最終更新:

34
Comment

【4351355】伸びしろはなかったのか

投稿者: ゴム紐   (ID:XLjFGNudTZI) 投稿日時:2016年 12月 07日 07:28

中二の子どもについて、先輩方、お教えください。

S60の学校で、一年生時はふだんの家庭学習なしでほぼ全科目、上位3割にいたのですが、二年生からずるずる低下し、ここへ来て、一部の科目は学年最下層になってしまいました。

塾には極力、通わせたくないし、受験勉強の開始が人より遅い割に成績が伸びて、想定外の難関校に入ったため、伸びしろがあるだろうと過信していました。

子どもは学校が楽しくて仕方ないようです。

大学へ何の拘りもなかったのに、なまじみなが難関大を受験する学校に入学したために、親が愚かにもあたふたしている状態です。

子どもはようやく少し家庭学習を始めました。
まだ様子見していて大丈夫と思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4354384】 投稿者: 何かの宣伝みたいに書いてみた  (ID:L8Vo.6uHKCE) 投稿日時:2016年 12月 09日 14:37

    これは、難関校に通われる中学2年生の保護者さんからのご相談です。

    >子どもに、授業は理解できているのか聞くと、入学当初のような楽勝ではないけど、わかってはいる、と答えます。解きなおしすると解ける、と。なぜそれで地を這うような成績なのか、まったくわかりません。

    とてもよく目にするご相談なのですが、
    おそらく、こういうことではないでしょうか。

    難関中学の合格者なら、数学の代数分野で言うと、一次方程式や一次関数までは、それこそ無勉でも楽勝だと思います。
    ハッキリ言って、簡単だからです。

    ところが、公立中なら中3、一貫校だと中2で扱う、因数分解や二次方程式になると、多くの生徒さんが、そうも言ってられなくなります。

    どういうことでしょうか?

    伸びしろの問題ではありません。

    実は、このあたりからが、本当に数学らしい学習、つまり、解法を記憶したり、応用するセンスを養う学習が、欠かせなくなるからなんです。

    弊社(冗)では、数学の学習段階を次のように分析しています。

     (1)授業などで説明された基本的な解法を理解する。
     (2)理解した基本的な解法を、練習問題などで記憶に定着させる。
     (3)教科書の章末問題などで、基本的な解法の応用を理解する。
     (4)同等の問題演習を繰り返し、基本的な解法を応用するセンスを伸ばす。

    そして・・、
    (4)まで十分時間がかけられれば上位層でしょう。
    (3)までだと、平均点付近にとどまるでしょう。
    (2)までだと、平均点にとどかないでしょう。
    (1)までだと、底辺層をさまようでしょう。
    (1)も未達だと、進級が危ういでしょう。

    まずは、お子様の学習がどの段階まで届いているかを確かめることです。

    基本的な解法は、定着していますか?
    (因数分解を例にとると、定番の「たすき掛け」で解けないときに、「次数の低い文字で整理」、「平方の差を作る」、「他の文字で置き換える」といった方法がスラスラ出てくるでしょうか?)

    もし、低い学習段階にとどまっているようでしたら、まだ学力格差がついて日の浅い、中2の冬休みこそ、上位層に追いつくチャンス!

    ここで、因数分解や二次方程式の学習段階をしっかり上げておく学習法を身に付ければ、中3になって、大学入試に直結する高校数学が始まっても、もう怖くありません。

    もっと、詳しい説明は、ココ をクリック(←これはウソです!) 

  2. 【4354775】 投稿者: ゴム紐  (ID:07fiu0Xiguw) 投稿日時:2016年 12月 09日 20:42

    みなさま、引き続きありがとうございます。

    友だちの影響は大きいのですね。勉強方法を取り入れる、なんて素晴らしいです。
    成績上位の友だちは多いようですが、よい感化を受けているのか、そしてうちの子どもがどう評価されているか…は不明です。たまにチラ見するスマホでの会話は、お猿さんレベルで…。

    子どもの長所は、素直かつ集中して聞く力があることで、多分、中学受験はこれで乗り切ったと思っているのですが、やはり中二にもなると、より高い理解力または反復練習は欠かせなくなることがわかりました。

    「何かの宣伝みたいに書いてみた」さん、面白く、かつ納得です。クリックしたくなりました。うちの子どもはまさに(1)レベルです。

    幾何については、もっと数学的なセンスが問われるもののような気がするのですが、これも反復で乗り切れるものなのでしょうか。

  3. 【4356266】 投稿者: やればできると言われてた  (ID:1tHtJn/MIjc) 投稿日時:2016年 12月 10日 23:09

    大学受験を目標に置くなら学校の成績はあてになりません。学校のテストは復習テストみたいなものです。
    学校の成績は悪くても、予備校の模試は良かったりしませんか?この場合後伸びの可能性高いと思います。
    我が子も授業中の勉強のみで中学生をやり過ごし学校は最低の成績でしたが、高2後半からの追い上げで伸びました。
    努力家の凡人は中学時代成績が良いですが、大学受験勉強が始まると様子が変わります。
    部活であまり勉強していなかった子や、急にやる気になった知能の高い子が追い上げ追い越すからです。
    ひとつまみのトップ層以外は簡単に順位変わりますよ。中学時代の順位はアテにならない。

    周りを見てみると、親にやらされて伸びる子って周りにはいなかったです。
    自分が何かに気づいてやりだすと、とても効率良く伸びていきました。
    他の方はどうでしょうか。低学年からの親の伴走が有効だった男の子いましたか?
    レス主さんのお子さんは家庭学習始めたそうで立派だと思います。塾に入って勉強するかどうかはお子さんの意思を尊重した方が吉だと思います。
    数学に関しては苦手でも反復でセンターレベルは大丈夫だと思いますが、トップ大学二次で数学受験できるようになるには根性が必要ではないでしょうか。得意な人は解くスピードが速いのでどうかな。

  4. 【4356285】 投稿者: ある日突然  (ID:aTlsXG4vgKM) 投稿日時:2016年 12月 10日 23:28

    子供は中高と、ずーっと自宅学習さえしない状況が続いていましたが、高2のある日突然、「塾に行きたい」と言い出しました。
    「いつから?」と聞くと、「明日から」と。

    どうも、大学受験までに覚えなければならない英単語数を残りの日数で割って逆算していたようです。
    つまり、「今始めれば、1日○○個の単語を覚えれば間に合う」と考えていたらしく、1日に覚えられる単語の数が限界に達したところで、「さすがにやらないと」と思ったということです。

    だったら、もっと早く始めていたら、1日に覚えなければならない単語数が少なくて楽だったろうに、と思うのは凡人の親なのでしょう。
    子供は、いつまで遊んでいていいかを逆算していたので、考え方が正反対。

    次の日から塾に通い始め、1年半後には東大に合格しました。
    でも、あれだけ全然勉強しなかった子が、突如目覚めて毎日机に向かうのは、感心するを通り越して、ちょっとだけ気持ち悪かったです。
    人が変わったようでした。

  5. 【4356312】 投稿者: ロングライダー  (ID:CsOWoYAw.Aw) 投稿日時:2016年 12月 10日 23:54

    「何かの宣伝みたいに書いてみた (ID:L8Vo.6uHKCE) 」さん
    凡百の宣伝屋が裸足で逃げていくレベル。
    凄い才能だ。なにかそういう専門的な仕事をしてるんですか。
    (冗)の意味がすぐに解らなかったくらい、真面目に読んじゃいました。

  6. 【4360688】 投稿者: 迷ってます。  (ID:voIxL.yfeYI) 投稿日時:2016年 12月 14日 09:42

    現在子供が地方の私立中高一貫校に通ってます。
    地方なので、上位層は毎年東大、国立医学部に50人以上合格されているようですが、下位層は、なんでまたこんなところにチンプンカンなりに座っていたのかなというような大學に進学されています。
    うちの子供がまた非常に微妙な位置にいて、良いときは30番~50番、悪ければ真ん中(平均)を割って120番位の成績を取ってきます。
    特に数学がいつも悪く、なかなか平均点が取れません。
    それでも小さいころからやっていた英語のおかげで、成績表はなんとかまだ今のところ見れるものの、理系(医学部)重視の今の学校にいて、高校3年間意味があるのか考えてしまいます。(もちろん個人の価値観もありますし、勉強だけではないことも考慮しています。)
    学校に通うのは子供だと重々承知していますが、高校に入ってますます数学がついていけなくなり、わからないまま座っているくらいなら、本人の学力に見合った学校に転校させるのもあるなのではないかと思うのです。
    ただ、直近の進研模試(高校1年生)や東進の全国統一中学生テストでは、偏差値が総合70を超えていたので、まだそこそこやれるのでなないかと決断できません。
    それでも壁の厚さと子供のやる気のなさを見ていると、「転校」が毎日頭をよぎります。
    私と同じ思いとされて方がおられましたら、ご意見いただければ有り難いです。

  7. 【4360696】 投稿者: つまらんけど  (ID:Y/Ue/p8h826) 投稿日時:2016年 12月 14日 09:49

    伸びしろと聞くと、封筒など作る時の「のりしろ」を思い出す。

    そもそも、伸びしろなんて好意的解釈を編み出したのは、親バカな親か煽るのが仕事の塾でしょう。
    子供の皆が皆、伸びしろなんて期待されたらたまんないだろうな。
    親自体、伸びしろなんてあったのか?
    子供の能力は母親に似るそうだし。

  8. 【4360736】 投稿者: やまなし  (ID:9j2mr.D2Uwk) 投稿日時:2016年 12月 14日 10:19

    数学が苦手だとちょっと怖いですよね。

    わからないまま座っているよりはどこからできないのかを確認できるといいと思います。

    学校の試験で平均点を目指すのはとてもいいと思います。
    基礎学力の確認になりますから。

    進研模試は受けたことがないのでわからないのですが、東進の模試も基礎学力の確認にしかならないかなと思います。

    我が子の学校も東大と医学部で100人ぐらいは合格する学校ですが、数学の平均点は高すぎて参考になりませんでした。やっと最近高校範囲に入ってから平均点が下がり正規分布に近づいてバラけてきました。

    我が子は先日の駿台ハイレベル模試を受けましたが、中高一貫校に通うお子さんは最低でもこのぐらい難易度が高い模試を受けないと東大と医学部の参考にはならないと思います。

    とはいえ、受験している学校を見ても灘、筑駒、都内男女御三家がほとんど受験していないのと、高校受験の優秀層が受けていないので、我が子には最低でもブラス2000人した順位を見るように言っています。

    優秀層は多分、鉄緑会の校内順位を参考にされていると思います。

    我が家は他の塾に通っていますが、こういう模試で上位をとるには東大医学部向けの塾や自ら大学への数学を解かないと無理かなと思います。

    学校の数学は基礎で学校の試験は穴を見つけるものです。

    学校を変えるよりも、基礎学力は十分な方は塾に通って応用問題にじっくり取り組まれるのがいいと思います。

    我が子は駿台の模試も数学は簡単と言っています。
    とはいえ、我が家も今後の課題が明らかになり、よかったです。
    小問(基礎的な問題)はことごとく落としました。
    大問がいくら満点でも、皆さんが確実に得点してくる小問を落とすのは問題です。

    学校の順位はあくまでも学校内の立ち位置と基礎学力の穴を確認するため。外部模試のほうが大学受験には参考になると思いますが、優秀層が全国模試に参戦するのは高3の冠模試からかなと考えています。

    それまでは基礎学力の徹底、穴を見つけてふさぐ、応用力をつけると淡々と勉強するしかないと思います。

    高2から思い立って勉強して合格される方は優秀過ぎて参考にならないかなと個人的には思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す