最終更新:

164
Comment

【3504127】女子ですが、偏差値65超の学校に入れる目安を教えてください。

投稿者: ミチ   (ID:xOaRXA9zkUY) 投稿日時:2014年 08月 30日 15:27

はじめまして。

子供は現在4年生です。まだ塾に入っていません。
我が家は親含めて中学受験の経験はありませんので、難しさの「肌感覚」のようなものがわかりません。
四谷大塚の偏差値表をネットで調べましたが、東京で偏差値65以上となると、
数校しかありません。
御三家、早慶附属、国立附属(筑波、お茶)、他に2校程。。。。

これらに合格できる能力レベルは、判り易い目安で言うとどんな感じでしょうか?
例えば小学校のクラスで概ね2番以内ぐらいの学力なら圏内? とか。

高校受験の場合ですと、学年で3番以内なら日比谷も圏内と言われています。

経験者の方の経験談を頂けると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 21

  1. 【3507558】 投稿者: ちょっと違いますね  (ID:UY9GtwW2kkA) 投稿日時:2014年 09月 02日 19:34

    >全国統一小学生テストの話が出ていますが、偏差値から−10すれば目安になるのですか?

    目安にはならないでしょう。
    よく受験スレッドでは、「○○の偏差値-□」のような書き方がありますが、75-10と、65-10では、その間に含まれる子供の数がまるで違います。
    乱暴に固定値を引いてもいいのは、母集団が非常に特殊な分布をしているときだけです。

    また、最終学年になると偏差値は下がるもの、というのも正しい考え方ではありません。
    成績が中途半端だと、それよりも上位に多くの子が入ってくるために下がる事はあります。
    しかし、下位にも多くの子が入った場合には、上がることがないとも言えません。

    模試は、それぞれのテストでの母集団が違うため、単純に比べる事はできません。

    それでも、唯一間違いのないことがあります。
    どんな模試を受けても、トップに近い部分に入っていれば、間違いなく出来るのだ、ということです。
    偏差値ではなく、順位で上位にいることが解るような子供は、あまり心配する必要はありません。

  2. 【3507595】 投稿者: 違い  (ID:1bbhkOr6qss) 投稿日時:2014年 09月 02日 20:17

    発展も含めた学校のお勉強と、中学受験のための勉強の違いが分からないと、なかなか腑に落ちないのではないでしょうか。

    今や有名塾のテキストが大型書店やネットで入手できる時代ですから、一度、五年生・六年生の四科目のテキストをパラパラと手にとってご覧になってみてはいかがでしょう。

    ここのスレで皆さんが「全く別物」と仰るのが、実感できると思います。

    …で。

    全く別の物をはかるテストで、無理やり目安を求めても、どこまで信用して良いのか。そもそもまだ始めてもいない事に関する評価を求めることなど可能なのか。

    というところだと思います。

  3. 【3507724】 投稿者: ヨコからすみません  (ID:NfghuLikBdY) 投稿日時:2014年 09月 02日 22:35

    ちょっと違いますね様

    大変わかりやすいお返事をありがとうございます。
    単純に−10して今の時点で偏差値60〜65ぐらい?そんなにいいはずないけど、と思ったもので。
    目安にはできないこともよくわかりました。
    ありがとうございました。

    違い様

    私にコメントして下さったということであっていますでしょうか?
    始めてみなければわからないということですね。
    中受に向けて足を踏み入れると、抜け出せないイメージで怖いので、今の時点でどのあたりに分布しているのか大まかにでもわかれば中受にチャレンジするかしないか一つの手だてになれば、と思ったのですが。
    全統小で良くても、中受する層の中ではふるわない子もいて別物ということですね。
    学校の教科書範囲をよく理解しているかどうかぐらいに思っていた方がよさそうですね。
    高学年のテキストを見てみたいと思います。
    ありがとうございました。

    スレ主様、場をお借りしてしまい失礼しました。

  4. 【3507866】 投稿者: うちの子は  (ID:0YEqDlstdRU) 投稿日時:2014年 09月 03日 00:22

    小3の頃は繰り下がりの引き算が理解できなかったので、
    65超の子は低学年なのに高学年の内容がわかるすごい子みたいなレスを読むと違和感を覚えます。
    今6年でN70弱です。

  5. 【3507911】 投稿者: 先取り  (ID:1bbhkOr6qss) 投稿日時:2014年 09月 03日 03:26

    >65超の子は低学年なのに高学年の内容がわかるすごい子みたいなレスを読むと違和感を覚えます


    …そんなレス、あったんですか?
    あー、初めの頃の、「飛び抜けてよく出来た子ってこんな感じ」系のレスのあたり?

    確かに、仮に、一年生や二年生で掛け算割り算をスラスラできる子が65越えの学校へ合格するのだ、と言われたなら、「そういう子もいるけど、必須条件じゃないでしょ!」と思います。

    ただ、塾のカリキュラムを見ればわかりますが、小4の夏頃までには、加減乗除は桁が大きくてもスラスラできていなければ、ついていけないと思います。


    >小3の頃は繰り下がりの引き算が理解できなかったので

    …小4になる頃には、頑張ってフォローできていたのではないですか?

    低学年で高学年の事が出来てスゴくても、中学年で周りが追い付くので、受験までには差がなくなる場合が殆どだと思います。ただ、そういう事が無理なくできたお子さんの中で、数的な感覚が飛び抜けていたお子さんというのは、塾での受験勉強でも頭角を現すとは思います。

  6. 【3508112】 投稿者: 少し前の経験者  (ID:QUWm3Rc9zI2) 投稿日時:2014年 09月 03日 09:17

    息子が1年生の時蔭山100ます計算がはやってまして、1日1枚始めました。
    初日はやり方も不慣れで5分ほどかかったのですが、あっという間に慣れてしまい、
    10日で1分半になりました。
    字がきたなくなるので2週間でやめましたが、Y偏差値70オーバーの学校に合格を頂きました。
    後々なにかの雑誌で、蔭山先生が、1分半がTOPの目安と書かれて納得しました。

    また、その後入塾した、成績上位のグループ専門の先生は、よく脳みそのギガとか、
    処理能力、積んでるエンジンが違うといった話をたとえで
    優秀児を表していたそうです。
    よくエデュで使われる地頭でしょうか。


    学力は先取りテクニックをあたえてもいずれそれを処理できる能力に収束すると思います。

    反対に素晴らしいギガ数をもっていながら、鍛えるべき時期に鍛えないと学力の幹が太く育たない。
    まだ中学受験までの経験での肌感ですが。

  7. 【3508181】 投稿者: 先取り  (ID:1bbhkOr6qss) 投稿日時:2014年 09月 03日 10:02

    少し前の経験者 さまの仰ること、よく分かります。

    私は、小学生の先取りについては、例えば「何歳何ヶ月で歩けるようになったか」ということはさほど重要ではなく、「一歳半あたりを目処に歩き出すか」ということが大切である、という考え方と似ていると思っています。

    一方で、だからと言って全て学校任せにするのではなく、その都度、習ってきたことをきちんと深めたり鍛えたりすることこそ大切に思います。

    我が家の娘たちもちょうど、百ますに関する成書などが書店に並んでいた世代です。足し算を習えば足し算百ますを一分半で・引き算を習ってくれば引き算を一分半で、掛け算をすっかり覚えれば掛け算を一分半で…割り算の時は、同じく陰山先生や岸本先生の本で「余りの計算に繰り下がりのある割り算100」を同様に(目安にしていたタイムは忘れてしまいましたが)、家で鍛錬させました。

    学校(地元公立小)の授業でゆっくりしっかり教わって、家庭でしっかり反復して、塾へは四年生から。

    学校ではずっと、習熟度別の一番上のクラスであっという間に問題を解いてしまって、先生から追加プリントを頂いたり宿題までやってしまったりで、皆からは「塾に行ってるからよく出来る」と思われていましたが、親から見れば、学校で低学年に教わったことを本当にきちんとやってきたから早いのだ、と思っていました。

    塾の模試は、塾の授業をきちんと習得して、基本問題を抜けなく全て得点できれば55は取れた感覚です。応用問題にも少し手を出して60ちょっとあたりでした。65をコンスタントに越えていようと思うと、娘たちにはあとひと息突き抜けた所が必要だった様に思います。

  8. 【3508346】 投稿者: あおいとり  (ID:yAU3dufidGE) 投稿日時:2014年 09月 03日 12:29

    単なる向き不向きの問題なのかもしれませんが、私としてはあまり百ますはお勧めしたくないですね。
    特に年齢が一桁のうちにやってしまうと、速さの快感のような「スピード中毒」というような状態になって、長い文章を読む、字を丁寧に書くなど「取り組むのにどうしても時間のかかること」に対する耐性がなくなる面も見受けられることがあるので…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す