最終更新:

79
Comment

【3504320】理系ブームは何故

投稿者: 流されない   (ID:ZlCvOq2Db2c) 投稿日時:2014年 08月 30日 19:53

今は理系ブームと言われ、うちの子の学校も理系クラスが多いようです。
成績が良ければ(数学が苦手でなければ)当たり前のように理系に行きます。
でも、医学部は別格として、それ以外の理系って旨みはあるのでしょうか?
友人で東大の博士卒で研究者やってる人がいますが、ポストは任期3年で次の職を探さなければいけないし、30台なのに年収400万とからしいです。
東大出て、博士までいって、教育に一杯投資してるのに、あり得ない。
東大や早慶の文系からメガバンクや商社やマスコミにいけば、同じ年代で1000万いきます。仕事の面白さは好き好きでしょうが、世界をまたにかける華やかな仕事です。
何で、今は理系ブームで皆理系に行きたがるのでしょう?
単に受験勉強が理系の方が難しい⇒塾や予備校が理系を薦めている、ということでしょうか。
子供は、周りの雰囲気で理系に進もうかと言っていますが、流されない方がいいような気がしています。
皆さん、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3507490】 投稿者: 物理系  (ID:fPHJQU2UKPU) 投稿日時:2014年 09月 02日 18:32

    目先さま
    お返事いただきありがとうございます。
    お忙しいなかお手間とらせてしまい申し訳ありません。
    現在2年で、今は3年生が研究室訪問の時期のようですので、
    まだ研究室を具体的に訪問したりはしていないようです。
    運動部の数少ない同じ学科の先輩からは、アドバイス(ここは避けてね、など)もらったとのこと。
    ですので、まだHPの研究紹介、指導方針を検討している段階かと思われます。
      
    それとは別件で教務の指示で、人気の年配教授の研究室にはアポをとって訪問しました。
    教授はメールしてすぐレスがあり、お話しもとても気さくで良い方だったそうですが、
    学外、学内とお忙しいご様子で准教授がいらしゃる研究室なので、実際の指導はどうかな?と思っているようです。
    あと授業で魅かれた若手の准教授のところも教務からの指示でご相談に伺いました。
    アポとっていったのですが、待ちの列(企業の方や留学生)ができていて、本人、驚いてしまったようです。
     
    やっとHPで、本人が希望する内容紹介のところが1つあったのとのことで、
    後期、その教授の授業がとれ、良い感触なら訪問する?といった感じのようです。
    部活やバイトと忙しいなかでも、それなりに自分で勉強しているようなので、
    あまり口出す気はないのですが心配です。
    目先さまは、理系にお詳しいようなので、何かありましたら宜しくご指導お願いします。

  2. 【3507497】 投稿者: 理系職の一面  (ID:vQ2OOYHv.CY) 投稿日時:2014年 09月 02日 18:40

    理系ブームは、産業界と国のバックアップで成り立っています。

    高度成長期は、人件費の安さを武器に製品を安く作り、海外に輸出することで外貨を稼いでいましたが、このポジションは、中国、インド、ベトナムなどに変わってしまいました。

    日本は資源が無く人材が全て…現在は特許権や技術指導など技術貿易にて外貨を稼いでいます。この貿易額は、20年連続黒字、現在は過去最高益で約2兆2700億円にも上ります。

    理系院卒は、この知的財産を生み出すための人員です。

    国は、旧帝などに今まで以上に補助金を出してバックアップ。
    企業は、優秀な人材確保のために給与体系を見直しています。

    スレ主様の想像されているのは、いわゆる「大学に残った」研究者のようですね。

    企業研究職は、少し違います。例えば、主人の勤める業界の研究開発職は、30代で1000万を超えます。

    また、どこかのスレに書き込みましたが、企業研究職の個人に特許還元(特許料で会社にもたらした利益の一部を本人に還元)が、上記の基本給に加算され、外資金融には遠く及びませんが、〇億円の給与をもらえる可能性のある会社もあります。

    理系は、大変な割りに報われない~を、少しずつ改善しているようです。
    産業界も、変わりました。

    理系がブームで終わるかどうかは、これから社会に出る子供達のがんばり次第でしょう。

  3. 【3507533】 投稿者: 波  (ID:tJ7xA0.A3F6) 投稿日時:2014年 09月 02日 19:11

    就職状況というのは、波のように流動的です。
    氷河期状態から戻るのもあっという間ですし、氷河期状況になるのもすぐです。

    理系文系の関係性にしても、それはちょっとしたバランスで揺れ動くと考えていた方がよいでしょう。
    特に、就職して数年で転職を繰り返すのであれば別ですが、数十年単位で在籍する場合には、その間に国や経済の状況が変わることで、波の様子も大きく変わって見えるでしょう。

    現実的なことを言うと、今年は就職状況がよくなり、文系も改善したので、去年までのような理系有利の状況とは少し変わっています。
    各企業の人不足も顕在化してきましたから、ここしばらく、東京五輪ぐらいまでは上げ基調になる可能性は高いと思います(ただし国際情勢によっては先行きは一気に不透明になります)。

    理系の優位性が崩れるとは思いませんが、文系でも就職がそれほど大変でなければ、人生のコストパフォーマンスを考えて文系で十分という受験生も増える可能性があるので、完全な理系ブームではなく、理系でも文系でもという状況に変わってくるように思います。

    理想的なのは、理系だから、文系だからで就職状況がそれほど変わらないことですから、短い期間かもしれませんが理想に近い形になるかもしれません。

    それからもう1つ。
    一時期文系ブームがありましたが、その頃に理系を志していた人間は、責任ある立場になっているケースは多くあります。
    今の理系ブームの中でも、自らのしっかりした考えで文系を選んでいる学生は、今後有望かもしれません。
    いばらの道を歩こうとする者には、大きな仕事が出来る可能性がついて来るものです。

  4. 【3507650】 投稿者: 流されるべき  (ID:QbKtymunbfE) 投稿日時:2014年 09月 02日 21:20

    >高度成長期は、人件費の安さを武器に製品を安く作り、海外に輸出することで外貨を稼いでいましたが、

    産業構造が変わってきているという点では、やはり産業構造が日本に先駆けているアメリカの給与水準が参考になるかもしれません。

    http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303864404575571983699796048

    日本の文系の多くは、あちらのLiberal Arts と重なると思います。

    もちろん、Engineering の上には、医者や証券、法律家などがきますが、医者と法律は大学を卒業してから進学するので大卒には分類されません。

    やはり文系は一部の高収入から下の方まで幅広いようです。

  5. 【3508491】 投稿者: 小心者  (ID:1rHoFPAaVqU) 投稿日時:2014年 09月 03日 15:28

    それにしても、理系ってブームや流れで選択できるものですか?
    それとも、非常に高いレベルの方々の話なのかな。

  6. 【3508603】 投稿者: バラード  (ID:W9YOvyCDECE) 投稿日時:2014年 09月 03日 17:12

    どうも理系文系だけの分類で判断しようとしたり、決めつけたりは無理があるように感じます。
    理系でも文系でも、何を自分のコアコンピタンスにするのか?

    そんなものはなくて「明朗活発で積極的です 語学も多少できます iTまずまず使えます 協調性があって努力家です」 という教科書的な文言で勝負するしかないのか、ではないかなと思います。

    そうでないと、せっかく理系で院まで行ったのに、全然専門とは違う分野の仕事、たとえば応用化学で素材の研究してたのに、会社入ったら「お前理系だろ 機械装置の設計図面をCADで作って」とか。

    それから、今の就職時期だけ考えていても、日本ではほとんどの企業が学部卒いくら院卒いくらの初任給ではじまって、高低あってもほんとの競争スタートするのは10年後15年後、あるいはもっと先、その時、同じ技術が使えるのか、ずっと会社ででも同じ分野の研究なり仕事なり勉強させてもらってて、継続できるのか?

    かつて言われてましたが、一生懸命大学で真空管の研究して会社に入った。
    何年か経ったら、トランジスタが出てきて、役に立たなくなった。
    トランジスタ研究して入ってきたら、いつのまにかICになっていた。
    そしてLSIになって、勉強してたのに、日本では作らなくなった、中国かベトナムで、さてどうしよう?なんてことも。

    ITだってプログラミング言語だってあっと言う間に変わります。

    よくよく将来見極めて、文系でも理系でも技術開発だけでなく、法改正、商法、取引の変革、それから制度がどんどん変わっていくこと。
    昔、社内で回覧板なんか使っていた人、今の若い人には全く理解されません。

  7. 【3508633】 投稿者: 専門性の意味  (ID:TYPzzyoY1OU) 投稿日時:2014年 09月 03日 17:34

    バラードさんは、わかった風な事を書く人ですね。

    しかし、本質的には「専門性」とは何か、という議論ですよ。
    すぐに陳腐化して時代の流れについていけないのは、
    「表層的」な学び方をしたからでしょう。

    新しい、時代に乗ったような学科の方が、学生や親にはアピールし勝ちですが、企業はむしろ原理的な部分をしっかり学び、「どうしてそうなるのか」を考えることが出来る人材を、欲しいと思うのですよ。

  8. 【3508668】 投稿者: 安直  (ID:4Y3d2YIFvVo) 投稿日時:2014年 09月 03日 18:05

    >本質的には「専門性」とは何か、という議論

    それは間違いではないのですが、一口に理系と言っても「表層的」専門性に終わってしまっているケースがあるために、ブームなのだという考え方も成り立つでしょう。

    ブームだから理系、と志望を変えてしまうボーダーレベルの受験生が進学できる大学では、ブームがデメリットになってしまう可能性もあります。

    現在のブームは、トップレベルの理系の学生には何もメリットをもたらしていないように見えます。

    それから、国はもっと重要な理系の研究にお金を出さないとダメです。
    海外の例を出しても仕方ないかもしれませんが、多くの国で、重要な研究に対して選択と集中が行われています。
    ブームになって、幅広く予算が出て行って希釈されてしまうのはマイナスに繋がると思っています。

    安直な理系ブームは、決していい傾向ではないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す