最終更新:

46
Comment

【4152646】サピ四年生 偏差値が・・

投稿者: 必ず伸びる娘   (ID:tqKkoINtvmA) 投稿日時:2016年 06月 18日 17:22

サピックスに通う娘の相談です。
四年生です。

三年生途中から入室しました。
最初は一番上から2クラス目にいました。
今はジワジワと下がりクラスは真ん中より
やや上です・・が今日、発表がありました
マンスリーの結果が思わしくなく、4教科
偏差値46くらいでした。
それでも真ん中くらいのクラスには在籍
出来ますが・・
はたしてサピ中規模校で真ん中のクラス
ですと私立中学はどの辺りに合格出来ますか?
鷗友、洗足、英和辺りは難しいですか?
東京在住です。

また、もう少し成績を上げるにはどのような
勉強方法が良いのか?教えてください。

4教科で偏差値の高い順に並べますと
国語→算数→社会→理科になります。
国語は偏差値60、あとの3教科は40後半から
30台になります。

苦手教科の算数だけ、プリバードに入れるか?
迷います。

宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【4153300】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 06月 19日 12:09

    スレ主様

    読ませていただいていて、まだ4年生なのに少々入れ込みすぎ(もしかしたら親が)のように感じました。偏差値、試験日程、などなどまだまだ先のことでハッキリ言ってどうでもよいこと。

    それより、まだ3年弱ある小学校生活と、どんなこと芸術でもスポーツでも何か得意技身につけて、勉強にも励みになるように、、などないのか。

    バッと読ませていただいて勉強のことで感じたのは、国語はたぶん今の継続でほっといても大丈夫かも。算数は、少し力入れて、机上でない日常算数をきちんと正確に速く認識すること、概念を理解すること1年くらいかけて出来ればいいかなと思いました。

    ようは日常の、お買い物や身長体重、年齢とかお料理や水の量とか、広さ重さの概念、形の概念、出来れば単位換算まで1年間で習得できれば、たぶん多科目も大丈夫でしょう。

    四則演算のスピードと、単位換算。図形立体処理。あとは速さと比しかほとんどないのですから。場合の数は後回しでも。国語が出来るなら、算数の問題読み取れているのならなおさら大丈夫ですね。

    これは、机上で、ドリルで、テキストで、塾で、はなかなかうまくいきません。
    何時何分待ち合わせ、だから歩きと電車乗り継いで、何時に出ます、という感覚とか、お誕生日は何曜日、あと何日、学校までの距離は何m、歩いたら、自転車なら、車なら、何分何秒。時速、分速、秒速なら、、、、。

    これらが6年生の頭でしっかり出来ていれば、だいたい難関には入れます。
    6年夏休み以降、集中して体力使って、はじめて机上で何題も何題も演習問題やってけるようになれば、ほぼ受験は成功といえると思います。
    焦らず、頑張ってください。

  2. 【4153336】 投稿者: スレ主です  (ID:XM.DgmoLRKc) 投稿日時:2016年 06月 19日 12:44

    皆様、ありがとうございます。

    やはり入れ込み過ぎでしょうか。

    言葉ナビ、理科のマンスリーは移動の車の
    中でもやらせてはいますが…
    あまり頭には入っていないようです。
    まだまだ危機を感じてはいないようです。
    マンスリーでは今回は言葉ナビからは一問しか
    出なかったとか?

    志望校はまだまだ先に考えたら良いのですね。

    まだ始まったばかり…と言いますが四年生も
    もう半ばになり、あと半年で五年生と思うと
    焦りがありました。

    もう少し、落ち着いて親子で頑張ります。

    これにて閉めさせて頂きます。
    ありがとうございました。

  3. 【4153340】 投稿者: うちの場合  (ID:Eu8smdSTZPM) 投稿日時:2016年 06月 19日 12:51

     上のバラード様でも書かれているとは思いますが
    算数(敷いては数学や英語も若干そうですが)は他の科目の社会みたいに
    頭の中の知識を解答用紙に書きさえすれば終わりの科目ではありません。
    自分の頭の中にある公式(ツール)を使って、どう探りながら答えを出し
    その計算を解答用紙に表現するかが問われる科目です。
    つまり知っていると出来るがすぐにイコールで結びつけないので、算数が苦手な子は苦労するのです(応用問題は特に)。
     それと鷗友、洗足、英和はS60も必要ではありません。
     また、志望校も6年生に上がるときぐらいに(偏差値が固まった頃)、お子さんの持ち偏差値等や出題傾向、配点偏重、受験者及び合格者得点幅等を鑑みて決めればよいかと思います。あまり最初の時期から第一志望を決めても、これから長丁場ですから親子共々精神的にきついと思います。
     うちも4年までは習い事をさせていましたが、5年生から余裕がなく、全て辞めてしまいました。
     それでは頑張ってください。

  4. 【4156596】 投稿者: まだ早い  (ID:UIDOuMRoows) 投稿日時:2016年 06月 22日 13:49

    サピに4年の冬期講習から入塾、6年の直前でドロップアウト、
    小さな地元の進学塾へ転塾し、ただいま念願かなって洗足生の娘がいます。

    どういった勉強方法があっているのかは早く探し当てたほうがいいと思いますが、
    偏差値や志望校にこだわりすぎているように感じます。
    娘はドロップアウトした時点で偏差値45程度だったと思います。
    4年生で焦るなんて早すぎます。

  5. 【4158928】 投稿者: 苦手  (ID:/yvd9LybGmA) 投稿日時:2016年 06月 24日 17:46

    算数が苦手なのは痛いな

  6. 【4163974】 投稿者: 球磨さん  (ID:sICrL3ahklU) 投稿日時:2016年 06月 29日 17:51

    サピックスでは、鷗友、洗足、東洋英和の偏差値(合格率80%)は、50~58くらい。
    そうすると合格率50%偏差値は、45~54くらいだろうか。
    今、偏差値46なら、ぎりぎりで手が届いている。

    しかし、ここで守りに入ってしまうと、子供の成長を長い目で見た場合、中受の価値が半減するのではないか?
      やれば出来る(勉強すれば成績は上がる)、という経験。
      高い志を手離さない、という習慣。
      努力は報われる、という確信。

    そのためにも、目標校の偏差値はもっと高く。
    小4の6月なんだから、50%偏差値が、46 + 10 = 56くらいの学校をねらってみてはどうだろうか?
      桜蔭とか豊島岡とか・・
    国語の偏差値が60あるなら、算数の偏差値を50チョイまで伸ばせばいい。
    「必ず伸びる娘」 さんだし!

    成績を上げるためには、勉強が楽しい、と思えることが何よりも大事だ。
      まるでできなかった問題が解けるようになるのが楽しい、
      親も知らない知識を学ぶのが楽しい、
      やろうとした勉強を予想よりも早くやり終えられたのが楽しい、
      偏差値やクラスが上がるのが楽しい、
      親の笑顔や喜ぶ姿を見るのが楽しい、
      志望校に通う未来を想像するのが楽しい、
     などなど、色々な楽しさを見つけられるはず。

    そんな楽しさの総和の多寡が、受験までの2年半(さらには中高時代も、)どれくらい頑張れるかに深く相関すると思う。

    親には、勉強する楽しみを演出する役回りがあるのでは?
      計算問題の答案なら、計算ミスをしなかった方をほめてみよう。
      日本の三大急流の覚え方を教わろう。

    そして、毎月の成績に一喜一憂はよくない。  十喜一憂だ!
     1科目でも偏差値が上がれば、祝いの宴。
     4科目とも下がったら、まあ、一晩だけのお通夜もありでしょう。--チーン--

    どうしても気が焦るときは、気分転換に、遠い大学受験に目を向けてみては?
    どこの中高に行こうと、大学受験は個人戦。
      頑張る高校生が勝利する。
      頑張る中で、きっと、楽しさを見つけている。
      かつてのように。

  7. 【4164197】 投稿者: 正確に  (ID:ToT3rHNb3QI) 投稿日時:2016年 06月 29日 22:36

    球磨どん

    貴方、S塾生じゃないでしょ。
    50%偏差値が無茶苦茶。
    ミスリードしないでよ〜〜

  8. 【4164564】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 06月 30日 10:08

    球磨さん様の書かれていること、個人的には逆だと思います。

    今4年生のこの時期に、高いところを目標にして、どんな勉強していくのか?

    むしろ4-5年はあまり偏差値やら難関校などと惑わされずに、しっかり基礎固めをしていく時期で、Sでもどこの塾でもだいたい5年あたりから、平易校の過去問などが演習に出てきます。
    5年のうちにこのような演習でいつも8割くらい確保できていると楽です。

    大学受験でも同じですが、だいたい簡単な出題するところの問題からしっかりやります。6年夏頃には中堅あたりの過去問演習やって、そこそこ手ごたえがあれば、次の段階に進めますし、まだまだならしっかり何度も繰り返し類題を訓練していくということでは。

    いきなり御三家の問題とか(高3になったばかりで東大の過去問とかと同じ)やっても普通は全く歯が立たないので、やる順番こそが大事で、穴ぼこだらけで先に進んでも意味がないと思います。
    イチロー選手じゃないですけど「毎日コツコツ小さな積み重ね」こそ一番大事なことと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す