最終更新:

31
Comment

【4216245】日本政府認定の国立大学『格付け』の目的は?

投稿者: 予科練   (ID:0mfCTukWuO2) 投稿日時:2016年 08月 17日 16:54

◆地域貢献型
所謂、“1県1国立大”(駅弁)などといわれ、戦前の専門学校や師範学校などを統合して設立された大学で地域とのつながりが比較的強い55 大学(全86 国立大の64.0%)。
◆ 教育研究型
専門分野における強み・特色が強い15大学(同17.4%)。
東京医科歯科大、東京芸術大、お茶の水女子大等。
◆ 卓越した教育研究型
全学的に卓越した教育研究等の取組を中核とする16大学(同、18.6%)。
東京大、東京工業大、一橋大等。

結局政府は64%も占める「一県一大学」を次のステップで統合、廃止に持ち込む算段ではないか?
財政破綻状態の日本に於いて国費で運営されている国立大学がこんなに沢山ある事自体問題であると思うがどうあるべきであろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【4216314】 投稿者: 省予算化  (ID:1jzGTngERH6) 投稿日時:2016年 08月 17日 17:59

    私立大学の私学助成金と違い、国立大学の場合には交付金が収入の大部分を占める形。
    省予算化したい文科省は、統廃合によって交付金を減らす算段と思われます。

    カテゴリー分けは、「地域貢献型」にのみ意味があるでしょう。
    要するに、同じような地域に複数の地域貢献型の大学があれば、統廃合しても文句は言わせない、というスタンスになっていくものと考えられます。

    統廃合を嫌うのであれば、私学になって、助成金でやりくりしろ、という恫喝になるかもしれません。
    助成金の方がはるかに安上がりですから、文科省の本音は、全大学の私学化かもしれません。

    しかし、私学になってやっていける国立大学は、規模の大きい旧帝大等、一握りの大学でしょう。
    単価大は首都圏にあっても経営が苦しいことが知られています(一橋、東京外語、学芸など)。

  2. 【4216886】 投稿者: 大学行政改革  (ID:zQPFblChk7k) 投稿日時:2016年 08月 18日 06:00

    国立の上位31大学だけを全額国費負担として、あとは私学化で『助成金』活用でいいでしょう。
    私立大学も定員割れしているようなところは助成金打ち切り。

    大学行政も護送船団方式は止めて、優勝劣敗の法則を打ち出すべき時です。

  3. 【4217176】 投稿者: あ  (ID:nq1mC1XXJLk) 投稿日時:2016年 08月 18日 12:14

    数年前、文科省は、将来的には、東京都内の国立で総合大学でない大学を全部くっつけたいらしいと、ネットでみた記憶があります。
    東京農工大、うちらが受験した20数年前は、偏差値的に電通大、横浜国立大より下で地味な理系大というイメージがあったけど、「世界水準」認定されているのにはびっくりした。
    逆に、横浜国立大の「地域貢献」認定はよくわからないんだけど・・・。
    「地域貢献」でも、単科大学でその県の国立総合大学と学部がかぶる場合は、存続が厳しいかも知れないと思う。

  4. 【4217304】 投稿者: 難しい  (ID:ld6gSDg1VVs) 投稿日時:2016年 08月 18日 14:40

    文科省は自分の領地ですから守りたい、いろいろ言ってくるのは財務省、という関係でしょう。合併のメリットは幾つかあるけれども地元の抵抗が大きい。

    文科省のちょっと昔の資料ですけど、再編あるいは提携を考えていた大学がこれほどあります。

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/030301e.htm

    「地元貢献」をバ カにする人が多いですけど、昔から地元の役にたっていたんですから税金が投入されてきたわけで。東京の私立大のサラリーマン養成も一種の地元貢献。

    早稲田も、もうすぐ「地元貢献型人材発掘入試」を始めるみたいですよ。
    (一般入試で集めるのを諦めて、AOで地方から学生を集めたいらしいですけど。一般入試の比率は、40%まで落とすらしい)

  5. 【4217338】 投稿者: 悪意の存在  (ID:fuYuMf3lErc) 投稿日時:2016年 08月 18日 15:16

    事実の中にさりげなく嘘を滑り込ませるのはタチが悪い。

    >一般入試で集めるのを諦めて、AOで地方から学生を集めたいらしいですけど

    早稲田の一般入試は今も昔も高倍率なのは周知の「事実」。
    毎年数万人もの不合格者を出しているのが「現実」。
    ちょっと嘘を混ぜ込むと、意味が随分違ってくる。

  6. 【4217354】 投稿者: 難しい  (ID:ld6gSDg1VVs) 投稿日時:2016年 08月 18日 15:39

    じゃあ、これでOK?

    元:一般入試で集めるのを諦めて、AOで地方から学生を集めたいらしいですけど。
    訂正:地方から学生を一般入試で集めるのを諦めて、AOで集めたいらしいですけど。

    地方から(つまり地域貢献型)という部分は、一般とAOに掛けていました。
    とにかく一般の枠を縮小するつもりなのは事実です(56%から40%あたりへ)。一般入試で地方から入る学生は近年減少しています。
    ソースは、
    http://resemom.jp/article/2015/12/10/28437.html

  7. 【4217384】 投稿者: ローカル化  (ID:ZxkupGW569w) 投稿日時:2016年 08月 18日 16:15

    ローカル化は、東大でも大きな問題になっています。
    なかなか地方から受験生が上京してくれません。
    そのために、数年前に地方でも大学の説明会を開いたり、問題を少し公立高校生向きに変更するなどの方策も取られました。

    しかし、その方向性を打ち出しても、クイックレスポンスに長けた東京の私立高校の受験生たちが完璧に対応してしまって、必ずしも思ったような結果にはなりませんでした。
    東大も、今や完全なローカル校で、子供などは地方出身者の友人が出来るとよろこんでいましたよ。

    ところで、

    >文科省は自分の領地ですから守りたい、いろいろ言ってくるのは財務省

    これは実際どうなんでしょうね。
    国立法人化の流れなどを見ていても、文科省が大学を全私学化にしていきたいような意図を感じるのですが。
    アメリカのような形にしたいのでは?と。

    東大が特にそうだと思っていますが、国立大学は、文科省の言うことを聞かない(聞かないのが正しい場合も多いとは思うのですが)のです。
    文科省からすると、あれだけ交付金を出しているのに、何で言うことを聞かない?ではないでしょうか。
    もっと少ない助成金で大喜びしてしっぽを振ってくる私学のようにしたいと考えているようにも感じています。

    今回のグループ分けも、国立の私立化への布石のようにも思いました。
    地域貢献型は、いずれ第三セクターにと考えているのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す