最終更新:

66
Comment

【4548968】テストが悪かったら叱る、から、静観に変えた方

投稿者: やってしまった   (ID:5PH03nOB/nM) 投稿日時:2017年 04月 24日 10:29

子供は小4です。
塾の範囲が決まった大きなテストがあった場合
(そのテスト結果によりクラスが上下する)

その間、親がこれこれをやろうねと言っていても
子供が外に出て遊んでしまい帰ってこず
色々余裕をかました一週間だったとします。
(母親は仕事のため子供を管理できない)

また、それでも直前まで時間があれば親がポイントなど教え、
テストで気をつける点など教えます。

結果、すっかり気をつけるポイントを守らず
もちろん内容も分かっておらず
散々な点数をとってきたとします。

その場合、親が○つけをしていたら怒りがこみ上げてきて
第一声で「何これ?」「この結果どう思うの?」
などという嫌味から入り、ますます怒りが加速していき
子供も反発して泥沼に。

よく、子供の成績を叱ってはいけない
ぐっとこらえろと書いてあるのはわかりますが
どうにもこの第一声がこらえきれず
そして子供との関係がうまくいきません。

どなたか、当初はこうやって泥沼だったが
ぐっとこらえるようになり結果、子供との関係が改善した
という方いらっしゃいましたら
方法を教えてください。

小4でこれではこの先やっていけないと思うし
子供を追い詰める自分が病気じゃないかと思い
子供もかわいそうと思っているのにやめられず
やめたいです。助けてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【4553329】 投稿者: 文脈  (ID:qjIOCVf8ehc) 投稿日時:2017年 04月 27日 16:57

    よかった!!
    心配して見ていました。

    主さま、素晴らしいです。
    よくぞ、冷静にご自身を見極められて。

    お勉強のコツ、少しだけ書いておきます。
    小4では、「やって気持ちいい」課題を少しずつ
    区切ってしてもらい、まずは習慣付けましょう。
    「習慣」=「自分で進んで出来る」ではありません。
    自分で出来れば理想ですが、そうなるまでには時間がかかる。
    周囲から「おっ、コイツ出来るヤツなんだ」と一度でも
    思われれば、誇りが日々の課題を推進させてくれます。
    それはまだ先かも知れない。開始時点だけでも、なるべく親が付き添う。
    まったく一人でするって、つまらなくてモチベーション
    上がりにくい。

    小4では、「まっ、このくらいならやってもいいか」→
    「するのが日常」、「やり遂げると結構気持ちいいもんだな」
    「意外におもしろい」というふうに、徐々にプラスイメージの
    「あたりまえ」として勉強に慣らして行く。

    でね、やや多目の課題を用意するのだけれど、
    子どもが疲れてきたとみたら、そのタイミングで
    「そろそろ終わりにしよっか?」と声を掛けるんです。
    「減らす」っていうのがミソです。
    「ここまで、よく出来てるよ! 頑張ったね!」で終わらせます。
    間違いは「あ~ここ、ちょっと違う、惜しい! 明日直そっか」

    これを続けると、子どもはそのうち
    「いや調子出て来たから、もう少しやる」とか
    「今直せるから、直しちゃう」と言い始めます。

    課題は途切れなく段階的に用意しておきましょう。

    親が疲れたときは、何より先に「子どもを遊びに出す」。
    自分もお茶でも入れてほっこり。
    子どもをなるべく上機嫌にさせておいた方が、
    マネジメントは楽です。

    勉強した「ごほうび」みたいなものはいりません。
    自分が成長したことに気づくと(親が気づかせてあげるのです)
    嬉しくなって、自分の頑張りは無駄ではないと、
    子ども自身が張り切ります。たとえば、半年前の
    ノートを見せるとか。わー字がきれいになったね!
    昔の計算ドリル…こんな簡単な計算にてこずっていたんだね、
    今ならちょろいよね、すごい進化!! などと。

    「この人の言うことは時々厳しいけど、言ってることは
    どうやらホントだゾ、聞くといいことがある」…
    そう子どもが思ってくれれば、上手く回り始めます。

    主さまは、パワフルで気骨があり、自制心を備え、
    高い目標到達出来る方だと確信しています。

    お子さんと時々高笑い交えながら、
    力強く歩んで下さい! 4年は遊び半分で大丈夫、
    習慣と自覚の芽を育てましょう~

  2. 【4553382】 投稿者: 4年はまだ遊んでしまいます  (ID:jzmySEeBSpk) 投稿日時:2017年 04月 27日 17:48

    スレヌシさんは心に傷を負われたのですね。お辛かったですね。
    素晴らしい高校に巡り合えて本当に良かった。

    仲の良いAちゃんと常に比較されてライバル視や、
    友達の悪口を親が言うのは良くありませんね。
    ハッパをかけるつもりだったのでしょうが、
    人間関係や親子関係は歪みますよね。
    スレヌシさんは親に言われながらAちゃんと仲良くしていたので、
    ちゃんと自分を持ったお嬢様だったのでしょう。
    小学生には、なかなか出来ない事です。立派だと思います。

    スレヌシさんのお母様は孤独な人だったのかな?
    ママ友は賛否両論ですが、母親があまり孤独な子育てをしてしまうと
    ママも不幸ですし、子供が一番可哀想です。
    スレヌシさんのご主人は良いパートナーですか?
    ご主人と晩酌でもして、困った事はご主人に愚痴れるといいですね。

    私だって失敗だらけで、いつも反省しています。
    自分のダメな所を解ってるので、まず、外側というか、環境から考えて、
    出来るだけ自分がイライラしない塾にしました。
    競争の激しい大手塾の大規模校舎だったら・・・自分もどうなってたか解りません。

  3. 【4553516】 投稿者: 取り留めなく  (ID:MllBKGgBRLo) 投稿日時:2017年 04月 27日 19:42

    ひょっとするとスレ主さまも似た状況たったかもと思うので、書いておきます。うまく伝えられるでしょうか。(自分語りが過ぎる内容となるかも、すみません)


    老親の価値観を変えることはなかなか困難です。私の場合、となりますが。親から認められない分を自分で補って、自分が自分を認めてあげるのです。すっかり大人になったので、子供の頃からの親との様々なこと、罵詈雑言&理不尽な各種の仕置きを忘れることなく(忘れられません)、あの状況でよくがんばったなぁ、と自分で自分を褒めています。今後も、親からは学業面では認められることはありませんが、残念ながら価値観の一致しない親から自分を評価されない方がむしろスッキリするよ、と清々しく感じています。


    私は親からしてもらえなかったことを、私の子供たちにがんばって施している、これ、究極は私の自己満足に尽きるのです。が、子供たちにはできる限りのことをしたいとがんばる時、それを子供たちが当たり前のように享受するのはまだしも、子供自ら決めた事を守らない状態には、心のどこかで茫然となります。


    私が親からしてもらえなかったことを私にしてもらっていて、自分が決めた事さえ行動できないなんて。そんな甘えたこと、私の子供ならなおのこと、こんなのダメでしょ!……という感情を持て余す自分がいました。でもこれは私の問題であってなんとか消化したいのです、子供たちの中にそれを広げたくありません。


    小学4年生(9~10歳)になれば、自分なりの思考や意思を以て耳が痛い親の意見ほど反論してくるものです。上の子供がギャングエイジの盛りの小学3~4年生の頃でしょうか、思いつく限りの理屈を総動員して必死に反論する子供に、「人」としての成長を感じた時。子供の屁理屈を聞きながら、親にちゃんと意見を物申すことができる親子関係を築くことができている状況に、不思議と安堵感が沸いてきて、ちゃんと育っている!よかった!と思えるようになりました。


    この変な感動の勢いも手伝って。大義名分としては子供たちのためにがんばっていることだけれど、「もしかしたら私は子供たちに協力してもらって、浮かばれなかった私の子供時代を子供たちを通してやり直すというか、ある種のご供養(?)をさせてもらっているのかも」と思うに到りました。


    中学受験は義務でも強制でもありません。親が好き好んで参戦して、子供の適性は脇に置いて子供に水を向けて走らせていることです。全員がもれなく取り組むわけではないのに、自分にはしんどいことだけども「大好きなお母さんが、ぼく(わたし)のことを考えてくれて、こうするのがいいのよ、って言っていることなんだから(勧めているのだから)」と、親の選択を疑うこともなく中学受験に向けてがんばろうとする可愛い我が子を、親の「暴走」から守ることができるのはその親だけです。


    スレ主さまには、厳しく詰問する際のご自身のお気持ちと子供さんの表情やお気持ちの変化を内心には俯瞰する部分があるので、深い認識がおありでいらっしゃると思いますが念のため、「私の親のような域」になると本当に大変で(親が投げた電話機が顔面ヒットした兄は、夜中に救急に駆け込んで額を縫ったこともありました)、決壊したダムのように怒りが止まらなくってしまいがちです。スレ主さまの中でクールダウンする回路がある、ブレーキとなる某かが見つかると思います。


    ところで。もしかしたら、「このようにありたい」というような理想の親像を掲げることで、スレ主さまご自身がその理想との違いにイラっとなる、そのきっかけが子供さんの「抜け」にあるのに謝罪や反省ではなく反論を向けられる時、余計に子供さんに怒りがわくのかもしれません。


    子育てに正解はないので、親子の数だけいろいろな形があるでしょうがそれでも「親が子供に対してこれだけはやっちゃいかーん!」と最低限の忌避すべきことは共通しているでしょうから。目標を掲げるとがんばってしまう体質の人は、目標を曖昧にするか下げておく、というのも一つの方法です。


    スレ主さまなら、理想像に近づくという考え方でがなくて、ハードルを「最低限の親像からは距離があるようにしよう」と、考えてみるとか。そうすると、子供の「抜け」てしまう部分に対して、子供さんと話をして注意を促す時に(怒りの気配もあっても)どこか寛容な気持ちでそれができる一助になるかも、と思いました。

  4. 【4553531】 投稿者: 取り留めなく  (ID:MllBKGgBRLo) 投稿日時:2017年 04月 27日 19:54

    (長いので分けました、連投となり、すみません)
    私のところは、当時、夫が家庭に無関心なわけではなく、仕事上どうしても子供に接する時間がとても少ない状況なので、今で言うところの「ワンオペ育児」からその先にあったのは「ワンオペ中学受験」の状態でした。ただ、我が家の中学受験の最大理由は地元中学の回避で高い志があったわけではありません。


    習い事のコーチであれば、その場面だけ子供たちに接して時間になれば「はい解散、お家に帰りなさい」とできます。が、親にはそれができず、ご夫婦で役割分担できるご家庭は違うかもしれませんが(はっぱをかけたり辛口意見の役と、慰めや日常を回す役に、分担可能なので)、配偶者の協力が乏しい「ワンオペ」状態だと、塾に関すること、学校に関すること、生活に関すること、全てについて、一人の親が専任で子供とみっちりと向き合うことになります。


    子供とゆっくり接触できる時間は、塾があった平日であれば帰宅して寝るまでの2時間くらい、それと登校前&出勤前のせいぜい朝の1時間少々しかない、こういう慌ただしい中で。
    例えば、生活に関することで、学校で起きた出来事について(問題化しそうな気配なので)我が子の関わり方を含めて確認をしたい。同時に、塾に関することで、学習の進捗に足踏み部分があるのでどうするかを考えてもらいたい。さらには、生活に関することで、お風呂の入り方がよろしくないので注意をしたい。
    というような、一度に複数の要素について子供に話を聞きたい場合。


    一つについて厳しい気持ちで話をすると、その次も、その次の次のことも。最初の話の感情に染まったまま、親子がお互いに煮詰まった気持ちで次のことに向き合うことになって、軽く一声かけるだけでよいことでも無駄に掘り下げて、話の内容も感情もどんどん煮詰めてしまいがちになる、でしょう。煮詰めた分だけ美味しくなるとは限りません。


    ワンオペ状況でも常に「適切な話し方」や「適切な叱り方」ができればよいのですが。驚きや心配や不穏な気持ちになるのを押さえたりなんとか切り替えたりしながら、子供と直に話をするのは、気持ちや時間に余裕のある時でも、気骨が折れます。ましてその子の好物を作ってあげる時間の余裕もない時であればなおのこと。


    今、短いプライベートな時間を子供さんの勉強に充てていらっしゃるところから、スレ主さまはここまで子育ての他の面でも一生懸命でいらっしゃったのだろう、と想像するのですが。スレ主さま、真面目に全部をがんばるとものすごく疲れます。子供さんには、現時点での実行可能な計画が必要なように、スレ主さまには疲れる時はほどほどで止めてみるという気持ちが必要かも、と思います。


    私は、学校での出来事を聞き取って事実確認をしたいなどの時間を要する内容でなければ、一つの話を最大10分までにまとめて伝えていました。時計の近くで時間を見ながら話すようにして、時間内にまとまらず続きがあれば「また今度ね」です。抽象的なことであるほど子供が集中して理解しようとする時間はそう長く続きませんし、同じことを何度か声がけするのに私の気持ちが萎えてしまわない限界が10分間、でした。


    あと、繰り返しになりますが、親の私自身の気持ちがコントロールできないコンディションの時にも「また今度ね」です。スレ主さまのおっしゃるところの「>全身から怒りを表現してしまい、これを子供に見せないとなると、消えるしかない」に近いのですが、私はトイレに行く、お風呂に入る、いっそ子供を寝かす、自分も寝てしまう、という感じです。それと、短時間で可能な気分転換をちょこちょこと。


    疲れた状態でも、明日も自分しかいないのでがんばらなくちゃいけない、となったら、さらにウツウツとなって凹んで、気持ちが持ちません。中学受験に関することだけでなく子供に関わる他全てを親である自分が放棄して雲隠れしたいよ!と思っても。現実には(スレ主さまはおそらくは気質的にも)そういう行動は取れないでしょう、だからこそ、子供さんとスレ主さまご自身が中学受験によって気持ちが摩耗してつぶれてしまわないよう、できるだけ煮詰め過ぎない工夫をなさってください。


    それと……私は、勉強は子供たちに教えません。ノートやプリントの解いた跡から躓いた箇所のチェックをして、理解するために適切な授業での解説や模範解答のチェックはしておきますが(付箋紙でマーク)、子供たちがそれらを再確認しても意味不明であれば理解が浅いということで、子供自らが塾で確認するという形でした。


    予め私が模範解答を確認して論理の省略がある部分は一・二行補って書き込みを加えておくとか、質問がる時は予め先生が内容を把握できるように塾へFAX送信しておくなど、そういうサポートは致しましたが、勉強を直接教えることは敢えてしませんでした。私が子供一人一人のレベルに合わせて塾の勉強を見てあげる、解法を嚙み砕いて教え込んで成績が上がったとしても、この勉強スタイルでは中学以降になれば自ずと困ってしまうでしょうから、できれば中学受験を通して、子供たち自身の勉強スタイルを確立してもらうためです。


    (中高では、普段のノートや答案の記述から子供自身が自分が陥ったドツボを確認したら、あとはどのレベルの問題集をどういう感じで進めていくかなどを考える時、子供が自身の持つ知識や考えの裏取りや補完のためか、参考意見を求められたら答える、という感じでした)


    仲良し親子であっても、小学4年生さんならせいぜいあと6~8年くらいでしょうか。子供は10代後半にもなればその日の出来事を親とつぶさにおしゃべりする、という毎日ではなくなり、子供の現状は親よりも友人や恋人の方が把握している、なんていうことも珍しくないかもしれません。
    子供が完全に大人になれば、親の意見は、一見すると聞いているようでその実は適当に聞き流しているという態度が自然にできるようになります。親が話しかけたらそれにまともにビシっと反応して屁理屈を返してくれるのも、おそらくあと数年のことでしょう。


    (こちらの状況次第でようやく正面から向き合ってくれることがある、という距離感……すっごくツマラナイですが、変声前でまだひげもなくすべすべほっぺにエクボを浮かべた子供たちの満面の笑顔を胸に、これも健やかな成長の一過程であると思って、諦めます)


    子供にとって盛大に反論をぶちまけて大丈夫な存在であること、これが親として喜ばしいかどうか、それは一概に言えませんが。ただ、ふと、子供さんがスレ主さまにぎゃんぎゃん(ごめんなさい)必死に言い返す様子は、ここまで慈しんで育ててくれた大好きなお母さんに、子供さんから、今だけのプレミアムポイントかもしれない、と思いました。


    スレ主さまご自身が中学受験のご経験者でいらっしゃるのでよくご存じの通り、20年30年前よりも、子供さんがそのまま通塾を継続して上位クラスに位置した時には小学6年生のカリキュラムは本当に過酷です。無事、親子で走り抜けられますように。

  5. 【4553557】 投稿者: 前に、賢いお母様だと思いますでレスした者  (ID:F.qtLFZXLHw) 投稿日時:2017年 04月 27日 20:12

    いろいろご事情わかりましたけど、転塾される気はなさそうですね。

    どうか、お子さんのこころの傷にならないよう…

    スレ主さんがそうだったようですが、思春期に爆発されると大変ですよ。
    まだ小学生のうちは、どうにでもなりますが、自分も歳取って更年期と思春期が重なり、大変です。

    あまり、親子関係が悪化しないことを願います。

    学歴より、大切な事って、ないんですか?

  6. 【4553977】 投稿者: かしわもち  (ID:LkBkbFtzx/Y) 投稿日時:2017年 04月 28日 07:29

    スレ主様の生育環境の問題はわかりました。
    不幸自慢はしたくないので詳細は書きませんが、私はもっとひどかったです。生死に関わるくらいに。
    でも私の場合は逆に、その環境にいたことで、家族とはいえ他人に対する期待値をあげないことと、自他の境界線をしっかりひくことを学びました。
    自分の考えと違う言動をするから腹がたつということは、無意識のうちに自分と同一視しているということです。
    赤の他人なら許容できても、自分の子供だと親子感情もからみますから境界が曖昧になりがちです。仕方ないことです。
    私も親になって、私の親の気持ちを、共感はできませんが理解できるようになりました。
    でも今一度「子供は自分の分身ではない」前提に立ち戻って、それから行動をおこすように習慣づける必要があるように思います。
    まだ知恵や先見もない10歳程度の子供です。やらなくて当たり前・思い通りにならないのが当たり前なんです。
    お子さんへの期待値・基準値をぐっと下げて、加点方式でお子さんを見るようにしてみてください。
    もちろん、約束を破ったり嘘をついた時、人としていけないことをした時はしっかり叱ってください。
    その際にはその行動だけを「叱って」、だから〇〇になるんだ前も△△だったとか派生して「怒る」ことは絶対にしないでください。
    生育環境は連鎖すると書かれていた方がいましたが、気づかなければ連鎖は続きます。
    でも気づいたなら断ち切ることはできます。

  7. 【4554286】 投稿者: やってしまった  (ID:2xWulU0HvfM) 投稿日時:2017年 04月 28日 12:03

    皆さま引き続きありがとうございます。

    昨日、息子に猛烈にキレられました。
    シャーペンも電気スタンドも投げつけて言うには
    私はいつも怒っているそうです。

    でも私は、気をつけることを指摘した程度なのに?怒ってる?
    という認識だったんです。
    言った本人は口調と厳しさが、もう分からなくなってしまっていて。

    大事なことを思い出しましたが
    Aちゃんのお母さんは、入塾当初Aちゃんへの期待値が低かったです。
    それは、決して馬鹿にしているとかいう意味ではなくて
    ただただ、親子一緒に過程を楽しんでいたんだと思います。
    皆さんが、そこに気をつけろと指摘しているとおりです。

    皆さんの書き込みも読み、
    親子関係を何がなんでも健全なままにすることが合否より優先すると
    テストもクラスも全部投げ出しても
    考え方を何がなんでも変えることにしました。

  8. 【4554311】 投稿者: ぼたん  (ID:jSqqpD3jW0E) 投稿日時:2017年 04月 28日 12:21

    お子さんに正直に言ってみてはどうかしら。
    お母さんの中受体験を。
    だから、あなたには行きたい学校に行って楽しい中高生活を送って欲しいのよと。
    分かってくれると思いますよ。
    ママ変わりたいと思うから。
    また元に戻ってたら、前みたいだよって言ってね、気をつけるからって。
    まずは、一緒に行きたい学校を見つけましょうって。
    行きたい学校が見つかったなら、スレ主様と同じ頑張りをすることができるのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す