最終更新:

17
Comment

【4436933】通塾期間と結果の相関関係

投稿者: 新小5女子   (ID:J48hwLKQHAY) 投稿日時:2017年 02月 07日 10:10

新小5で2年間で入試準備をする予定です。
一般的には3年間の方が多いと思っておりますが、うちは昨年、上の子が終わり、親のリハビリに1年掛かってしまいました。この1年間は自宅でZ会を進め、全統を受けていたくらいです。ゆっくり3年間かけて進めた方が向いていたかなと思っていましたが、今年入試を終えたお友達は2年組で充分な成果を上げられている方もおります。そこで入塾時期、成績の変動、最終結果について皆さまの経験をお伝え願えませんか?
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【4436980】 投稿者: 神奈川  (ID:0.IwMHo1MZA) 投稿日時:2017年 02月 07日 10:39

    五年の5月~通塾です。
    四谷 偏差値55合格いただきました。

  2. 【4437009】 投稿者: 親の経験と子どもの能力  (ID:c5igERLlK9U) 投稿日時:2017年 02月 07日 10:49

    うちは両方の親とも中受未経験で何も分からなかったので3年生の2月から大手専門塾に入れて、全て任せきりでしたのでごく一般的なパターンかと思います。
    中学に入学してから同級生に塾なしをはじめ通塾1年とかの同級生もいて、子どもを介して以前聞いたことのある範囲です。

    1.親が塾経営経験者で中受に必要な勉強は全て教えられた。
    2.親も中受経験者で特に母親が旧帝大出身、カリキュラムを作れた。
    3.本人の能力が飛びぬけていて通塾1年で十分間に合った。

    と言う背景があるようです。ちなみに1が灘辞退、2は未確認、3は開成辞退です。2年間通塾すれば上記の子たちよりは通塾期間が長いので、頑張り次第で結果を出せる可能性もあると思います。

  3. 【4437035】 投稿者: 2年間です  (ID:qSYXtImfQ6k) 投稿日時:2017年 02月 07日 11:03

    本人が塾に行くことを受け入れたのが4年生2月。
    5年生の間は塾のない日の放課後は夕方5時まで遊んでいました。6年生から本腰入れて勉強し、Y65以上の中学に合格。うちは2年間で十分でした。というより、四年生の間は塾を嫌がっていたので無理に入れても無駄だったと思います。

  4. 【4437100】 投稿者: 新小5女子  (ID:J48hwLKQHAY) 投稿日時:2017年 02月 07日 11:49

    早速ご意見ありがとうございます。
    少し補足しますと、上の子は2年間でした。
    ただし狙って2年ではなく本人が受験をしたいと言ったのが小4の冬だっただけです。
    入塾してから理科と社会が追い付くのに大変だったと、そして6年生の後半は算数の基礎力不足も感じ、一杯一杯の受験でした。
    そして下の娘は小3の時点の全統で上と偏差値が10も違います。当時は上が終わったばかりで疲弊していた事もありましたが、娘は元々それ程上を目指せないだろうから、大手でガッツリやらなくても良いのでは?と言うのもありましたが、1年経って本人が目指したいところが出て来まして、そこには到底塾なしでは到達出来ないと言う判断です。
    神奈川 さま
    2年のエピソードありがとうございます。
    入塾時からの推移は如何でしたか?
    親の経験と子供の能力 さま
    うちは教える事は出来ませんが、入試までのスケジュール管理は上の子で経験済みです。
    1.3の灘、開成辞退の方は結果どちらに進まれたのでしょうか?ただの腕試しで公立中という事でしょうか?
    2年間です さま
    ありがとうございます。
    うちの上の子のような感じですが、うちはその2年間が大変でした。算数の基礎トレは欠かさずやらなくてはと感じています。
    引き続き宜しくお願い致します。

  5. 【4437111】 投稿者: 正味10ヶ月  (ID:ivbwbdnxqmo) 投稿日時:2017年 02月 07日 11:56

    こういうのって、本人の能力や家庭の状況で全然違いますよね。
    うちは通塾1年で、御三家合格。男子です。
    低学年のうちは、基礎の取りこぼしがないようには気をつけていたものの何もせず。
    4年の季節講習に行かせてみたところ、まだ余裕があると判断。
    5年から行かせたかったものの、諸般の事情と本人の希望で延期。
    さすがにこのままでは間に合わないかと、予習シリーズを購入して家庭学習。
    基本本人が一人で進めましたが、丸つけや分からない所の指導はやりました。
    母親は中受経験者、大学は私立文系です。

    模試だけは時々あちこち受けさせていました。
    未習範囲もありましたが、それはそれとしてとにかく立ち位置を確認。
    偏差値60を割ったら(Sを除く)考えようと思っていたのですが、割らないまま6年まで至り、複数の塾からお誘い頂いた中で本人が選んで入塾しました。

    その後何が一番大変だったかというと、学習の内容より生活のペースを作ることでした。
    とにかくマイペースに進めていましたから、通塾と課題にヘロヘロ。
    親が見て選択してザックリ課題は減らしちゃいました。
    なるほど、この生活に慣れるために早くから通塾するのかと、納得した次第です。

  6. 【4437123】 投稿者: 想像以上に大変ですよ  (ID:GGpsqHWLwck) 投稿日時:2017年 02月 07日 12:02

    うちも2年間です。4年生までは家で進研ゼミと、夏期講習、冬季講習だけ行かせていました。
    5年生から入塾し、5年生の最初の模試で塾内でトップになりました。
    5年生の間はまだ宿題も少なく習い事のような感覚で、塾のない日は友達と遊んだりゲームしたりのんびり過ごしていました。塾と並行してピアノと空手と水泳も続けていました。

    6年生になってから通塾日数が増え、習い事は徐々に減らしていかざるを得なくなりました。

    実感として本当に大変に感じてきたのは6年生の夏休みからです。
    毎日朝から夜まで塾漬けで、今時の中学受験生はこんなにも大変なのかと愕然としました。塾を終えて帰宅が夜10時を過ぎることもありました。
    このままでは息子が潰れる、なるべく息抜きしなきゃと、貴重な休日に旅行に行ったり、温泉に行ったり、TVも見たいものは録画して時間があればたくさん見せていました。
    息抜きが過ぎる時もありましたが…
    また、疲れからかケアレスミスを多発し、算数の成績の乱高下が激しかったです。

    年が明けてから息子もふっきれたようで、表情が明るくなり淡々と過去問に取り組み、結果Y70の学校に合格をいただきました。

    結論として、2年間のハンデは全く感じませんでした。
    ただ、受験はものすごく大変でした。6年生になってから受験なんてやめておけば良かったと思っても、乗りかかった船は降りられません。中途半端な気持ちなら受験はさせないほうが良いと思います。最後の半年は必ず相当な負担がかかります。公立中でも良いとお考えなら、塾にもその意向を伝えて、成績が良いからといって上位クラスに入らないようにするとか、塾の課題は無視して自宅学習を主にするなどの逆調整が必要だと思います。

  7. 【4437185】 投稿者: windy  (ID:2q4faow3oPc) 投稿日時:2017年 02月 07日 12:40

    新5年で入塾後、3月に受けたテストの偏差値と合格力判定サピックスオープン4回平均偏差値の差が0.5だった。四谷だと65以上の第一志望校に合格。

    4年生の12月ごろ突然受験すると言い出したので新5年で入塾。
    それまでは、3年までZ会、4年からは市販の薄い問題集で毎朝勉強していた。模試は受けていた。

    6年2学期から勉強方法を息子に任せたので、塾がある日もぎりぎりまで遊んでくるようになったが本人なりにメリハリをつけて勉強していたようです。
    子供は、塾に慣れるまで苦労した所為か5年入塾は大変だからお勧めしないと言っていました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す