最終更新:

40
Comment

【4487127】できない子への対策

投稿者: 落ち込む母   (ID:sq7TP/Y2e5A) 投稿日時:2017年 03月 09日 10:27

先日、塾で初めての算数・国語のテストがあり、
問題と解答を持ち帰ってきました。
新四年コースに入塾したばかりですので、それほ
ど期待していなかったのですが、一応塾がはじま
ってから習った1ヶ月間のおさらいをして挑んだ
にも関わらず、同じような問題がほとんどでていた
のに、全て間違っていて計算式の考え方も理解でき
ていませんでした。

多分、全問題のうち、最初の計算問題と漢字数字を
英数字に直す問題くらいしか正答できていないと思
います。

解き直しを私が教えたら、7問目くらいの説明で
「もう、今日はここまでにして」とのこと。

割り算の概念に関してぼんやりな理解で、
「20本のえんぴつを5人に配るには何本ずつになる?」
は20÷5=4本 ということはすぐにわかるのですが、
ちょっとした応用問題
「100円はらっておつりが5円で、鉛筆4本かったら
1本の鉛筆はいくらですか?」
といった問題になると、100×5-4とか、まったくおか
しな計算式をたてるような感じです。

もともと、とても理解力の乏しい子なので、
10教えて1か2をやっと理解できた、すぐまた忘れる、
ちょっとの応用ができないような感じです。

全国統一模試でも29というびっくりする偏差値をもら
ってきました。学校のあゆみもひとつ〇ばかりです。

こんな集中力・やる気・理解力・負けん気のない子でも
中学受験の三年間こなせるか、不安になります。

塾は家から徒歩で通える少人数の塾に通っています。
算数・国語に絞って4年のうちは個別指導にうつり
じっくり基礎を固めたほうがいいのか、まだはじま
ったばかりなので様子をみたほうがいいのか、悩み
ます。こどもは塾にはいやがらず楽しくかよってい
ます。

経済的にも学年的にも塾・家庭教師の併用が考えて
いません。

本当にできない子への取り組み方、進め方のアドバイスを
頂きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【4487187】 投稿者: エンジンがかかるのが遅い子  (ID:4LI37S2CKvM) 投稿日時:2017年 03月 09日 11:11

    塾に入って半年は模試の偏差値は20台後半でした。国語は20台前半、塾では1番後ろか後ろから2番目の席でした。やる気をなくしてやめるのかなと思ってましたが塾が好きで続けたいとのことでしたので、テキストの例題と模試の正答率が5割以上の問題限定でしっかりと何度も復習をすることを条件にしました。半年くらい経つと最後尾ではなく後ろから二列目、その後は模試ごとに上下するものの上がり調子で、小5の終わり頃にはひとつ上のクラスに上がれました。正答率が上がったので模試の復習の範囲を正答率2割まで増やし、復習型から予習型へ転換しましたが週2日は勉強をしない自由時間を6時間作るなど、やり過ぎないよう勉強嫌いにならないよう工夫をしました。
    年末の模試で初めて全教科で偏差値60越え、上昇気流に乗ったまま本場に突入することができました。
    他の子より要領が悪くのみ込みが遅い子っています。でもあるところまで行くと突然にできるようになることもあります。
    2歳過ぎてもなかなか話さず周りを心配させたけど、ある日、2語文を飛ばして突然ペラペラ喋り出す感じです。
    今は溜め込んでいる段階ということで粘り強く、かつ嫌にならないよう何度でも教えてあげるのはどうでしょうか?

  2. 【4487208】 投稿者: バラード  (ID:u4JfzV3Aa96) 投稿日時:2017年 03月 09日 11:28

    適切な手順と、適切な学習時間が大事だと思います。

    いきなり、わからない問題言われて今までの経過から理解していることをつなぎ合わせて何とか回答しようというのが、今の状況ではと思います。

    国語と算数は、反復の積み重ねですので、たとえば漢字、熟語、計算、九九など何度も何度もやっていくのは、定着はかるためのもの。
    定着が進んでいくと、次のステップへという手順が非常に大事。
    わからないこと、中をとばして次のこと教えるとだいたいパニックになります。

    これはお稽古事やスポーツと同じで、反復訓練がまだまだ足りてなくて、たとえばピアノでいきなり次の曲弾きなさい、と言っても??? と同じ。

    あとは、今日はここまで、、ということが低学年のうちは大事です。
    もう少しやりたい、ところで止めておくと、また次へのモチベーションがあがります。少し試してみたらいかがでしょうか。

    まだ3年生なら、6年になった時、見違えるように変わります。
    あせらず、一歩ずつで頑張ってください。

  3. 【4487215】 投稿者: インとアウト  (ID:ZwkDNmbp8z.) 投稿日時:2017年 03月 09日 11:34

    塾の宿題に時間がかかり過ぎていたら、まず授業でやった問題を習ったようにスラスラ解けるかチェックし、つまずくようなら親か先生と一緒に解き直すべきです。

    逆に
    宿題はさっさとおわるのにテストになるとあんまりならば、宿題をやっつけ仕事的に取り組んでいないかチェックしてあげた方がいいです。

    あとは、やる気や慣れで大きく変わるんじゃないでしょうか。

  4. 【4487232】 投稿者: 親  (ID:xkwex/zX4EQ) 投稿日時:2017年 03月 09日 11:43

    スレ主様は、お仕事をされていますか、いませんか?
    わが子の苦手な部分がお分かりの様子ですので、ご自身がもし主婦であれば、生活の中で身近な算数、身近な国語を体験させてみてはどうでしょう?

    息子にはお買い物の時に計算して買わせて、ぴったりだったら希望のお菓子を1個ご褒美、数の10進法と60進法を実際のコインや時計を使ってゲームみたいにして競争し、遊びの中で概念を作る。
    料理を手伝わせて、体積や容積を目で見る、単位換算はいろいろな目盛りの計量カップを利用して、mlはdlにもなる、移し替えれば10分の1になるとか。

    わが子は中学受験終了組ですが、小学校から勉強は主婦の私がみていました。地頭が良い方ではなかったので、百聞は一見にしかずで、面倒でも上のようなやり方で遊び感覚で一緒に勉強しました。理科も磁石や電気などは購入し、YouTubeのやり方で再現したりして、私も楽しんでしていました。
    国語や社会は、子供新聞で好きなドラえもんやコナンを選び、一緒に読んで感想を言い合いました。池上さんのテレビやクイズ番組で意見を言い合いました。その時は主語、述語、修飾語をきちんと入れて、お題で倒置法にして、とか、この人の言いたい事を簡単にまとめてみて、さあ、パパどっちが分かり易かったかな?とか。勉強している感覚よりも、知る喜び出来た喜びで伸びた気がします。

    教えていらっしゃるお母さまは、間違えた事を責めていませんか?スレを見るとすぐにお忘れになる、10回でようやくスタートだと書かれているので、お母さまの不安やストレス等がお子様に伝わるのでは・・・・・と心配しています。
    塾はできる子どもをさらに伸ばすのにはいいけど、本当にお子さんが理解するまで100%付き合ってくれる位の講師が居たり、個々に合わせて進めるカリキュラムはマンツーマンの個別か家庭教師しか無いと思うので、本格的な勉強に入る前に成功体験、子どもの得意な科目からはじめて満点をとる喜びを知って、生活の中で色々な勉強をしてから集団塾に入れたらどうかな?と思います。
    わが子は6年生で初めて塾に入れました。学ぶ体力を付けていたので、楽しい6年生の通塾だったと言います。

    急がば回れです、塾に入れれば最短で解決するものでは有りません。
    時間がかかるのであれば、時間をかけるしかないですし、理解が遅いなら、理解するまで何回も付き合う。それが出来るのは親しかいないです。

    術やコツは塾が教えてくれますが、実は勉強って楽しかったりするものよ、とか、発想やひらめき、柔らかい頭は塾だけでは育ちませんので、家庭でも今まで以上にみてあげて下さい。

    万が一小学校のテストで半分程度しかとれていなければ、学習障害の診察も念のため受けられては。と思います。
    何か原因が見つかれば、お子様の責任では無いです、プロからのアドバイスも受けられるはずです。

  5. 【4487271】 投稿者: 国語  (ID:L1kj.iKsFjQ) 投稿日時:2017年 03月 09日 12:22

    算数の問題の意味がわからない、そこで躓く、でしたら、国語(読解)の力がまずつくよう対策を考えたほうがいいですね。
    国語が出来ないと中学に入って英語でまた苦労します。
    添削教室などは費用もさほどかかりません。

  6. 【4487323】 投稿者: スレ主です  (ID:sq7TP/Y2e5A) 投稿日時:2017年 03月 09日 13:25

    みなさま、ありがとうございます。

    >テキストの例題と模試の正答率が5割以上の問題限定でしっかりと
    何度も復習をすることを条件にしました。

    経験談、大変参考になります。
    まだ、これから模試がはじまりますが正答率5割以上の問題をきちんと理解
    できるようにしていきたいと思います。


    >いきなり、わからない問題言われて今までの経過から理解していることを
    つなぎ合わせて何とか回答しようというのが、今の状況ではと思います。

    おっしゃるとおりの状況だと思います。やはりあせらず、一歩ずつ定着させ
    ていくようにします。

    >スレ主様は、お仕事をされていますか、いませんか?
    わが子の苦手な部分がお分かりの様子ですので、ご自身がもし主婦であれば、
    生活の中で身近な算数、身近な国語を体験させてみてはどうでしょう?

    仕事はしておりません。お風呂に入る際などに「お風呂の水などでこれは、㍑かな
    D㍑かな、m㍑だと思う?→リットルに決まってるじゃん!→そうだよね、何㍑だと思う?→1.3ℓくらい?---(ここで1㍑入りシャンプーをみせて)1㍑ってこのくらいの量だよ!?これだと足首くらしかつかれないんじゃないかな?
    →30㍑くらいかなーーーもっと多いんじゃない?30本以上はいりそうだよ。60㍑くらいじゃないかな」
    みたいなやりとり等、ほかにも同じように生活の中で、肌間隔でわかるような
    ことをしていますが、なかなか、勉強知識には結びつかないようです(;O;)

    >万が一小学校のテストで半分程度しかとれていなければ、学習障害の診察も念のため受けられては。と思います。

    小学校テストでは、簡単なテストでは90~100点、難しい応用テストだと、60~70点く
    らいです。学習障害、発達障害等は心配しておりません。

    >算数の問題の意味がわからない、そこで躓く、でしたら、国語(読解)の力がまずつくよう対策を考えたほうがいいですね。

    おっしゃるとおり、おしゃべりですけど、語彙が少なく、精神的に少し幼いようです。
    公文の国語と算数(国語は塾開始とともにやめました)を2年ほど受講し、少し
    読解力がついたようです。算数は6年生進度まですすめております。

  7. 【4487346】 投稿者: 体験  (ID:cpwCsRj0Rvo) 投稿日時:2017年 03月 09日 13:46

    紙のお勉強から離れて、可視化すると良いかもしれません。
    決して怒らないでください。
    怒った分だけやる気も学力も後退しますから。
    少しずつで大丈夫ですよ。最後まで学び続ける意欲さえあれば、最後にはなんとかなります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す