最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3787882】 投稿者: 母性本能  (ID:gFy7ivvZFEs) 投稿日時:2015年 07月 07日 23:02

    くすぐった?

  2. 【3787938】 投稿者: アルバトロス  (ID:GBY9jAH10oI) 投稿日時:2015年 07月 07日 23:49

    教育一段落のおじさんさま

    アルバトロスは、ホールインワンより難しいのですよね。

    起こり難いという意味では格差のない社会も同じですね。


    あおいとりさん

    森見登美彦さんは、中高一貫私立ではなく、奈良女子大学文学部付属中学校・高等学校卒でした。国立中高一貫ということでしょうか?

  3. 【3787966】 投稿者: アルバトロス  (ID:GBY9jAH10oI) 投稿日時:2015年 07月 08日 00:20

    価値観は色々さま

    塾なし駿台偏差値70は、起こり難いものではないと思います。優秀であることはまちがいないでしょう。

    高1か高2か高3かでも内容は違うだろうと思いますが。

    高3なら今からが大事です。秋からスパートをかける受験生には勢いがありますから。
    体調にお気をつけて。

    ご健闘を祈ります。

  4. 【3788083】 投稿者: 価値観は色々  (ID:MJlv5YTGLoY) 投稿日時:2015年 07月 08日 07:50

    アルバトロス様、応援ありがとうございます。

    他スレでも見てきましたが確かに都立トップ高校にお金持ちが流れ込んできたら何の為の公立か分かりませんね。

    品川区などでは、2000年以降小中一貫校が多く設立されています。
    この小中一貫校での教育カリキュラムが優れていれば中受も下火になるかも知れません。

    公立回避の人は小学校から私立に入れなければ、カリキュラムの違いが出てきて大変とかあり得る話ですね。

    中高一貫校では体系数学等の6年間に合わせた教科書を使用するのと同じで、小中一貫校では9年間のカリキュラムに合わせた教科書で指導するのでしょうか?
    教科書は公立だから一緒なのかな。

    どんな感じなのか興味あります。

  5. 【3788094】 投稿者: 価値観は色々  (ID:MJlv5YTGLoY) 投稿日時:2015年 07月 08日 08:03

    小中一貫校は、複数の小学校と複数の中学校を統合したものとなっています。
    少子化で生徒数が少なくなってきているので、一石二鳥なのかなと思いますが、
    これからどんどん子供の数が減ると考えると小中一貫校が増えるかも知れません。

  6. 【3788107】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 08日 08:21

    価値観は色々さま

    「もしいい教育機関があればそこにお金持ちが入ってくる、そしてそれは
    ずっと昔からだしこれからもそうであろう。その中で日比谷にお金持ちが集まり
    裕福な日比谷全盛の時代もあった」

    今はお金持ちが私立に行ってて公立で恩恵を受けてる家庭もあるが、
    「お金持ちが教育機関を荒らしまわってる」と反感を持ってる人もいる。

    中受の要点要約だったらこんな感じでしょうか。

  7. 【3788121】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 08日 08:38

    価値観は色々様

    小中一貫のお話が書かれていますが、私も関心があります。
    基本的には4-3-2制のカリキュラム組むようですが、学校によるのでしょう。

    おそらく英語(5年生から少し本格的にスタート)、算数-数学連携、理社のじっくり深くというのが、あると思います。

    品川区伊藤学園など見ますと、6年で中受で抜ける生徒も1割以下だけど少々いる。
    他の小学校卒業して7年生から入ってくる生徒もそれなりにいると。
    結構柔軟な運用するようですが。

    高校の進学実績も小中一貫は、通常の中学と比べてよいようなので、これだと集まりやすいですね。

    いよいよ国の制度化もはじまるので、本格的なカリキュラム、指導要領となると思います。

    今、私立一貫(国公は数は少ないですが)の中-高連携をどうしても最も我々の関心事として、そして大学受験で、切り離されて(早慶付属など別として)どこへ何人、が主流ですが、国公立含めて、小-中一貫、連携だけでなく、高-大-院連携も検討しつつ、いろいろな効率性と柔軟性、入試だけでなく教育の本質として、どんな順番に何を、そして個々人の才能開花させるには、と考えています。

    新しいものや新しい仕組みには、我々なかなかすぐには取っつきにくいものですが、試行してみてよいものや子供たちのためになるものは、いろんなバリエーション用意して多様性も認めていくべきですね。

  8. 【3788128】 投稿者: あほらし  (ID:UIUMcYbU.Uw) 投稿日時:2015年 07月 08日 08:48

    私はたまにしか書かないって言ったでしょ。

    たまに書くと人気がでるんだよね。
    また奇行師君が私の人気に嫉妬するのか・・・(笑)。

    今日は一つだけ。
    浪人での予備校はドーピング評価されませんよ。

    陛下の執刀医の天野先生は3浪で日大、脳外科医の福島先生も浪人。
    山中先生も、神戸大ではなく、京大を目指せば浪人となっただろう。
    思考停止にならずに、いろいろと悩んで回り道をすれば、浪人もする。

    現役最難関など、中学高校と思考停止で受験に特化してで過ごした証。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す