最終更新:

147
Comment

【3693990】英語入試vs従来入試

投稿者: 疑問   (ID:yYC2lCwkNcw) 投稿日時:2015年 03月 18日 16:00

英語入試を導入する私立中が、少しずつでてきました。

英語入試でセレクションした場合と、従来入試(3科、4科)でセレクションした場合では、

大学進学実績に対する効果、子どもの真の学力への効果では、それぞれどんな違いがでるのでしょうか?

例えば、灘開成が英語入試を導入したら、レベル的には英検準1級LVにはなるでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 19

  1. 【3702952】 投稿者: 具体策は?  (ID:apTefF90.wY) 投稿日時:2015年 03月 31日 08:51

    集団での英語教育の限界は確かにありますが個人は青天井でしょう。

    英語が必要になった時のためにと考えて学校教育はあるのでしょうが・・・・・一向に必要にならないので大方の人は真剣に学習しない。

    でもやる気になった人の学習環境は30年前とは様変わりですよね。昔はラジオやカセットぐらいでしたが今は直接にネットでネイティブとやり取りできる。

    学校英語に求めるものは「基礎」「基本」と割り切るべく英語教育協会?なり学校英語協議会?なるものが・・・・・学校英語で到達できる英語力をはっきり明示すればいいと常々思っています。

    跳び箱跳べるぐらいでオリンピックには出られないように週4時間の学校英語のみではとても英米大学留学して講義を聴き取れるレベルにはならない。それが出来るべきだという一般の人の見果てぬ夢を一度公式機関がうち砕く必要があるでしょうね。

    そしてモデルとして英語をモノにした人の学習カリキュラムを上げておく。留学にはここまで、ちょっとした会話はここまでと何段階に分けて英語学習時間や方法を明らかにしておく。

    それだけでも多くの人の英語習得幻想は消え去るでしょう。

  2. 【3702955】 投稿者: 理想と現実  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 03月 31日 09:04

    仕事で使える英語の最低レベルが少なくともTOEIC900レベル。一方で、高校のカリキュラムを真面目にやって到達する東大レベルでも700点位でしょうね。ギャップが激しすぎて、何を目標にすべきか、文科省も困るでしょうね。数学や理科社会と違って、これを終わらせれば高校過程は終わり、というのがなく、芸術などと同様青天井ですから。

  3. 【3702975】 投稿者: native並み…  (ID:xBgZyvOoZq2) 投稿日時:2015年 03月 31日 09:31

    「native並み」の定義が難しいと思います。
    到達点がわかりませんので。

    日本で同じ大学に合格して進学する学生でも、国語力は様々で、下手すると能力は何倍も違っています。
    また、国語力と教養は裏表の面もあるので、国語力は普通でも教養があると日本語の実力は高いですし、試験の国語力はかなりあっても教養がないと話題についていけないこともあります。

    日本語nativeでも、千差万別なのです。英語の「native並み」も当然同じでしょう。

    アメリカでも地域差は大きくて、ニューヨークのnativeは、他の地域のnativeが聞き取れないほどのスピードで話をする人もいます(それが一種のアイデンティティ)。
    自分の英語は、南部の連中には聞き取れないだろう、などと悦に入っているのですから。

  4. 【3703030】 投稿者: 魔笛  (ID:.7Yy.RysCQA) 投稿日時:2015年 03月 31日 11:25

    >私は、極論と言われるかもしれませんが、「使い物になる」レベルにならなければ、中途半端に英語なん>てやっても意味がない、だから、一般的に皆が英語をやってもしょうがないし、大学入試からも英語は外>すべき(ましてや中学受験をや、ですが)と思っています。

    多くの分野でそうであるようにすそのを広げ、頂を高くする観点からは英語学習が意味がないということはないとは思います。すそ野が広ければ英語教育産業が盛んになり人材を吸収しますし、「使い物になる」ことにならなくても、旅行や読書では「使いものになる」かもしれません。ある程度やっていれば家庭においても英語教育の指針についてまったく理解できないということもないでしょう。
    そもそもすべての科目は教養レベルを上げるという観点も含まれるでしょう。その意味でも仕事で直接「使いものになる」ことにならないレベルでも意味があると思います。

  5. 【3703414】 投稿者: A  (ID:v5ywLgLxgFM) 投稿日時:2015年 04月 01日 00:30

    > 英語も日本語も、なんて日本人の大半には無理。これからも日本語で暮らせる国であってほしいです。

    インド人、フィリピン人やシンガポール人が、自国語+英語が出来ている程度で十分でしょう。
    ベネルクス三国やスイス人も2ヶ国語以上を使いこなしています。彼らにとっては言語的に近いので多言語学習負荷は日本人より低いのでしょうが。

    問題は、世界の中で英語習得率が多くの途上国にも劣って低い点です。
    過去、島国日本で外国人との交流が極端に少ない環境の中で困ることは特になかったのですが、グローバル社会となり、英語が世界共通語としてコミュニケーションに使われる社会では、英語が使えなければ間違いなくじり貧です。

    日本人の大多数がというのはまず無理でしょう。数学や他の教科にしろ、教育で学ぶレベルをモノにして更に維持あるいは成長させる者は数%のオーダーではないでしょうか。英語も精々10%程度が国際舞台でそれなりに使える英語レベルに達すれば御の字と考えます。国内でも英語のニーズは増えるでしょう。国内に留まる者は仕事や生活で困らない程度に英語に親しめばよいと思います。

    環境が変わり必要に迫られれば、生きるために適応するのです。食料、エネルギー海外依存率が極端に高く、製品や技術を海外に売る日本は、将来のグローバル世界での経済的優位性が低下すれば、生活を成り立たせるために多くの日本人が海外に仕事や生活の場を求めることになる可能性が高い。英語が出来ることは最低必要条件でしょう。

    私の英語レベルは、社会人になり海外での仕事環境で必要に迫られ、何とか使えるレベルに到達した限定的なもの。
    子供達には、英語が益々必要となる社会活動に備えるため少々学習方法での工夫をアドバイスしてます。高2でセンター英語問題でほぼ満点(一問不正解)を取れるレベルでしたが、使える英語への接続には大学での学習努力とコミュニケーションの場数を踏むことが必要だと感じています。

  6. 【3703444】 投稿者: レクイエム  (ID:e9MINX4Dnh6) 投稿日時:2015年 04月 01日 02:18

    >インド人、フィリピン人やシンガポール人が、自国語+英語が出来ている程度で十分でしょう。
    >ベネルクス三国やスイス人も2ヶ国語以上を使いこなしています。彼らにとっては言語的に近いので多言語学習負荷は日>本人より低いのでしょうが。
    >問題は、世界の中で英語習得率が多くの途上国にも劣って低い点です。


    シンガポール人は、英語ネイティブの人も多いですね。
    インド、フィリピンは、高等教育は英語でやる国です。逆に言えば、母国語で高度な学問体系ができていないので、英語の必要性が高い国です。
    ヨーロッパ諸国同士は、言語が似ているので別です。

    日本語がアジアの国の中で植民地になっていない数少ない国であること、母国語で高度な学問ができる先進国であり、そのおかげで英語の必要性が低いこと、が、そのまま、英語ができない、ことにつながっています。必要は発明の母ですから。

    従って、繰り返しになりますが、英語の必要性を増やせば、英語はできるようになります。そして、それはすなわち日本語
    (日本語文化)の衰退を意味します。
    それでいいのかどうか、国民的議論が必要だと思います。英語も日本語も、は、あまりに非効率です。

  7. 【3703492】 投稿者: 具体策は?  (ID:eQAt5QF4s7o) 投稿日時:2015年 04月 01日 08:03

    >それでいいのかどうか、国民的議論が必要だと思います。英語も日本語も、は、あまりに非効率です。


    「英語が必要な人に十分な英語力がついていない」という議論と「日本人全てのレベルをどう上げるか?」は話が別ですね。


    学校英語だけやって(受験にあるから)卒業して社会に出れば一生英語を聞いたり話す必要のない日本人がほとんどでしょう。

    英語が必要でない人に強制的に英語を習わせる(英語も公用語とする)のは無理だし、現実にこれだけグローバル、グローバルと言いながら大卒で英語が必要不可欠という仕事についている人も全体では10%もいないでしょう。

    英語が必要という人は学校出てからあるいは学校と並行して自分なりに学習を進めればいいだけの話でそれは今も昔も変わりない。

    エリートの英語力を是が非でも上げるという話なら採用時に高いハードルを課すなり、入社後に特訓をやって(留学させる)英語話者を養成する。企業がその余裕がないので大学レベルでやってほしいというのは良くわかるが・・・・そもそも大学教官がそんな能力がないし英米のお雇い外国人を明治の頃に様に大量に採用するのもどうなんでしょうね?

    正規戦ではなくゲリラ戦というのが今までのやりかただったと思うが、正規で大量に英語使いを養成するなら東大内の英語教育を根本的に変えて札幌農学校式にする。

    大学人事やカリキュラムに文科省がどれだけ介入できるか知らないが、東大、京大卒業生は全員英語卒業検定を受けさせ英検一級、TOEIC900以上なければ卒業させない、あるいは一年以上の留学を義務付ける・・・・・・・とやればいい。

    こんなことできないから皆さんゲリラ戦で自ら英語力付けているんですよね。


    しょせん語学は道具で専門が大事なので日本語で数学、物理、医学などやるのは日本独自の学問レベルを維持するのに意味があるでしょう。英語の教科書使って専門用語と言い回し覚えれば結構これだけでも文献は読めるようになります。


    留学予定や恋人があちらの人、または映画やペーパーバックに興味を持ったり洋楽やりたい人は自分の興味に応じて英語学習する。現在はその機器も、学習機会も整っている。やる気になれば相当なレベルまで英語は自学自習できる。

    それでもやらない東大、京大、早慶生がほとんどでしょう。周りの同僚、友人、知り合い見てください。有名大卒で英語出来ない人は多いですよ。

    レクイエムさん、こうなる根本原因は何だと思いますか?

    要するに日本では日常生活送るのには「英語は必要でない」というのが厳然たる事実なのです。これは今後30年経とうが50年経とうが100年経とうが変わらないでしょう。

  8. 【3703497】 投稿者: レクイエム  (ID:e9MINX4Dnh6) 投稿日時:2015年 04月 01日 08:15

    >要するに日本では日常生活送るのには「英語は必要でない」というのが厳然たる事実なのです。これは今後30年経とうが50年経とうが100年経とうが変わらないでしょう。


    前者は同意だし、私はそれでいいと思っています。
    でも、それじゃいかん、もっと英語力を、と言っている人がいるでしょう(ここにも)。
    それを突き詰めれば、日本語を捨てることになる、ということがわかっているかどうか知りませんが、本気でやろうと思えば、40年後には高齢者しか日本語喋らない国になりますよ。
    日本人は西洋舶来品が大好きですし、戦後のように、変わろうと思うと一気に変わる国です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す