティに富んでいると思います。

    休みの時も他県の友達と遊ぶこともあり、交遊範囲は一気に広がったと思います。どちらが良いとは言えませんが、どんな環境であろうと本人が積極的に関わろうとすればいくらでも学ぶことはあると思います。なのでそんな事で葛藤を覚えたことなんてないですね。

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 13

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す