最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 39

  1. 【3676452】 投稿者: 焼鳥ステーキ  (ID:NFejRlniX0w) 投稿日時:2015年 02月 24日 10:15

    耳が痛いお話なので・・。
    最高レベルが、どの辺かにもよりますが、証明問題がない学校もあります。
    例えば、灘の2日目は、解答用紙に元々単位まで書いてある親切さ(単位の記述ミスは本意ではない)。解答欄に記入するのは数値のみ。
    もちろん、計算欄が丸々白紙だったら減点されるのかもしれませんが、式の考え方が合っていれば、暗算部分については否定されないでしょう。

    バカにするわけでなくても、文章を使って他人に説明するという事が苦手な子もいます。
    証明問題は、ほとんど数値のみの羅列(当然減点)。

    中受国語の記述問題で、気持ちの前に理由や経緯を書いたように、数学でも結論の前に、理由や経緯をしっかり「日本語で」書いてくれ!
    そこが算数と違うのだよ。

    数学は、半分国語との融合ですよね。代数も然り。
    だから、むしろ受験算数より取っ付きやすいのかもしれません。

  2. 【3680535】 投稿者: たかが12才  (ID:.GHJ5qwrZ22) 投稿日時:2015年 03月 01日 12:51

    スレ主様、迷走する議論に優しいお返事ありがとうございました。
    また、遅ればせながら合格おめでとうございます。

    >小学生の段階で、受験算数の難問を易々と解ける能力がある子とない子というのは、努力では埋めきれない差がありその時点で無理をさせることは、困難な割には効果が低い、もしくは弊害が大きい、ということです。

    >そして、その易々と解ける子がこの先ずっと優秀で、そうではない子よりも素晴らしい人生を送るかというともちろんそういうことでもありません。

    私は「見切り」より「優秀層」という言葉に違和感を持ちましたが、受験偏差値の高い子供達を便宜的に表現しただけなのかも知れませんね。

    受験算数の価値を主張されている方もいらっしゃいますが、世間の大部分は中学受験は経験しませんし、それでも困りません。
    受験算数で上位だった生徒が受験数学で躓くこともあります(受験算数が地頭、受験数学が努力とは言えず、どちらも適性があります)。
    答えの決まっている勉強は得意でも課題を見つけることが苦手な場合もあります。
    上の子の大学には東大や医学部でないと恥ずかしいと多浪を重ねた難関中高出身者もいましたし、私の時代にも帝大卒なら大企業でないと恥ずかしいと就職浪人をする同級生がいました。
    企業でも研究開発や海外事業部など花形部署に配属されないと負けたと考える社員がいます。
    彼らが優秀と呼ばれたために目標を見失い、ピラミッドから脱落したことで無気力になる様子を見ているので、優秀層を目指すというスレッドの流れに過剰に反応してしまいました。

    我が家も中学受験で子供の個性に合った学校に出会うことができたので中学受験全体を否定する気持ちはありません。
    ただ目指す頂点は人によって異なり、受験偏差値はそのための手段のごく一部でしかないことは先に社会に出ている大人が伝えるべきだと思います。
    再びスレ汚し、失礼しました。

  3. 【3681265】 投稿者: 540mg  (ID:P218xeXsFxc) 投稿日時:2015年 03月 02日 14:42

    スレ題末の、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる、に関連して思うことです。
    お決まりの受験勉強にほとんど時間をかけずにあっさり難関校に合格する子にとって、定型問題を繰り返し解く作業は苦行であって負担が大きい。だからできる子はテストのための勉強に対する拒絶が大きい。かといって彼らはなにもしていないかというと受験勉強ではない知的作業をその子なりにしているわけです。その積み重ねによって、知識の整理もうまくなるし、解決の糸口を探すことにも慣れているし、時間をかけて考えることへの抵抗も少ない。その結果として、中学入試程度なら2,3度テキストに目を通す程度で合格点に届いてしまう。なおかつ、面白いことに難関中の多くがどの教科もそういう知的作業の積み重ねをしているのかどうかをみる問題が多い。

  4. 【3681632】 投稿者: わからない  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 03月 03日 00:04

    2、3度テキストに目を通すってどのくらい?イメージわかないな。私が大学受験の時世界史は山川の教科書一度読んだだけだったけど、かなり苦痛だったよ。

  5. 【3681659】 投稿者: フォトグラフィックメモリ  (ID:EsaIDwpvQzs) 投稿日時:2015年 03月 03日 01:28

    東大に行くと、フォトグラフィックメモリと思われる人種が僅かにいます。
    本人は隠しているけれど。
    フォトグラフィックメモリだと、テキストを写真のように脳に記憶するため忘れない。合法的なカンニングと言えるかもしmれません。

  6. 【3681945】 投稿者: 540mg  (ID:P218xeXsFxc) 投稿日時:2015年 03月 03日 14:45

    仕事や趣味で歴史関係に深く携わっている人なら既に頭にあることが山川にも書いてあるなぁ、違う解釈もあるけどなぁ、なんていう確認的な読み方になるはずで再度山川を読む時間があるなら違う時間に使うのではありませんか。これとまったく同じように、歴史への興味から資料をすすんで読むような子は同じような反応をするということです。記憶力の話ではありません。

  7. 【3683095】 投稿者: レクイエム  (ID:e9MINX4Dnh6) 投稿日時:2015年 03月 05日 07:58

    鶏口牛後、といえば、ということで思うのですが、早稲田や慶應(一橋でも東工大でも)を首席で卒業するのと、下位でも東大を出るのと、どちらが社会で評価されるんでしょうか。どちらが卒業後伸びるのでしょうか。
    アメリカなら確実に、ハーバードの下位よりは、2番手大学の首席だと思います。
    日本は、EDUの価値観では鶏口牛後よりステーキ焼鳥でしょうが、実際はどうなんでしょうね。

  8. 【3683339】 投稿者: 540mg  (ID:2dt4qsGBz..) 投稿日時:2015年 03月 05日 14:02

    >早稲田や慶應(一橋でも東工大でも)を首席で卒業するのと、下位でも東大を出るのと、どちらが社会で評価されるんでしょうか。どちらが卒業後伸びるのでしょうか。


    極端にお役所系と芸能界で考えてみましょうか。いずれにしても、評価をされ期待もされるのは、その世界で主体性を持ってきっちり役割を果たしているエネルギッシュなひとですよね。しいて言えば出身大学、学業席次が評価の対象になるのはお役所系に入るときの選考時くらいで、入ってからはゼロならびとなってその人次第になるのでは。中高大の10ないし12年間をどのように過ごすかによって、学業成績優秀かつ強い生命力の両方をバランス良く獲得できる、どちらも中途半端にバランスを崩す、片方ダメよダメダメでももう一方で頭角を表す、が決まるんでしょうね。そして、さらにこの3パターンはそれぞれが幅を持つ。例えば、学業成績優秀かつ強い生命力の両方をバランス良く獲得できるひととひとくくりではなくて、某大主席かつその他も万能タイプから、某大学業優秀層かつ他にも優れた才能を示す、までの幅があるでしょう。
    さて、早稲田や慶應(一橋でも東工大でも)首席と下位東大の比較は、学業のみを比較の対象としている点で上の話と異なると感じます。
    結果として主席に至ったひとのそれまでの日々の研鑽はもちろん高く評価されてよいと思います。しかし言うまでもなく社会に出てからの伸びを支えるものは学業を修める力だけではありません。


    >アメリカなら確実に、ハーバードの下位よりは、2番手大学の首席だと思います。 日本は、EDUの価値観では鶏口牛後よりステーキ焼鳥でしょうが、実際はどうなんでしょうね。


    日本における、ハーバードの下位よりは2番手大学の首席、の反例として、教授選など良い例でしょう。慶応主席卒が皆順当に教授になるものでもありません。東大あるいは他大卒同世代教授を準教授として支えている慶応主席卒もいます。あたりまえですが教授選において慶応主席卒という経歴は水戸の印籠のようには機能しないということです。いずれは別の大学で教授になる日もくるでしょうが、それは彼の卒後から現在までの業績によるものであって慶応主席の経歴がそれを成すのではない。学業的能力が他業種に比べて影響をきたしやすい業種であってもこれが現実です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す