最終更新:

9
Comment

【4073824】新・司法試験に合格するには

投稿者: 子はまだ小さいですが・・   (ID:qNDH1T1x/zg) 投稿日時:2016年 04月 14日 21:18

司法試験に合格するには、大学のレベルはどの位関係してくるものでしょうか?
もしくは、法科大学院のレベルで決まってくるのか・・・。

新しい司法試験になり、昔の試験よりは簡単になっているようですね。

どちらを重く考えるべきですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4074131】 投稿者: ゲ  (ID:A0xD7akrR9M) 投稿日時:2016年 04月 15日 06:49

    大卒の資格があればどこでも同じでは?

  2. 【4074175】 投稿者: 環境>大学名  (ID:hdnOuGJj9pE) 投稿日時:2016年 04月 15日 07:59

    司法試験に合格するなら、大学は名前にこだわるよりも、指導体制がしっかりした大学、勉強する環境が整った大学が良いですよ。それは法科大学院も同じです。
    大手法律事務所への就職は、司法試験で良い点数を取る事が有利とされています。ですので、尚更学歴はあまり関係ないです。
    とはいえ、有名な大学や法科大学院の司法試験の合格率は高く、成績上位者も多い、という事実はあります。
    合格率が低い所は、なるべく避けた方がよいでしょう。

  3. 【4074232】 投稿者: 支離滅裂  (ID:giuHzbzLIwM) 投稿日時:2016年 04月 15日 09:00

    スレ主さん、支離滅裂…
    スレ主さんのハンドル・ネームは、子はまだ小さいですが・・なのでしょう?
    子はまだ小さいという表記でしたら、まだ小学生低学年か、若しくは、それ以下の児童か?
    そんなまだ幼い段階から、その子の将来を考えて、新・司法試験だ、弁護士だ、なのですか?
    いくら何でも、早すぎると私は思います。
    3歳以下の幼児であれば、世間で言う「3歳幼児教育」と言われる教育をきちんとやるべきだし、
    小学校低学年までは、学校の勉強をきちんとやって、小学校4年か、小学5年からは、中学受験の勉強なり、中学受験をしなくて、学校の勉強だけはきちんとやるという学習で良いのです。
    新・司法試験や弁護士を考えるのは、大学に入ってから、考えても遅くありません。
    お子さんが小学6年生の段階で、卒業文集などに「将来の夢」などを書く場合に「大人になったら、弁護士になれたらイイな・・・」程度の憧れ、夢で良いのです。
    お子さんの高校生段階までは、司法試験など考えず、学校の勉強をしっかりとやるべきです。
    付け加えますが、司法試験に学歴や偏差値などは全く関係ありません。

    それと、最後にしますが、新・司法試験や弁護士さんと将来の夢は、お子さんが言い出した事ですか?
    ひょっとして、スレ主さんがわが子に将来、なってほしい!職業で、言い出した事?

    もし後者なら、スレ主さんはわが子といえども、自分の価値観などを自分の子どもに押し付けてはイケません。

    つまり、あくまでも、子どもの意思を尊重すべきです。
    自分の子どもが将来、大人になってなりたい職業は何か? 就きたい職業は何か?

    子どもの考えを尊重してあげて、親としては最低限の助言をする程度で留めておいて下さい。

  4. 【4074233】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 04月 15日 09:00

    首都圏ならば、東大、一橋、中央、早慶の法学部めざして、ローを目指すのが王道だと思います。まだ小さいのであればねこだわらずにいろんな遊びと学習わ体験して、たくさん本を読む、速読の技術を身につけるなどがよいように思います。

  5. 【4074977】 投稿者: 支離滅裂  (ID:0UJ5P8VlBkY) 投稿日時:2016年 04月 15日 20:43

    >新しい司法試験なり、昔の試験よりは簡単になっているようですね。


    今の新・司法試験が昔の旧制度の司法試験よりも、易しくなった?
    そんなコトは絶対に無い!
    昔の旧制度の試験も、今の時代の新・司法試験も、難易度はそんなに変わっていません!

    じゃ何が変わったのか?と言うと、いわゆる2次試験(予備試験又は、択一試験&論述試験)に合格すると、
    その年、最終3次試験(口述試験)に落ちても、向こう5年間で、3回までなら、3次試験から受験出来るという特典が付いたのです。
    又は、ロースクール終了者の場合は、新・司法試験のみの、いわゆる3次試験を受験しなければなりません。
    ただ、ロースクール(法科大学院)は4年生大学卒業者が絶対条件であり、
    先ずロースクールに入る為の試験を受けて、合格して、ロースクール2年間の中で試験を受けたりして、ロースクール修了の資格を取らなければならないのです。
    とりわけ、東大・京大・一橋大・慶應大のロースクールは学生間で人気が高く、しかも、上記の大学のロースクールに合格するのは、試験が大変難しく!
    しかも、4校のロースクールの学費も高い!のです。
    各校、それぞれバラツキが有りますが、大体、年間授業料が70万円〜200万円と言われています。
    ロースクールを修了した場合、司法試験の2次試験が免除になり、
    3次試験、つまり、最終関門の新・司法試験を受験するのです。

    今の司法試験の受験生の多くは、ロースクールに通って、2次試験を免除するよりも、ロースクールは何と言っても、学費にかなりのお金がかかる為、
    ロースクールには通わず、LECなどの司法試験予備校に通って、「予備試験」に合格して、司法試験の2次試験を免除にするといったやり方が司法試験受験生の多くの傾向です。

  6. 【4075085】 投稿者: 内容が分かりにくいですが  (ID:T6LwwsrKvTg) 投稿日時:2016年 04月 15日 22:11

    >今の司法試験の受験生の多くは、ロースクールに通って、2次試験を免除するよりも、ロースクールは何と言っても、学費にかなりのお金がかかる為、
    ロースクールには通わず、LECなどの司法試験予備校に通って、「予備試験」に合格して、司法試験の2次試験を免除にするといったやり方が司法試験受験生の多くの傾向です。


    文章力のせいか、最初から何が書いてあるか分かりにくいですが、もしかして多くの人が、法科大学院に行かずに予備試験を受験してからの司法試験に合格する、という事を書いてますか?
    もしそうなら違います。

    法科大学院に行かずして予備試験→司法試験合格組は、わずかに数十人です。
    それに対して、法科大学院組は一万人には届かない位の人数です。二桁も違います。
    それなのに、「法科大学院に行かずに司法試験に合格する人が多い」と書き込むのは、あまりにも変ですが、何か意図があるのでしょうか?

    余談ですが、予備試験→司法試験合格組は、合格率は法科大学院組よりも高いですが、それは元々実力のある超優秀者が法科大学院に行かずして受験している、というカラクリだからです。

  7. 【4075749】 投稿者: そうですよ  (ID:y91o8.yC04o) 投稿日時:2016年 04月 16日 15:35

    予備試験の短答と論文で合格し、晴れて最終合格者となるのは、ごく少数です。
    全体の一割弱、数パーセントのはずです。

    法科大学院は、一橋、京大、東大、慶應、中央、早稲田あたりが実績と内容に優れています。
    ちなみに最新の司法試験の合格率は、上に記した順番となっています。
    この四つならどこでもいいと思いますよ。

    今年だけ、たまたま神戸大の合格率が高かったようですが、何かあったんでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す