【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

12
Comment

【4237891】お伊勢参りに行こう

投稿者: おいせさん   (ID:mInklvku1wg) 投稿日時:2016年 09月 05日 23:31

伊勢神宮の本来の役割は皇室の祖先の神様を祭るものです。一般人の庶民が現代の様に参拝するようになったのは、平安時代末期に朝廷の財政が悪化した際、広大な神域を維持し多くの神職を雇用する為の費用を支出できなくなり伊勢神宮は御師(おんし)を各地に送って布教し金集めをするようになります

当初は御師は貴族の間のみまわっていましたが、鎌倉時代には庶民も布教の対象になりました。
鎌倉時代の後半は尾張や美濃の二国の人々が伊勢信仰をもつようになります。
御師は伊勢神宮は全ての日本人の守り神で家内安全
農耕の繁栄などのあらゆる面の御利益があると説いて回りました。

お伊勢参りの発展
室町時代には、参詣者集団の間で伊勢講が結成されるようになった。
農民たちが村ごとに講をつくり、旅費を積み立て、金額が集まった時点で御師を案内人にして連れ立ってお伊勢参りに出かけたそうです。
御師は日本の旅行業者のルーツと言っても良いかもしれません。
彼ら御師は客を楽しませるために居心地のよい宿や贅沢な食事を手配しました。
その結果、伊勢から帰った人達が、お伊勢詣での楽しさを宣伝し、伊勢に行けなかった人達は、次回の参詣に加わろうとお金を貯めます。
こうしてお伊勢参りが庶民の生活の一部となっていった様です。
戦国時代には、全国から伊勢に参詣者が集まるようになりましたが、農民までお伊勢参りをするようになったのは江戸時代からです。
とくに東日本の庶民の間には
「一生に一度は、お伊勢参りに出かけるべき」とする考え方が一般化して伊勢信仰は現代にも受け継がれているのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【4246008】 投稿者: シュメール  (ID:YI7KkyFl2GA) 投稿日時:2016年 09月 13日 00:42

    六芒星がシンボルとなっている伊勢神宮。
    最近、ユダヤ教も同じ六芒星で、鳥居だとか、京都のお祭りも関わり深いという話がありますね。
    ありがとう、とかさようなら、など、言葉もそのまま同じ意味で通じるんだとか。
    君が代の歌詞も、そのまま意味が通じるらしくて、皇室の祖先は…?の様な話も書いてありました。
    謎の消えたシュメール人も、関わり深いといった話も出ていますね。
    日本は、面白いですね〜

  2. 【4246434】 投稿者: スルメ食べ過ぎ  (ID:HR7doynNk.Q) 投稿日時:2016年 09月 13日 13:12

    前文明の崩壊後ノアに乗船して日本列島に降ろされた天孫族は原住民である縄文人と共生して日本列島に残って日本族(ひのもとぞく)なった
    日本列島を飛び出して新たな文明を築こうとしたスメル族に分かれたという説
    スメル族はイラクの地で「シュメール文明」を築いた。
    厳しい環境に限界を感じたスメル族は2つのグループに分かれ
    日本に戻る決意をした。
    スメル族の中の祭司担当していたスメラミコトグループが
    海を渡って日本へと到達して北九州を中心に勢力持ち卑弥呼を奉じている日向族によって邪馬台国を建設する。
    スメル族の中の政治と軍事担当をしていたスサノオグループが、
    陸から日本へと到達して日本海および韓国南部を出雲族となり
    勢力化に置いた。
    スメル族の末裔の中からユダヤ人の祖先であるアブラハムが
    誕生し古代イスラエル人とユダヤ人が誕生した。

  3. 【4246444】 投稿者: あちゃー  (ID:4QJW/pCwvhE) 投稿日時:2016年 09月 13日 13:22

    古代ヘブライ語のイーシュは救い主という意味

    イーシュ
    イシ
    イセ
    伊勢


    伊勢ラエルwwww

  4. 【4250356】 投稿者: お伊勢は日本の誇り  (ID:lnKCdBpAOZE) 投稿日時:2016年 09月 16日 17:05

    はい、お伊勢詣りは東京から毎年、行っています。
    もう30年以上です。
    多い年は5〜6回。
    少なくても絶対に1回は詣りますね。

    導きの神様、外宮、内宮、など足を運び日頃の感謝
    と日本国の発展をお祈りしております。

    不思議と沢山のご利益を受けている現実は、今後も
    感謝の気持ちをお伝えしながら過ごすことを誓っている次第です。

  5. 【4252722】 投稿者: 神棚  (ID:m7KtCQT7icY) 投稿日時:2016年 09月 18日 21:07

    田舎じゃないけど、普通に神棚あります。仏壇もありますが。
    毎日お供えをして手を合わせていますよ。
    柏手打って、火打石すると身が引き締まります。

    花屋さんにも榊が売ってるし(「神さん一対ちょうだい」って買います)、
    まだまだ神棚のあるお家もあるんじゃないの?
    そんなになくなってるのかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す