最終更新:

20
Comment

【4511733】低学年の家庭学習

投稿者: 子育ては楽しい   (ID:z2U3haC.Juw) 投稿日時:2017年 03月 26日 11:25

通塾は4年生以降に開始され、中学受験された方にお伺いしたいです。

低学年のうちは勉強ではなく、色々な体験が大事と言いますが、低学年のときの家庭学習は具体的にどの程度でしたか?

我が家は低学年のうちは遊びが大切というモットーで、少し前までは自宅学習はほぼゼロ。学校での勉強で苦手な部分がありそうなときや、チャレンジが溜まってしまったとき(笑)に少しやる程度でした。

ただ、チャレンジなどでも、毎日の学習習慣をと言っていて、あれれ?毎日家で勉強しないとダメだった?!と、今更ながら気付き(一応、学童で宿題はやってきます)、毎日15〜30分くらい確保するようにしてみました。まだ始めて1ヶ月程度ですが、今の所は、楽しそうにやっています(若干、裏仕掛けがあるのですが、それはさておき)。

学校の復習のドリルやプリントだけではつまらなそうなので、きらめき算数脳やなぞぺ〜などのパズル系も取り入れていますが、毎日ひとつずつ進めるとあっと言う間にネタ切れになりそうです。。

ちなみに、新2年生です。
まだ学校の勉強内容が簡単なので、復習があまりいらないだけなのかな、学年が上がれば、復習にある程度の時間が必要になってくるのかなとも思いますので、そのあたりも含めて教えて頂けると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【4511822】 投稿者: チャレンジ  (ID:G/gLggiWvrE) 投稿日時:2017年 03月 26日 12:33

    中学生の上の子は3年生までチャレンジ受講→4年入塾です。

    小1の時から、うるさく言わなくても学校の宿題とチャレンジを終わらせてから遊んでいました。毎日机に向かうことが習慣というか当たり前の状態になっていたことは、入塾してからも大変強みだったと思います。

    下の子は早生まれで幼いのを理由にやや緩めに育てたこともあり、言ってもやらない、チャレンジも溜まる子になってしまったため、早めに塾に切り替えました。それでも塾の課題を自分からやれるようになったのは、つい最近(新6年)。いや~時間が掛かりました。はじめが肝心です。

    通信教育は、ボリューム的に毎日コツコツ取り組むのに適していると思います。チャレンジがつまらないようでしたら、チャレンジプラス(まだありますか?)かZ会に切り替えるとか。

    勉強が嫌いになっては意味がないので、机に向かうことが楽しく思える工夫があるといいですね。

  2. 【4511981】 投稿者: 子育ては楽しい  (ID:z2U3haC.Juw) 投稿日時:2017年 03月 26日 14:24

    チャレンジ様

    非常に参加になるコメント、ありがとうございます。
    やはり低学年からの学習習慣は大切なのですね。

    私はZ会に変えたいのですが、本人がチャレンジを気に入っているので、楽しめることが大切かなと思い、変えられずにいます。簡単であっと言う間に終わるところも気に入ってるポイントなのかもしれないです(汗)

    おっしゃる通り、通信教育は学習習慣をつけるのに最適な気がしますので、うまく活用しながら継続していきたいと思います。

    また、机に向かうのが楽しくなる工夫って、すごく難しいと思うのですが、何かアドバイスがあればお聞きしたいです。

  3. 【4512035】 投稿者: リトルくらぶでした  (ID:7T89OdYYlq.) 投稿日時:2017年 03月 26日 14:56

    うちの場合はリトルくらぶのみでした。
    景品欲しさにやっていた感じです。

    でも、リトルくらぶは月ごとの分量が少ないので、締め切りが近づいてから、2、3日でやって終わり、という感じだったので、毎日の学習習慣は付かなかったですね。

    しかし、学習習慣がつかなくても、ずっとレゴブロックで遊んでいたり、テレビを見ていたり(ニュース番組とお笑いが好きでした)、ゲーム(遊び系も多かったですが、少しは学習系もやりました)を楽しんでいたのも、知的好奇心を育んでその後の役に立ったと思います。

    個人的には、低学年の間は、知的好奇心>学習習慣、だと思います。
    学習習慣は受験に入って行けば、次第に身についていきますが、本物の知的好奇心は、逆に受験モードに入ってからは獲得できませんから。

  4. 【4512083】 投稿者: 交換日記  (ID:OEFHMtcUKtM) 投稿日時:2017年 03月 26日 15:32

    朝はやっといってらっしゃいを言えるかどうか、夜は子どもたちが寝静まった頃帰宅していた夫。
    パパと子どもたちのコミュニケーションのためにと思い、交換日記をさせました。
    字が書けないうちは絵で、書けるようになってからは、字で。
    その日あったことを絵や文字にする作業は、寝る前の母子の習慣に。ホッコリすると共に頭の整理、机に向かう習慣作りに役立ったように思います。別に狙ったわけではないですが。

    宿題だけで物足りないときのためには、漢字の読み書きと計算ドリル位だったでしょうか。
    読書は常にできる環境に。友達との約束もなく時間があるときは、図書館に行って好きなだけ選ばせて借りてきました。特に気に入った本は、後日購入してやることも多かった。

    長期休暇時の自由研究や宿題には、親子で丁寧に取り組みました。特に自由研究は、掘り下げかたによっては無限にやることがあります。どこまでやるかはどもに任せ、適宜サポートしました。

    四年生の一年間はZ会の通信をやらせましたが、向き不向きがあるんだなあと痛感。上の子は楽しんで添削課題にも真面目に取り組みましたが、下の子はおしりを叩かないと手をつけず、最後の半年は期限通りに提出することができなかった。
    でもこのときタイプを知ることができたため、大学受験では塾選びや勉強のしかたに大変役立ったと思います。

  5. 【4512089】 投稿者: チャレンジ  (ID:G/gLggiWvrE) 投稿日時:2017年 03月 26日 15:36

    うちは単純ですけど、コラショグッズを最大限に活用してました。机周りがコラショだらけ。コラショの漢字ポスター、九九表、言葉辞典。コラショの時計(今でも現役)でタイマーをセットして、よーいドン。終わったら仮面ライダー(ここはコラショじゃない)のはなまるシールゲット。紙のチャレンジの頃なので、付録でついてくる知育グッズで遊ぶのも勉強時間としてカウントしてあげていました。一連の行動がルーチンとなって、心地よかったのかも知れません。

    そして毎月赤ペンを決まった日までに提出できたら、プチご褒美(小さいおもちゃ)という感じでした。

  6. 【4512371】 投稿者: 受験終了親  (ID:D8VLWKHs92g) 投稿日時:2017年 03月 26日 18:02

    今年受験終了したものです。中受をお考えだと思いますのでご参考までに我が家の例とやっておけばよかったと思ったことを紹介します。男の子です。
    我が家は、4年までチャレンジとECCジュニアでした。ECCジュニアはお遊び程度です。ほとんど定着してません(笑)チャレンジは、毎日少しづつ取り組むように子供と約束し、必ず期限までにテストは提出、日々のページもためることなく、とにかく勉強習慣をつけるように仕向けました。
    5年からの通塾で第一志望に合格しました。参考までですが、御三家のひとつ下のランク程度ですが、我が家としてはそれが精いっぱいでした。
    5年で塾にいった当初まず、公文をやっていませんか?と塾の先生にきかれもちろんやってませんと答えたのですが、塾の先生からは、4年まで公文をやっていると6年生までの範囲の計算が終わっている人がいて、それば受験の土台になるとのことでした。まあ、気にすることもないかもしれませんが、算数のベースとなる計算力は大事です。次に、読書!これは、趣味としても、させておけばよかったと後悔しています。受験の際、国語力が全くなく、国語に相当悩まされました。算数は、センスがよくあとは努力で伸びていくような気がしましたが、正直国語力は最後までほかにくらべ伸びず、かなり足をひっぱられました。算数だけなら御三家十分いけるが・・・と塾の先生からよくからかわれました。某模試の偏差値では、算数が65を超えていても、国語は40台の前半と本当に我が家は国語ダメ男子でした。幼いころからの読み聞かせや国語力をうまくつけてやればよかったと、この点は本当に後悔しました。
    というのが、我が家の例と悔やんだ点です。わが子は、今春から某私立中学へ進学しますが、この春休みは、読書、新聞を読むことをやるようにしています。進学する予定の学校からの課題はそれほどないので、いまからでもと思っています。まだ小学2年生であれば、いろいろとやっていくことが可能だと思います。
    最後になりますが、中学受験は、地頭の良し悪しでどうしようもない部分を感じることのありますが、本人の勉強する習慣、勉強へ向かう気持ち意欲、親のサポートと環境づくり、これらがうまくマッチすると地頭以上の結果を求めることができると思います。わが子は、残念ならが地頭がよいとはとても思えず、私も妻も中堅の私大出身で子供に多くを望めないと思っていましたが、子供の努力とやる気に親が圧倒され、中学受験をなんとか乗り切ったという感じです。
    我が家にもこんど3年生になる次男がおり、長男の反省をもとに、次男ではいろいろとチャレンジしています。スレ主さんのいう通り、子育ては楽しいし、楽しんでいきたいものです。 長々となりましたがご参考になればと思います。

  7. 【4512496】 投稿者: 今年、大学  (ID:.SfWQKe/QXA) 投稿日時:2017年 03月 26日 19:47

    生まれてすぐから、読み聞かせ。
    フルで働いているので、夕飯 おふろ 寝るまで読み聞かせ。
    一才半からは、子どもの選んだ本を読み聞かせました。五歳上に姉がいるので、難しい本もありまして、小2年の初め頃選んだ本はハリーポッターが長く続きました。
    そのせいか、高三での模試は国語は全て東大A判定。センターは満点でした。英語も繋がるのか、国語と同じ判定でした。
    感じ成り立ちブックやことわざ事典、まんが歴史シリーズなどはそれとなく置いておきましたが、覚えるほど自分で読んだそうで、中受はもちろん、センターまで使えたそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す