最終更新:

383
Comment

【3616295】2020年度新共通試験

投稿者: 現小六から導入   (ID:4krZWNta6fw) 投稿日時:2014年 12月 23日 14:16

大学入試改革を議論している中央教育審議会は大学センター試験に代わり、
知識の活用力をみる新共通試験を導入するよう下村文部科学相に答申した。

現行の入試が知識偏重に陥っていると指摘。受験生の能力を多面的に評価
する手法に抜本改革し、大学の個別試験も面接や小論文などによる選抜に
変えることを求めた。

全国有数の進学校、私立灘中・高校(神戸市)の和田孫博校長は「本当に
実現するのか」と答申に首をかしげる。
大学入試センター試験に代わる大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は
記述式解答の問題を含み、年複数回実施する想定だ。
和田校長は「複雑な問題作成や採点をどうするのかという道筋が見えない」
としたうえで「導入までのスケジュールが狂えば、影響は大きい」と話す。

【駿台予備学校石原賢一進学情報センタ長ーの話】
中教審の答申が示した新テストは競争試験であることに変わりはなく、
出題内容や実施方法、国の情報公開のあり方によっては、対応できる高校
とできない高校の間で成績に格差が生じかねない。都心の高校は対策を考
え始めているが、地方では情報が正確に伝わっておらず反応が鈍い。
入試改革に合わせた授業内容も見直しや教員研修など高校が取るべき対応
策は多く、現在の小学6年生を対象とするなら急ぐ必要がある。


受験生、中学・高校の教員、大学側の教員・試験スタッフも対応できるか
が疑問だ。ますます学校の序列が加速し、受験戦争が熾烈になるのが気掛
かりだ。学校序列も様変わりし、生きの残りで淘汰されるのでは・・・。

果たしてどこの中学・高校、大学がスポットライトを浴びることになるの
か???皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 46 / 48

  1. 【3733165】 投稿者: 大学院を、ベトナムに設置  (ID:YgrgRKEVD5c) 投稿日時:2015年 05月 08日 19:28

    ハノイに日越大学院 16年9月、日系企業に人材供給
    2015/5/8 日本経済新聞 

    日本とベトナム両政府は2016年9月をめどにベトナム・ハノイに
    大学院大学を開校する。

    06年に両国が立案した「日越大学構想」の一環で、大学院を先行設置
    した後、19~20年ころに総合大学を開設する。

    ベトナムの経済成長を担う人材育成につなげるほか、進出している
    日系企業の人材需要に応える。

  2. 【3733953】 投稿者: こちらは、日本語ベース  (ID:iX2MQrmN816) 投稿日時:2015年 05月 09日 14:24

    「日越大学は、ベトナムの発展と日越両国の相互理解の拠点として両国関係
     の促進をけん引する人材を養成すること」を基本理念とし、アジアに
     おいても有数の(leading)総合大学になることを目指し、

    設立の基本方針は、
    ①日本の有力大学に留学しうる質の高い教育を行うこと、
    ②日本の技術や経験をベースとした実践的教育を行うこと、
    ③現行の両国の大学間の協力を踏まえて設立されること、
    ④個々の大学のイニシアティヴを尊重すること、
    ⑤日本語ベースでの講義と人材育成の実施(英語も併用)を行うことです。

    大学は、今後10 年間程度を目標に、
    ①理工系、②医療・看護・介護系、③農林水系、④日本科系、
    ⑤法律系及び⑥経済・経営系の自然科学及び人文社会の各分野を
    備える総合大学として設立されます。

  3. 【3749412】 投稿者: 日本史と世界史  (ID:8XpnYWZMXZo) 投稿日時:2015年 05月 26日 09:00

    合わせた近現代史の新科目・・・素案が出ていますね。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     文部科学省は25日、2022年度以降に実施される高校の新しい学習指導要領について、日本史と世界史の近現代史を合わせた新しい歴史科目などを設けるとした検討素案をまとめた。複雑化する現代社会を理解できる知識や能力を育むため、「歴史の転換点を捉える学習」を重視するとした。

     同日開かれた中央教育審議会(中教審)の特別部会で示した。

     中教審は新学習指導要領について、16年度中の答申を目指しており、特別部会は今夏をメドに全体の方向性について報告をまとめる。

     素案では歴史の新科目のイメージを「自国のこと、グローバルなことが影響しあったり、つながったりする歴史の諸相を学ぶ」と記載。過去の世界大戦や帝国主義の台頭といった「現代的な課題につながる歴史の転換点を捉えた学習を中心とする」などとした。

     現行の高校の学習指導要領は世界史が必修化される一方、日本史は選択制。文科省の13年の調査では、普通科の高校生の約35%が日本史を履修しておらず、日本史の必修化が新学習指導要領の検討課題となっている。

     日本史と世界史の統合については、日本学術会議が昨年6月、「歴史基礎」の新設とカリキュラム試案を提言した。

     文科省の検討素案ではこのほか、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げを念頭に、模擬投票など政治参加の取り組みを公民の新科目に取り入れる素案が示された。数学と理科の知識や技能を総合し、より高度な思考力の育成を目的にした選択科目の新設も盛り込んだ。

  4. 【3749521】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 05月 26日 10:54

    近現代史の学びはよいと思います。もはや入試ではやっていると思いますが、カリキュラムのほうが遅いですね。

    あとは、大昔から順番にたどっていく勉強法もありますが、場合によっては、現代から過去にさかのぼる学習法もいいと思います。特に初等教育中等教育で取り入れて欲しいと思います。

    大雑把に、日本の歴史(江戸時代まで)、ヨーロッパの歴史、アジア、中国史。
    それからアメリカとアフリカの近代史のように勉強していけば大雑把に歴史はつかめると思います。

    あとはそれぞれの接点をつなぎ合わせて、それぞれの地域や国同士の関係を学んでいけば磐石ですね。

  5. 【3749591】 投稿者: 新入試制度の浪人生たちは??  (ID:RWo1mGbUJGI) 投稿日時:2015年 05月 26日 12:07

    話が飛んで申し訳ありません。別のスレにも書いたのですが。。。
    うちの息子は、ある医学部進学率が高い私立男子中学校に合格して中学1年生で通い始めました。
    当然、今現在の大学受験制度では、有名私立一貫中学高校は浪人生も含めて医学部進学率は高いです。新入試制度になって浪人生はほとんどいなくなる?現役でどこかに何かしら入学?になってくると思われます。
    うちの息子は医師になりたくて医学部に入りたくて、ストレートに行ける大学附属の中学ではなく有名私立中学を目指して泣くほど頑張ったのですが、新入試制度の時医学部受験はどうなるんでしょうかね。。。どうしても医学部に入りたくて何年も浪人している人もいると思いますが。

  6. 【3749611】 投稿者: ボーダー  (ID:DogdiUM2fQs) 投稿日時:2015年 05月 26日 12:40

    子供が大学受験の時に言っていたのは、「受験では何が起こるかわからないから(健康面などに自信がなかったようです)、何があっても合格できるだけの実力をつけて受験する」ということでした。
    それは、当日体調不良などがあって、実力の7割程度の力しか出せなかったとしても、合格者最低点はクリアできること。

    もちろん実力どおりならば、問題なく合格者平均以上になるだけの受験力を付ける必要があります。

    必要な力を目指すのではなく、必要以上の力をつけておけば、試験制度改革がどうなったとしてもおそらく怖くないでしょう。
    例えば、制度改正前に100点取れる実力があれば、仮に制度改革があったとしても70点は取れるでしょう。
    そういうことです。

    実際、子供の受験の時、体調を崩してしまって、試験時間の半分ぐらいはトイレに行き来する状況になってしまったそうですが、その科目もそれなりに点は取れていました。

    常にボーダーを意識していると、怖くなります。
    ボーダーはちょっとしたことで合否が変わってきますから、当然です。

    ですから、中1から上を目指すのであれば、合格を目指すのではなく、「圧倒的な合格力」をつけることを目指しておけばいいと思います。
    ボーダーにはいないようにすること。心配を無くす方法はそれしかありません。

  7. 【3749663】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 05月 26日 13:53

    新入試制度の浪人生たちは??様

    それほどの不利はないと思います。
    現在の院試見れば、不合格の時研究生として、あるいは留年してもう一度試験受けられますので、同じようになるのではと思います。

    大学進学希望者テストもおそらく受け直しが出来て、現役時よりも高得点とれればそれが採用されるのではと思います。

    あとは、二次の面接、論文、プレゼン、口頭試問、グループディスカッションなどなど現役時の経験を活かそうと思えば出来るはずです。

    もっともっと先の話かと思いますが、今の学部は教養学部中心で、3-4年生から院にかけて専門学部にということもアメリカの一部の大学のようになることも考えられると思います。
    法学部とロースクールはそれに近づいているのかもしれませんが。
    医学部も、はじめは教養学部に入って、 そこからマスター、ドクター、もしくはメディカルスクールへとなるのかもしれません。

    今の仕組みがもう何十年も前からのもの、専門性も分業化も学生時代にはなかなか出来ない時代。理工学部や薬学部と一体化したり、医学部自体もいくつかの分科にしたりやっていかないと総合医療や高齢化医療、高度治療、などなど破綻しそうな保険の制度も含めて見直しが急務と思います。

  8. 【3749669】 投稿者: なるほど  (ID:RWo1mGbUJGI) 投稿日時:2015年 05月 26日 14:12

    そうかもしれませんね。。。
    医学部は、他の学部より難関です。簡単に入れる大学は一つもありません。
    新入試制度はどうしても勘違いしている部分が多すぎると個人的には思います。
    大学入試は、その子が先ずはどの職業について人生頑張っていくのか、が先にありきで、そのための大学や学部を選択していくものだと思います。そのために本当に努力するんだと思います。
    世界に通用する英語力、プレゼン力、リーダー養成となる試験なんて何を考えているのでしょうか?縁の下の力持ち、何年浪人してでも努力が報われる、のは必要ないのでしょうか?
    少なくとも、ビリギャルのような一発逆転、勉強だけ努力する高校生は生まれません。
    安易なお上の思いつきみたいな新制度で、色んな子供たちの人生が変わらなきゃいけない事が少しでもおこらないように切に願い、今後の動向を親もしっかり把握していきたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す