最終更新:

975
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 69 / 122

  1. 【3831823】 投稿者: 中学受験と高校野球  (ID:kifPSG7X.Bw) 投稿日時:2015年 08月 28日 05:09

    >>チームとして、強い相手にどう戦うか、

    たしかに一部の進学校チームはベンチ外の選手を中心に「データ班」を編成し、偵察行為を行いスコアなどを分析している。
    それはレギュラー以外の部員の活躍の場にもなっている。
    データ班の編成は神奈川県では慶應義塾高校が知られているし、今春の選抜大会に出場した松山東高校も行っていることがマスコミによって紹介されていた。
    西日本の各県高野連は「相手を分析して対策を考えるのは当たり前」とデータ班による大会における球場での偵察行為を規制していない。

    しかし、中高一貫校が多い東京都の都高野連は球場での学校関係者による偵察行為を一切禁止している。
    ビデオ、カメラによる撮影はおろかスコアブックやメモを球場の観客席で学校関係者が書くことや、バックネット裏に他校の野球部員が座ることも偵察行為として禁じられている。
    事実、今夏も球場内の観客席で他校のスコアをつけていたなどとして少なくとも2校が都高野連から注意されている。

    規制が厳しい理由はデータ班を編成できる人数の多い高校野球部が有利になってしまうことだとされている。

    東京の公立進学校や中高一貫進学校の多くはベンチ登録者数の20名程度くらいしか部員がいないところが多く、データ班を編成できるほど部員がいないという事情もある。

    規則的にOKになったとしても部員が多くスポーツ推薦で選手を集めている強豪校で野球部員達に、撮影やデータ分析等の本格的な偵察行為をやらせようと考えるチームは少ない。
    監督が信頼するスタッフやOB、学校関係者等の大人たちでやってしまうだろう。

    神奈川県は東日本の高野連の規則で唯一、偵察行為に関する規定が緩いが、これはデータ班で有名な慶應義塾高校の存在があるような気もする。

    自身がアメリカンフットボール部のマネジャーだった有名な作家の方は「高校野球で偵察を規制することで、グラウンドに立てない部員を切り捨てることにもならないか。部員数で有利不利を言うなら、投手の継投も制限すべきとなってしまう」と指摘している。(読売新聞の記事から)

    同じアメリカ発祥の球技であるアメリカンフットボールにおいては、どのチームも偵察、分析を行うアナライジング担当部員がいて、偵察やデータ分析(そのためのアメフトのデータ分析専用パソコンソフトも販売されている。)をして次の試合の準備をすることが当然の行為で、それを実施しないということは勝つ意思がないこととまでされているし、今や大学野球でもバックネット裏で毎試合のデータ収集と管理をするデータ班の存在は当たり前のことではあるが。

    また、データ分析の実施や次の試合の為のミーティングに時間をかけることは野球部員の野球に関する知識を深くするためにも好ましいことのような気もするが、東京都高野連はそのように考えていない。

    >>野球の認知度高めるためにどういう戦略立てるかなど、

    野球少年たちに自チームのことを、どのように知ってもらうか、もっと考えろという意味であれば、たしかに努力している学校は少ない。(特に歴史ある伝統校)
    小学校6年後半まで野球に打ち込んでいた中学受験生では、土日の多くを野球の練習や試合に使い、受験のために使えた土日は大手主催の模擬試験程度くらい。という場合が多い。
    もちろん、第1志望~第2志望くらいまでは学校見学に行っているが、後の学校見学は保護者だけが行っているだけ。という場合が少なくない。
    実は受験対象校の野球部に関する詳細な情報を持っておらず、学校のウェブサイトや高校野球専門の情報発信ウェブサイトの情報が頼り。ということもある。
    そのため、新入生と野球部に関するミスマッチングが起こりやすい。
    特に指導者がどれくらい野球に対して本気なのか知らない場合もある。
    「完全中高一貫校なのに、まさかこんなに野球部の練習が厳しいとは思わなかった。勉強中心の進学校野球部なのでもっと楽しい部活だと思っていたのに。」と新入生が入部をあきらめてしまったケースさえ実在する。
    そういう学校では逆に、野球にもっと本気に打ち込みたいと思っていた中学受験生を野球部の情報発信が少ないばかりに逃していた可能性さえある。
    一部の学校こそ、ウェブサイトに中学野球部に関するQ&Aや練習日誌などを掲載しているが。

    他に自チームをもっと強く知ってもらう方策があるとすれば、公式戦だけでなくもっと大きな対抗戦を増やすということも考えられる。
    地方の県立高校では宮城県の「仙台一 対 仙台二」や福岡県の「小倉 対 東筑」の対抗戦などが有名で、きちんとした野球場を借りて、応援団や吹奏楽部の応援もある。
    都内では「学習院高等科 対 筑波大附属高校」という対抗戦を行っているところもあるが小規模。
    中高一貫校でも、年1回だけでもいいので、どこかの中高一貫校と対抗戦を組んだらどうか。
    午前中に中学の野球部の試合。午後に高校の野球部の試合。というように、野球場を借りて対抗戦をして、吹奏楽部にも応援に来てもらって華やかな応援をすれば、受験雑誌に取材してもらえるかもしれないし、野球部員にもいい記念になると思う。

  2. 【3832128】 投稿者: もも  (ID:/TMr/BtsX6E) 投稿日時:2015年 08月 28日 11:30

    こんにちは。

    受け取り方さん、さも軟式野球をよく知ってるような書き方をしてしまってごめんなさい。
    おとといの決勝戦はテレビ中継や実際に球場で観たわけでもなく、先日「地元が出ますから気になってます」って書いてしまいましたので、結果だけでも、と。

    中学受験と高校野球さんは本当にとっても詳しいですよね。
    私は皆さまのように高校野球(軟式も硬式も)に詳しいわけではありません。
    ・・・ボールの堅さや弾み方が違うくらいは、なんとなく感覚でわかりますけど。

    呼びかけていただいたのに、レスが遅れてしまって(しかもまた横・・・汗)すみません。

  3. 【3832228】 投稿者: 対抗戦やリーグ戦  (ID:/mGygCbUck.) 投稿日時:2015年 08月 28日 13:20

    うちにも野球少年がいるので、ここのスレッドの情報は興味深く拝見しています。参考になる書き込みが多くてポイント高いと思います。

    > 公式戦だけでなくもっと大きな対抗戦を増やすということも考えられる。

    この意見には大賛成です。公式戦がトーナメントしか無いと、弱いチームは試合数が極端に少なくなります。そういうチームは練習試合もあまり多く組めないでしょうし、ある程度人の目が気になる試合の経験を積まないと、実力アップのきっかけをなかなか掴めないように思います。
    東京のボーイズリーグは、一年生大会で4,5チームのリーグ戦があったりして、なかなか良い育成環境なのかもしれませんね。
    中学野球部の私学大会は、たしか予選リーグがあったと思いますが、これを有志の学校などで拡張して、対抗戦やリーグ戦を行うと面白そうだなと、ふと思いました。

  4. 【3832240】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 08月 28日 13:37

    対抗戦やリーグ戦様

    私も思っておりました。
    私は、シーズン3回 春、夏、秋で中高一貫私学中学軟式野球部で、一都三県くらいで加盟募って、トーナメントでやればいいのにと思ってました。
    よい指導者を何人か募っていかないと、、はあるでしょうけど。


    硬式である必要はないですし、高校野球部から硬式にすればいいのではと。
    やはり、受験で身体を鍛えていない子が多いでしょうから、負担のかからない、怪我のなるべく少ない軟式でスタート。

    中高一貫で受験がないので、3年でも秋でも出来ることがメリット。
    そのまま切れ目なく高校野球につながりますし、高校も少しは強くなるのでは。
    別に甲子園めざす必要ないですが、東大野球部で神宮のグランドに立ちたい、、で可。

  5. 【3832702】 投稿者: 受け取り方  (ID:CZWlvHOo6zQ) 投稿日時:2015年 08月 28日 21:44

    逆に強いチームは今でもスケジュールが厳しいです。特に集大成となる夏は梅雨時とも重なり日程がおしてきます。

    大会自体は今のまま。ただ期間中は球場を確保して敗れたチーム同士の交流戦を実施するくらいが現実的なところかも。下町杯(ジャイアンツ後援)などで実際に行われています。

    そもそも学校とチームの指導者が熱心でなければ、どうにもなりません。公立私立を問わず、そうした学校に入学してもっと野球をしたい子は、クラブチームを考えるのが現状最善だと思います。中学軟式のクラブチームの存在価値はそういった所に有りそうですが。

    学園祭に合わせて毎年恒例の対抗戦などは良いかもしれませんね。明大中野VS明中八王子、池袋と新座の立教対決とか学校中で盛り上がっても面白そうです。

  6. 【3836527】 投稿者: 中学受験と高校野球  (ID:Dha8fM03SIA) 投稿日時:2015年 09月 01日 20:47

    ある学童野球チームがあったとする。
    夏の大会が終わり、秋も押し迫り、そのチームに所属している小学校6年生たちが、次のステップである中学野球を経て高校野球へ進もうとすると概ね次のようなコースを取ることになるだろう。
    (1)中学硬式野球クラブ→高校(スポーツ推薦による入部が多数の強豪野球部)
    (2)中学硬式野球クラブ→高校(公立進学校を含む一般入部がほとんどの野球部)
    (3)公立中学野球部→高校(スポーツ推薦による入部が多数の強豪野球部)
    (4)公立中学野球部→高校(公立進学校を含む一般入部がほとんどの野球部)
    (5)中学受験→スポーツ推薦が多数を占める野球強豪校の付属中学→系列高校
    (6)中学受験→高校でも内進生主体の付属中学→系列高校

    他のパターンもあるが概ねこのルート。
    しかし、(1)~(5)の場合、高校野球部でスタメンを取れた選手は意外と少ない。

    強豪硬式野球クラブに入りなかなか出場機会を得られずに諦めてしまう者。
    シニア等に入っても学校で別の運動部に入って学校の運動部の方に熱中する者。
    シニアで活躍しスポーツ推薦で強豪校に入ったものの3年間でとうとうベンチ入り出来なかった者。
    公立中学野球部では活躍したものの、高校では別の運動部に入る者。
    このように、いろいろいる。

    全員が全員、高校野球部でスタメンで活躍できるとは限らない。
    (1)~(5)の場合、(2)が一番、スタメンで活躍できた割合が高いが、それでも6割~7割程度。
    他はスタメンで活躍できた確率は4割以下というのが実情だ。

    しかし、(6)の小学6年の夏くらいまで野球に取り組み、中学受験で内進生が主体の高校野球部のある付属中学に入った子はほとんど、高校野球部でスタメンで活躍した。
    私の身近には7人ほどそのような子がいたが全員、高校野球でスタメンで出場した。
    つまり、私の身近では高校野球部でのスタメン活躍率は100パーセント。
    それも半数近い3人は高校野球部でキャプテンになった。
    また半数近くの者が大学でも野球部に入った。
    (ほとんどが国公立大学や上智大のようなスポーツ推薦での入部がない野球部ではあるが)
    当然といえば当然かもしれない。
    小学6年の夏くらいまで野球に打ち込む中学受験生は少ない。
    また、中学受験生なのに小学6年夏まで野球に打ち込んだ子達だ。
    ほとんどの者が「野球を辞めるくらいなら中学受験を止める方を選ぶ。」というほど野球に入れ込んでいる子ばかりだった。
    よって入学した中学野球部では野球に関して大きなアドバンテージを持って入部するので主力選手として活躍できたのだろう。
    それに、高校でもスポーツ推薦が少ない、または無いので競争も少なかったと推測できる。

    また、平成15年3月21日の日本高等学校野球連盟の通達により中高一貫校で校長が同一の場合、中学野球部の中学校の大会終了後、いわゆる中学3年生を高校の部活動に参加させることは、当該学校長の承認があれば差し支えないことになっている。
    そのため、多くの中高一貫校は夏の大会、または秋に実施される中学3年のための私学大会終了後、高校野球部の監督下の練習に参加する。
    必然的に高校野球部で活躍できる確率は高くなる。

    ただし、野球選手としてレベルが高くなるかどうかはまた別だ。
    (1)~(5)は激しいレギュラー争いを勝ち抜いてきた選手ばかり。
    (6)は野球選手としても試合経験は豊富に積むことができてもチーム内で競争が少なく、温室育ちになりやすい。
    強くなるためには野球部の指導者は普通のチーム以上に厳しい練習をするしかない。

    実は内進生が主体の高校野球部で比較的強いチームというのは、中学、高校と非常に厳しい練習をしている。
    チーム内で競争が少ないのでそうしないとなかなか勝てないのである。

    また、(6)の場合、他のスポーツに移りにくくなる。
    もしかすると野球以外のスポーツに才能があったかもしれないのに、他のスポーツに取り組むチャンスが少なくなる。
    なぜなら、高入生が少ない高校の場合、中学野球部の主力選手は周囲の期待などもあり高校で他の運動部を選ぶのは大変難しくなるのである。

    中学受験でスポーツ推薦が多数を占める野球強豪校の付属中学に入り、中学野球部では野球で活躍しても高校では別のスポーツで花を咲かせた選手も知っている。
    だが、(6)の選択選手ではそのようなケースは希少だ。

    何が良かったのかは個人、それぞれ異なるとは思う。
    ただ、長く野球で活躍した子が多いのは今、思い起こすと(6)の選択をした子達だったなあ。と感じたしだいである。

    他には
    (7)小学6年に上がる前に中学受験のために野球チームを辞めた子も多かった。
    しかし、その子達については、どの中学に入ったかあまり情報を持っていないのでよく分からない。
    ただ、高校野球のベンチ登録選手が掲載されている大会誌等で名前を見かけることは少なかった。
    いや、軟式野球の登録選手では何名か見かけた。
    だから中学受験から中学、高校と軟式野球というのは野球を長く楽しむという面ではありだと思う。

  7. 【3836926】 投稿者: 上の方にお尋ねします  (ID:B3XjrnU7H0w) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:07

    ↑↑的外れな質問だったらすみません。
    (5)の場合、この学童野球球児が通う中学は野球のレベルがあまり高くないけど、高校はスポーツ推薦にて秀逸な選手が集まる場合、高校では入部さえできないから他の部活で花を咲かせるということですか?実際、あまたの強豪校はこういうシステム(高校では入部不可)なのでしょうか?
    また、野球を生涯スポーツとして捉えた場合、(6)の高校以降の進路はどうでしょう?
    力量的には温室育ちゆえ、高校ではスタメンであっても大学、社会人と考えた時に野球では勝負しにくいでしょうか?
    小6の夏まで野球に打ち込んだ場合、さすがに最難関中学にいけるスーパー小学生がいるとは思えません。どこで折り合いをつけるか、あるいはどこで花を咲かせるか見極めが難しいのかと思っております。
    レスのすみずみにまで目を通せておらず、重複していたらすみません。

  8. 【3838185】 投稿者: 中学受験と高校野球  (ID:PjdGGGL2bsU) 投稿日時:2015年 09月 03日 14:53

    >>(5)の場合、この学童野球球児が通う中学は野球のレベルがあまり高くないけど、
    >>高校はスポーツ推薦にて秀逸な選手が集まる場合、高校では入部さえできないから
    >>他の部活で花を咲かせるということですか?実際、あまたの強豪校はこういう
    >>システム(高校では入部不可)なのでしょうか?

    必ずしも、この(5)の場合の中学野球部のレベルが決して低いとは言わない。
    以前も述べたかもしれないが、例えば早稲田実業中等部野球部は、26年夏に都大会ベスト8、26年春都大会準優勝、24年夏都大会ベスト8、24年春都大会準優勝、24年秋都大会ベスト8、23年夏都大会ベスト8の実績を持っている強豪野球部であるが、そのメンバーをもってしても早実高等部野球部でベンチ入りできる選手は少数しかいない。
    また、中学野球部から高校野球部へシステム的に不可でない限り、野球に自信のある選手(特に中学野球部のエース投手や主力打者)は、高校野球部へ入部する者も多い。
    それでも系列野球部出身で活躍できた例は強豪校の場合、10年スパンで見ても数人しかいなかった。
    だが、数人いることは事実。日大三、早稲田実業、慶應義塾、日大高、法政二などの高校硬式野球部で付属中学野球部出身でも活躍した選手は10年以内で見ても数人いることから、本当に実力がある選手であれば制度的に活躍できないということはないと考える。
    私が知っている高校野球部で付属中学出身者の内部進学で高校の硬式野球部に制度として入部不可と聞かされているのは首都圏では帝京高校(東京)くらいである。
    関西地方にはもう少し、そのような高校野球部があるそうだが。

    >>また、野球を生涯スポーツとして捉えた場合、(6)の高校以降の進路
    >>はどうでしょう?
    >>力量的には温室育ちゆえ、高校ではスタメンであっても大学、社会人と
    >>考えた時に野球では勝負しにくいでしょうか?

    これも確率的に、野球強豪校出身者より強豪大学で活躍できた例は少ない。
    しかし、零ではない。
    国公立大学や東都大学の3部以下、首都大学2部、東京新大学野球の2部以下の大学ならば、そのような中高一貫校出身選手で活躍できた例は数多くある。
    また東京六大学野球でも慶應大や東京大。または、数年前までの立教大であれば活躍した選手はいる。
    ただ社会人の実業団チーム、またはプロ野球となると実例を何例も挙げることは難しくなる。

    >>小6の夏まで野球に打ち込んだ場合、さすがに最難関中学にいけるスーパー小学生がいるとは思えません。

    何日か前にも書いたが、プレジデントファミリーという雑誌には『これぞ文武両道。「二兎を追えた」すごい子の秘密」』という特集の中で小学校6年まで土日は野球をやり続け、さらに平日もバッティングセンターで振込みを続けながら開成中学に合格した受験生の体験記が綴られていた。
    まあ、稀有な例だから雑誌で紹介されたというのもあるかもしれないが。
    私の身近な例では開成や筑波大駒場などの最難関中学こそいないが、小学校6年まで野球をしながら、明大中野、明大明治、海城、東京都市大付属の各中学に入学した子はいた。

    私の知り合いではないが、他の学童チームでは小学校6年の夏どころか、プロ野球NPBジュニアチームのセレクションに受かり、12月のトーナメント大会に参加しながら中学受験で希望校に合格した子もいたという話も聞いたことがある。
    実際に、プロ野球トーナメント大会、中学野球大会、高校野球大会の各大会の冊子で選手の名前が実際に確認できたので事実なのだろう。

    また、いろいろな中学受験専門の塾の合格体験記には小学校6年の夏まで野球に打ち込んで合格を勝ち取った子が紹介されている。
    「中学受験」、「野球」、「両立」などのキーワードで検索エンジンで検索すればいくつか出てくる。

    http://www.sapia.jp/exam_infor/latest_infor/2013goukaku/par-b080.html
    http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk2/column/drama/drama.php?no=b2700
    http://www.chu-j.com/taikenki/157_sibachu_12.html

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す