最終更新:

4
Comment

【4434577】発達障害児の中学受験(佐賀)

投稿者: 心配性の母   (ID:1V/lenYqs/I) 投稿日時:2017年 02月 06日 05:16

小学2年生の息子は、昨年夏に初めて受診しWISC4の検査を受けた結果、言語理解と知覚推理が高く、ワーキングメモリーと処理速度が平均以下でその差は38でした。FIQは108ですが、理解力(詳しい名称はわかりません)を計算してもらったら123とのことでした。
医師は、確かに発達に凸凹があるが、出来ているところが極端にいいだけで、できていない部分は平均よりちょっと下なだけで問題ないと診断がありませんでしたが、実際の息子の困り感をおみていると、不注意優勢型のADHDだと思います。今年の夏以降にもう一度別の病院を受診予定です。

幼稚園児の時までは、本当に何の問題もなく気づかなかったのですが、小学校に入学して、文房具をはじめとして物を本当に良く失くします。整理整頓もできず、翌日持っていく準備もきちんとできていない日もあります。気持ちの切り替えができず、食事、風呂、就寝、勉強の前に本を読んでいたり、折り紙などの創作をしているとやめることができずに、かなり根気よく声掛けが必要です。時々自分の衝動を抑えきれず癇癪を起してすべてをボイコットして自室にこもりますが、1時間ほど時間を置くとその間自室で完成させたブロックを披露しに来て、何事もなかったかのように話しをします。そのときは素直に話を聞いてくれます。

学校では、算数は得意ですが、国語が苦手です。教科書をほかの子が音読していてスムーズに読めていないときや、自分が理解していることを何度も繰り返し授業で言われるとき、とめはねはらいに注意して書く書写の時間や漢字練習の時はイライラしてかなりのストレスだと言います。実際頭痛が起きるようです。集中していないときは、ノートやプリント類はぐちゃぐちゃだったり白紙ですが、集中できているときは、硬筆、読書感想文、図画で入選や特選をいただくことがあったり、習い事のピアノも長時間練習します。暑さに弱く、夏場はよく頭痛がおき保健室で毎日のように休んでいたようです。

友達関係は、担任からは男女問わず友人が多いと言われてます。しかし何度か同級生から仲間外しにあったり、暴力を振るわれたことがあります。いつもの仲間に入れてもらえないと学校に行けなくなります。ほかにも親しくしてくれる子がいるのでその子たちと過ごせばいいと思うのですが、違うようです。トラブルが起きるたびに担任に相談し、解決しているのですが、自分と親しくしている仲間がほかの子をいじめているのを見ると、「足がすくんでしまう」と言います。怖くて止めることはできないようです。
もともと、幼稚園児の頃から絵本や映画、テレビで「悲しい」「かわいそう」だと思うと号泣して先に進めなくなるほどやさしいタイプの息子です。そして空気を読んで気を使うタイプです。

校区内の公立中学校は荒れており、中学校近くの公園でタバコ吸っている生徒を見かけたりしたこともあったので、もともと県立中高一貫校を受験することを視野に入れていましたが、本人の特性を見ていると県立でうまくやっていけるのか、また私立だとどうだろうかと思うようになりました。かといって、このまま近くの中学校に進んでもトラブルに巻き込まれたり、息子では対応できないことが起きるのが容易に想像できます。

本人は、今の平均に合わせた授業より、どんどん進む授業のほうが予習復習が大変だとしてもストレスがないので、受験したいと言っています。確かに中高一貫校のほうが授業の進度が早いと聞いたことがあるので、受験をさせる方向で考えていますが、九州の佐賀市内から通学できる範囲内で息子のような特性を持っている子でもなんとかやっていける中高一貫校を探しています。高学年になったら、本人を連れて実際見学に行って本人に決めさせるつもりではいますが、その前に実際通っておられる方や特性のあるお子さんをお持ちの方からの情報をいただければと思い投稿しました。
よろしくおねがいいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4434755】 投稿者: 伸びるタイプでは?  (ID:N6sdp/9jRXw) 投稿日時:2017年 02月 06日 08:39

    言語理解と知覚推理が桁外れに高く、
    ワーキングメモリと処理速度が平均より少しだけ低い、
    それで凸凹が出来ている、という理解で大丈夫でしょうか?
    専門家ではないので無責任な感想ではありますが(似たタイプの子がいます)
    年齢と共に遅れてる分野が上がって来て、高学年頃には比較的バランスが
    取れてくるのではないかなぁという感じがします。
    定型児さん並みの高バランスにはならないかもしれませんが、
    日常生活面でちょっとだらしないけど、お友達ともトラブルなく、
    お勉強は出来るし得意分野で何かと活躍している・・・
    通信簿上は優等生、みたいな子になれる可能性が高いと思います。
    うちも、低学年の頃は本当に心配しましたが、高学年では優等生でした。
    (生活面での苦手は残りましたが、愛嬌です)
    県立中高一貫だと内申が取れないとご心配だと思いますが、
    たぶん、大丈夫になってきて、視野に入れられると思います。
    ADHD特性がどの程度強いのかによりますが、その年齢で友達とトラブルなく、
    楽器の練習に集中できるのであれば、大きな問題ないと思います。
    (もちろん好きなことばかり集中する、嫌いなことはそっちのけ、は続きます)

    国語の授業態度の悪さは、言語理解能力が高いため、
    浮きこぼれ状態になってるだけですよね。
    これも、学年が上がるにつれ、精神年齢も上がって来るので、
    我慢できるようになりますよ。
    苦手な子に教える等、得意を発揮できる場を与えてもらうといいですね。

    お子さんよりも強い特性の知人のお子さんは、女児でしたが、
    佐賀大付属→佐賀西に進学していました。中高一貫ではないですが。
    うちは、佐賀県外の私立を選択しました。
    佐賀市内の私立中高一貫でしたら、どこもレベルは高くないので、
    お勉強が普通かそれ以上にできるのでしたら(息子さんはそうだと思います)
    入試はまったく問題ないと思います。
    「なんとかやっていける」等と謙遜しなくても、見学して、
    合うなと感じたところであれば、どこでも問題ないのではないでしょうか。
    佐賀の発達障害教育の事情はちょっと特殊なので・・・
    あまり深刻に捉えず「この子は発達障害」ということにあまり引きずられず
    やっているご家庭の方が、うまくいってる気がします。
    教育関係者(学校含む)よりも主治医の助言をよく聞いて下さい。
    主治医と連携しながら特性はしっかり捉えて、もちろん、目配りとケアは必要です。

    各学校の雰囲気や特徴などは、こちらよりも、中学受験地域別カテの方が、
    情報得られやすいのではないでしょうか。

  2. 【4434823】 投稿者: 伸びるタイプでは?  (ID:N6sdp/9jRXw) 投稿日時:2017年 02月 06日 09:13

    すみません、お友達とトラブルがないのなら、と上述しましたが、
    実際に現時点でトラブルが起きているのですね。
    加害特性はなく、やられる方ですね。
    これも、そう言えば低学年のうちは我が家もありました。
    が、年齢とともに(そればっかりで申し訳ないのですが・・・)、
    良い方向に向かいましたよ。
    要因としては、一つは、本人も周囲もきちんと成長すること。
    (低学年男子のトラブルは、それこそ定型児さんでも多いので・・・)
    また、別の要因として、子どもたちの行動範囲が広がるので、
    低学年の頃は何となく家が近いといった理由で集っていたのが、
    趣味や性格の合う友達同士で遊ぶようになるからです。
    親しい子たちがいるのであれば、友達とのコミュニケーションや社会性などに
    大きな凸凹があるわけではなさそうかなと。
    診断は下りなかったのですね。医師の判断は賢明かと思いますよ。
    もちろん特性は特性できちんと親はつきあっていかねばならず、
    凸凹のない定型発達のお子さんのようにはいかないことも多いですが、
    後の成長を見越すと、「親の念頭に留めておく」というほうが、
    後々生きやすいゾーンの子たちもいますので・・・ 
    特に佐賀ではそうかなと、個人的には感じます。

  3. 【4436578】 投稿者: 心配性の母  (ID:1V/lenYqs/I) 投稿日時:2017年 02月 07日 06:14

    伸びるタイプでは? 様

    早速のレスありがとうございます。

    特に言語能力に関しては高学年並みだと臨床心理士からは言われましたが、「浮きこぼれ」というほど息子は優秀なタイプには見えません。低学年のうちは問題ありませんが、今の授業態度では抽象的概念を必要とする中学年以降の授業内容となったときに落ちこぼれてしまうのではと心配しています。

    授業参観や地域の子供会での活動様子、賞状をもらえたと喜んでいる様子をみていると、私の気にしすぎでこのまま定型発達のお子さんのように自立していけるのかもと思うことがありますが、気分が乗らずボイコットしたり友達とのトラブルで登校拒否する息子を見ると、見捨てずに指導してくれる学校でないと二次障害が起きてしまうのではと心配してます。

    >佐賀の発達障害教育の事情はちょっと特殊なので・・・
    >あまり深刻に捉えず「この子は発達障害」ということにあまり引きずられず
    >やっているご家庭の方が、うまくいってる気がします。
    >教育関係者(学校含む)よりも主治医の助言をよく聞いて下さい。
    診断が下りなかったので、いまだに発達障害支援についてよく把握できていないのですが、佐賀の発達障害教育が特殊と言われるのはどういうことなのでしょうか?

    お子様は県外の中学を受験されたのですね。寮に入っておられるのでしょうか?
    差しさわりのない範囲で構いませんので、学校名と学校の様子を教えていただけると助かります。

  4. 【4438349】 投稿者: 頭痛対策  (ID:Fza3tIh.BJ2) 投稿日時:2017年 02月 07日 22:39

    独身時代、武道系教室の助教をしていました。
    試合の無い形稽古のみの流派であったためかお子さんのようなタイプの入門者が多く、その子達の指導を通して得た経験を基にお話いたします。


    お子さんが頭痛を訴えたとき、肩や首筋に強い凝りはありませんでしたか?
    ピアノをやり込んでいる人には、後背筋や僧帽筋が発達する傾向があります。もし、お子さんにその凝りが見えたら、お子さんの緊張がその部位に集中し、首肩凝り由来の頭痛を引き起こしてしまっているのかもしれません。
    対策としてはまめなストレッチです。身体の発達や肩の稼働域よって最適なストレッチ動作や強度が変わってきますので、お子さんを良く知る小学校の体育担当の先生にお尋ねください。


    暑さに弱いとの事ですが、お子さんは小柄なタイプでしょうか?
    助教当時、夏の稽古でバテてしまう子は線の細い子が多かった記憶があります。体重に対する筋肉量の割合が低いと、水分補給をしていてもバテやすくなります。
    もしお子さんの体型に関して心当たりがありましたら、親子で楽しめる体力づくりを心がけましょう。

    運動によるストレスの発散と体力向上で得た自信は、情緒の安定に大きく貢献します。ハイキングやサイクリング、お父さんを相手にした押し相撲など、工夫しながら取り組んでみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す