最終更新:

18
Comment

【4267855】小4偏差値ピーク説は本当ですか?

投稿者: 偏差値   (ID:f5cLa1xFu46) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:20

色んな子どものタイプがあると思うのですが、早期教育をした子に、小4で偏差値のピークを迎える子が、一定数いるのは本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【4267886】 投稿者: 50偏差値が基準  (ID:Y/96YwKo8Bk) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:44

    当然一定数はいるでしょう。

  2. 【4267904】 投稿者: そうですね  (ID:emqjw7TVny2) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:06

    「一定数」とするなら、必ず正解になります。

    なお、小学受験組ですが、実際には小学校入試の頃がピークかな、と思う子も結構います。

    中学入試でも同じですが、あまりガリガリやって合格した場合、そこがピークになってしまうケースがあります。

    入学時にピークだと、あとはじりじり落ちて行く感じてですが、それは相対的な学力であって、絶対的学力としては必ず伸びているのです。

    しかし、入学時にとても目立っていた子が、いつの間にか普通に見えるようになり、高学年になるとまったく目立たなくなる場合があるのは事実です。

    ただし、うちの子供の同級生(幼稚園~高校までクラスは違うことはあっても学校はずっと一緒だった)だったお子さんは、早期教育をしっかりやっていた方でしたが、ずっとうちの子供より前を走っていました。
    子供が抜いたのは、大学受験の半年前ぐらいだったと思います。
    ですから、大学は別々になりました。

    小4がピークにならないケースもたくさんあるということでしょう。

  3. 【4267953】 投稿者: 入塾後半年  (ID:7jUELXIL71U) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:45

    立ち位置が確定すると言われてます。
    その後、昇降を繰り返しても最終的な立ち位置は入塾後半年と同じになる場合が多いようです。

    新4年から、4年夏期講習から、のタイミングで入塾する場合が多いですし、低学年からの通塾もいますね。
    4年で立ち位置が決まる子は半数以上になると思います。

    中学以降は数学と英語になるのでわかりませんが、中学受験の偏差値だけなら合っていると思います。

  4. 【4268660】 投稿者: いいえ  (ID:9K7sfIroCgI) 投稿日時:2016年 10月 01日 21:09

    計算力があれば4年は何とかなりますが、必死で問題を「記憶して」解いているタイプは6年で急落するのはよくあることです。

  5. 【4269082】 投稿者: その通りだった  (ID:LGylmGGm2Vo) 投稿日時:2016年 10月 02日 09:25

    そうですね、入塾後半年後ぐらいの成績です。

    まれに最下位クラスで入って上がっていくお子さんもいますが、
    それはまったく勉強してこなかったからであって、小4ぐらいまでにある程度家庭学習してきた子であれば、半年後の立ち位置とほぼ一緒だと思います。

    子供に過剰な期待をしないことと、あまりぎゅうぎゅう勉強させないことが大事かもしれない。
    多少余裕を持って入った中高の方が伸びるかもしれない。子供によるけれど。

  6. 【4269130】 投稿者: うーん  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2016年 10月 02日 10:14

    お子さんによるのかなと思います。

    四年生は学習習慣をつける程度に頑張るお子さんもいると思います。

    四年生は例えば算数は何々算とかが多く、先取りしたり、夜遅くまで(12時)やっていたお子さんなら高偏差値をとれたりします。

    終了組ですが、六年生の受験間際になって、他の校舎(塾は同じ)のお友達のママが、「四年生の成績がピークだった!」と言っていて驚きました。

    ちなみに、単なる偏差値ということでは、我が子(女子)は五年生後半が一番よい偏差値(平均)でした。
    算数が得意でしたので算数の成績が良かったため、全体の偏差値も高かったです。

    六年生は志望校に特化して対策したため、そんなに高偏差値(平均)ではなかったです。

    ただ、偏差値云々より、六年生は確実に実力がついて、調子はのぼり調子で受験を迎えました。

    四年生でピークでだんだん下がる人も、ずっと同じ人も、四年生が最低でそれから上がる人も(我が子)色々だと思います。

    模試はあくまでも模試、穴を見つけるためのもので、一番大切なことは志望校に合格できる力をつけることかと思います。

    我が子は難易度の簡単なテストも難しいテストも得点はだいたい同じです。(多分解ける量が決まっている。本人いわく、難易度がわからない)

    ですから、難易度の高いテストは高偏差値、低いテストは低偏差値になります。

    お子さんにより違うのであまり前もってあれこれ気にしないのが一番だと思います。

    ただし、塾に入る前の先取りや四年生からガンガンに飛ばし過ぎない(習い事を整理して勉強一本にする、夜遅くまで頑張らせる等はしない)ことは大切だと思います。

    周りでは最後まで習い事を細々でも続けられた方が多いです。

    ご参考までに。

  7. 【4269140】 投稿者: うーん  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2016年 10月 02日 10:20

    連投すみません。

    ちなみに我が子も、四年生でピークだったとママがおっしゃるお子さんも小学校受験組です。

    知育的な早期教育はしていますが、我が子は小学校のお勉強の先取り(足し算引き算、九九、漢字等)は入学前も入学後も一切していません。

    そのお友達は入学前も入塾前もガンガンに先取りされてました。
    入学前には、流水算や旅人算等の何々算は一通り先取りされてました。
    漢字も入塾前には六年生までの漢字を全て先取り、学習マンガで理科や社会も先取りされてました。

    結果的には両者共に、四谷大塚偏差値70以上の学校に進学(それぞれ別々)しました。

    ご参考までに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す