最終更新:

16
Comment

【2588851】教諭全員が研究授業を行う研究協議会

投稿者: 神有月   (ID:hAY.eZ2gY7o) 投稿日時:2012年 06月 21日 12:59

埼玉大学教育学部附属小学校は、毎年研究協議会(研究授業)を行っています。
 附属小学校の教諭全員が研究授業を行うようです。
  
普段の業務も行いながら児童のために常に良い教育を考え、問題意識を持ち
学校の新しい研究主題に各教科、先生全員から提案がなされる事はすごい事ですね。
  
児童たちにとっても良い経験になる事でしょう。
  
教頭先生を始め全員が研究授業をすると、来客受付など運営も大変だと思いますが、
 PTAとも良好な関係が築かれている事もおのずと想像できますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2589017】 投稿者: 某国立大学教育学部附属の学校卒業者  (ID:zHXNZfwdeUA) 投稿日時:2012年 06月 21日 15:29

    国立(コクリツ)の教育学部に附属している学校なのですから、スレ主さんの話題にされていることは、「やって当たり前」の内容です。特に驚くべき、特筆すべきことではありません。

    某国立大学教育学部附属の学校卒業者でした。

    以上

  2. 【2589062】 投稿者: うなこ  (ID:tv82byAAoJA) 投稿日時:2012年 06月 21日 16:10

     Webサイトを見ると、
    2日間の午後の時間に全員?の先生が研究授業を行うみたいですね。

    それが普通なんですか。

    やはり国立の附属小学校はすごいんですね。

  3. 【2589744】 投稿者: kiki  (ID:28lfUObvWVA) 投稿日時:2012年 06月 22日 02:53

    今一つわかってないような気がするのですが…
    国立の(教育学部)附属校というのは、その教育学部で研究している指導法などを実施する実験場なんですよ。言葉悪く言えばモルモット。
    さらに穿った見方をすれば研究協議会は目の前の生徒のためではなく、自分たちの研究成果を検証する場とも言えるのです。

  4. 【2589763】 投稿者: え??  (ID:stpO820aTNU) 投稿日時:2012年 06月 22日 06:29

    普通の公立でも、普通にやりますよ。全教員の研究授業。
    指導者を招いて。

  5. 【2589788】 投稿者: たまに  (ID:nc2EzSoNpJY) 投稿日時:2012年 06月 22日 07:39

    たまたま近所で、何も知らないで子供を国立に通わせてなにかにつけ妙に感心してるんじゃないですかね、そんな家庭もあります。

  6. 【2589844】 投稿者: 研究授業  (ID:52l8Sdk149o) 投稿日時:2012年 06月 22日 08:49

    公立で今行われている研究授業のスタイルのモデルそのものが、国立の学校で実践されてきたことなのではないですか。
    国立の場合、小中高等学校の教諭自身が、大学の教育学部の講師や教授、大学院の教授を兼ねていたりする場合も多いので、講師を招いて、というケースもあるかもしれないですが、教諭自身のコーディネーションによる研究授業になると思います。

    そして、視察者は、公立の場合、地域の教諭が多いでしょうが、国立の場合、先進的テーマが多く、広く全国から募集するので、公立に比べて格段に多くなったり、各地域の公立校の中での指導的立場の教育関係者が多くなったりする傾向があると思います。

    ですから、形は同じなのですが、雰囲気は大分違う物だと思います。


    ただ、それが国立校の使命ですので、「やるのが当たり前」、そういう環境の中でも自然体で学習に積極的に参加できる児童、生徒が求められている、ということだと思います。

  7. 【2590459】 投稿者: え??  (ID:stpO820aTNU) 投稿日時:2012年 06月 22日 16:54

    埼大附属小の先生って、埼玉の公立の先生の人事異動で配属されてますよね??
    異動の基準は分かりませんが。
    きっと、実績のある先生や埼大出身者が選ばれるのでしょうが、入り口は公立の先生と一緒です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す