最終更新:

7
Comment

【4336919】後期北海道大学理学部、筑波大学理学部

投稿者: 雪景色   (ID:knMyuyBK3eU) 投稿日時:2016年 11月 26日 10:30

首都圏に住んでいます。
前期東大受験予定
後期悩んでいます。
北大はセンターに学科試験
筑波大はセンターに面接
生物分野を学びたいそうです。
将来は脳科学研究したいとか・
どちらのほうがよいでしょうか?
子どもは教養も重視してます。
また合格しやすいのはどちらでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4337026】 投稿者: 通りすがり  (ID:DkHCR3ZX9ZQ) 投稿日時:2016年 11月 26日 12:15

    東北大学理学部は?
     
     

  2. 【4337049】 投稿者: 北大は、、、  (ID:FMEhrqpeSWo) 投稿日時:2016年 11月 26日 12:38

    総合理系だと思うので、進振があるんじゃないでしょうか?

    東大とほぼ一緒の仕組みなので、広く理系分野を学んで専門に進むという意味ではいいと思います。科類が多い為、実質1年半の間、広く浅くいろいろな選択が可能です(進学する学科により、必修科目が異なります)。語学以外の文系科目も多く開講されており、多くは若手の研究者が担当していますので、知的な好奇心が旺盛なお子さんにはいいと思います。予めどんな分野で学びたいか決まっておらず、いろいろな事に首を突っ込んで専門性を見極めたいお子さんにはとてもいい仕組みです。

    ただ、学力面ではかなり上下の幅の大きな学校ですので、そこをどう見るか?かなと思うことと、教養部があるが故(今は名前が違います)、実質的に専門分野の勉強は2年半になってしまうことから、学部に進んでからはどこも大変な学習量になります。また、大学院で他学を受験する場合、立地面から、あまり学外の研究機関との連携が無いことはちょっとマイナス。同じ旧帝であれば、東北・名古屋の方が例えば東大・京大の院に進む等し易いとは感じます。

    筑波は浅学にして存じませんが(卒業生は何名かは存じています)、少人数なので、しっかりと勉強した方が多いなあという印象をもってます。

    受験の負担感という意味では、センターの出来次第で考えていくのが良いのではないでしょうか?北大の2次試験に関して言えば、東大対策をしておけば、新たに何か勉強する必要は無く、過去問をやっておく程度で十分と思います(理科系目が穴埋めもあるので、そこは面食らうかもしれないのと、数学は標準的な問題が繰り返し出題されているので、その傾向に慣れてしまえば余裕だと思います。難易度も計算量も穏当なもので、よく受験参考書に引用される様なスタンダードな問題が多いです)。

  3. 【4337120】 投稿者: 通りすがり  (ID:DkHCR3ZX9ZQ) 投稿日時:2016年 11月 26日 13:53

    北大の後期は綜合理系でなくて目的の専攻学部狙えるよ。
     

     

  4. 【4337436】 投稿者: おっと失礼  (ID:FMEhrqpeSWo) 投稿日時:2016年 11月 26日 19:22

    科類の受験のみの場合、お子様の志望分野と併せて、なるべく科類のくくりが広い方が良いかもなと思います。北大で生物系ですと、理学部、農学部、工学部(一部)が該当しますが、学科に進むと横の交流ほとんどないです。筑波の方が学群のくくりがおおざっぱだったと記憶しています。

    現役受験生の保護者ではないので、曖昧ですが、上記をヒントに確かめてみてください。

  5. 【4338117】 投稿者: 後期  (ID:U1G/h3h78c.) 投稿日時:2016年 11月 27日 11:07

    北大の後期入試の場合、たしか、理学部であれば入学時に学科まで決まりますが、農学部は学部までしか決まらないはず。2年生での学科振り分けは総合理系と同様に成績上位者の希望が優先されるシステムです。学科によっては人気が集中するようですし、最近、評価が11段階に細分化されたようで、1年目は特に大変そうです。

  6. 【4339467】 投稿者: そうですね  (ID:FMEhrqpeSWo) 投稿日時:2016年 11月 28日 12:44

    実質一年でほぼどこに進学できるか勝負ついちゃいますから、人気の学科を希望するお子さんには過酷なのかもしれませんね。

    私の頃は優2.0/良1.5/可1.0/不可0.5の4段階でしたが、3セメスター目は基礎的な科目(数・物・化・語学)程度と実験・演習程度しか取らず、かつての教養学部らしい人文社会学系の科目は1セメスター、2セメスターで取るのが一般的だったと記憶しています。なので、3期目は結構伸びます(3期目は第二外国語を除けば、理系であれば全優で当たり前の教科なので)。

    大抵駄目な子は、サークル活動に精を出し過ぎるか、体育会等の部活と学業とのバランスに支障を来したお子さんだと思います(笑)。ただ、そうした学生が不出来かというとそうでもなく、元々馬鹿じゃありませんから、人気学科ではなくても、成績相応の学科に進み、院まで出て、立派なサラリーマンになっている卒業生が沢山います。

    成績の平均が概ね9割以上でなければ進学できない学科は稀で、高くても8割程度が団子状態。採点そのものも絶対評価に近い印象があるので、本人がしっかり学習に取り組めば全く問題無く希望学科に進めるのではないか?と思います。と、いうか、私自身も学生のレポート他は、期日通りに提出できており、論旨がきちんと通っていれば「良」はあげる様にしていました。加えて、発展的な内容への言及やテーマと実社会へのつながりに触れることが出来ている場合は「優」。優秀なレポートは寸評を加え、開示することで、通期で学生諸君の興味、関心が広がり、思考力が高まる様、留意していました。

  7. 【5373723】 投稿者: 2年後  (ID:EDqtmmZVQzk) 投稿日時:2019年 03月 25日 12:15

    新テストになっても後期は存続するのでしょうか?
    各大学次第ですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す