最終更新:

7
Comment

【3744477】偏差値の考え方 中学受験と大学受験(勉強苦手版)

投稿者: はなな   (ID:fYi32v1GB6U) 投稿日時:2015年 05月 20日 10:54

うちの子は、真面目だけれど,要領が、悪くて、物事の理解力も低め。
中受には、不向きだな、と思ったけれど、両親とも高校受験を経験していないので、それが、回避できれば、
くらいの軽い気持ちで、受験させることにしました。
ところが、いざ塾に通い始めると、子供にこんなに勉強させるの?とおどろきました。
自分たちのころは、受験人口自体が、少なく、難関に行きたい子は、がんばっていましたが、今と比べれば、
全然。のびのび大学までエスカレーター式で、くらいの考えだと、まあ、のんびりしたものだった記憶でしたので。

子供の偏差値は、ひどいものでしたが、小学生に遅くまで勉強させるのも、どうも納得いかないので、そのまま
受験となりました。
そして、子供の実力に見合ったところに入り、高校生になりました。
そこで質問なのですが、中受のときって偏差値50が、大変高いところにかんじた子供は、大学受験のときも同じように感じるのでしょうか?
よく分母が、ちがうから...とか聞きますが、いやだいたい結果として同じとかも聞きますし。
レベルの低い話で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3744509】 投稿者: いろいろな要素  (ID:es6NThyBil2) 投稿日時:2015年 05月 20日 11:25

    一般的には中学受験をする家庭は上層に入るので、そこで育った子供の平均学力も高め。
    だから中学受験の偏差値50と大学受験の偏差値50では、前者の方が高く感じるのは当然のことです。

    大学はネコも杓子も、ということになるので、偏差値50(平均的な学力)がかなり低いことにはなります。

    ただし、大学受験の場合には推薦やAOがあるために、大学によっては一般入試の難易度が高くなることも覚悟する必要はあります。
    あと、倍率の高い大学は、偏差値とは別の難しさがあります。ケアレスミスで1問落としてしまうだけで、順位が大きく下がるため、実力は十分でもちょっとした勘違いで合格圏内から遠のいてしまう可能性があるのです。

    偏差値だけを考えれば、中学受験の方が高いのは当然でも、大学受験には大学受験なりの難しさがあると考えておくのがよいと思います。

  2. 【3744708】 投稿者: バラード  (ID:7jql.R8vxVM) 投稿日時:2015年 05月 20日 14:39

    偏差値といっても、模試によって違いますし、当然中受と大学受験では模試も内容も違うのですが、数字だけ見ると、単純に某模試で比べると。

    私立法学部だとして、早慶70台、マーチ60台、日東駒専50台の感じだと、中学受験とまずまず近いところあるのかなと思います。
    すごく大雑把ですが、おそらく難易度順は、さほど変わらないのかなと思います。

    志望校と子供の学力とのギャップが、いかほどあるのかによって、「こんなに勉強」の度合いが変わってくると思います。

    学力見合いで、そこそこの勉強で入れる大学や学部、というのは今の時代選ばなければ見つかるものですが、志望するところが高い難易度だとそのギャップを埋めるべくレベルに応じた勉強していかないとなりません。

  3. 【3744856】 投稿者: 大学生母  (ID:9.A2Xv88WUI) 投稿日時:2015年 05月 20日 18:04

    ざっくりとした感覚ですが、

    文系の場合は、大学偏差値=中学偏差値(Y/N)+5~10
    理系の場合は、大学偏差値=中学偏差値(Y/N)

  4. 【3745062】 投稿者: 大学生母  (ID:9.A2Xv88WUI) 投稿日時:2015年 05月 20日 22:02

    肝心な事を書き忘れてました。

    >中受のときって偏差値50が、大変高いところにかんじた子供は、大学受験のときも同じように感じるのでしょうか?

    この点に関しては、
    ・元々中受の時にどの程度のところにいたか
    ・英語の実力
    ・中受は4教科、大学受験は私大なら3教科 
    によって、かなり異なると思います。

    我が家の理系の子供の場合はですが、
    国語⇒現国、算数⇒数学 の偏差値傾向は、それほど変わりませんでした。
    理科については中学受験では物理系苦手、化学系得意 でしたが、この傾向は逆になりました。
    社会に関しては、中学受験時は全くダメでしたが、大学受験時は特定の分野だけになるため大幅に偏差値は良くなりました。
    高校になった時点で、この傾向が予測できなかったのは、暗記科目の社会だけでした。

  5. 【3745778】 投稿者: はなな  (ID:xG4oIxM87Xc) 投稿日時:2015年 05月 21日 19:22

    皆様、返信ありがとうございます。
    知り合いのお子さんたちの進路を聞くと、大学受験ってどうなってるの??と思うことが多かったのですが、
    皆様の書き込みを読んで、ちょっとわかった気がしました。

    中学受験のときは、ちょっとかわいそうだったので、大学のときは、良い結果がだせるようがんばって
    ほしいなとおもっています。
    皆様、ありがとうございました。

  6. 【3746853】 投稿者: pride  (ID:jko5tQdy6h.) 投稿日時:2015年 05月 22日 23:33

     中受偏差値が60超えるところだと、生徒のプライドが高くて対して勉強する子じゃなくても大学のこだわりが大きく、1浪しても早慶とかヘタにこだわる。できることになれているので、できないことにイラつく子が多く、ま、その結果 高3くらいからは必死に勉強しだすので1浪、最悪2浪にはプライドに追いつく。もともと、記憶力等 かなり良かったので勉強意欲が生まれればどうにかなる。

     しかし、中受偏差値が下がるほどそのタイプの子が減る。中だるみしていて、最後にもがいても頭いい方でもないので、高偏差値校の子のように急に勉強しだして出来る様になれる子が少ない。・・もちろん出来る様になる子もいる。

     一番トップの子の進学校が東大、は一緒でも、一番下の子の進学大学は大いに違うんですよね。

  7. 【3748285】 投稿者: ?????  (ID:ZpONwbok1HY) 投稿日時:2015年 05月 24日 22:10

    中高偏差値が持ち上がってそのまま大学の偏差値に当てはまるわけではありません。

    確率はあてはまりますが。

    通っている学校の偏差値で大学を考えるのは得策ではないのでは?

    各個人で考えれば、中高偏差値は関係ありません!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す