最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3807229】 投稿者: おじさん  (ID:hQnQDTzrfpc) 投稿日時:2015年 07月 30日 12:11

    まぁ、普通組合は自分たちの事が最優先
    なのはどこも同じですけどね。
    (アメリカさんに戦後作らされたような
    もの)

  2. 【3807266】 投稿者: 一説  (ID:m1pkbTQrdP.) 投稿日時:2015年 07月 30日 13:09

    2014/04/09

    先日、現代ビジネスに面白い記事が掲載されました。


    「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド

       
      中略

    ひとりぽつんと入学する地方の普通の学校出身の学生。仲間に囲まれながら入学する名門高校出身の学生。
    両者の違いを、「雇用のスペシャリスト」とも呼ばれる人事コンサルタントの城繁幸氏が語る。

    「私立の進学校に多いのが、『気が付いたら東大へのレールに乗せられていた』という人です。こうした東大生は、自分で進路を決めたり、それに向かって主体的に努力した経験がないから、一回コケると立ち直れない人」が多い。」

    会社に入って希望と異なる配属先に配置されただけで出社拒否したり、キャリア官僚や総合商社という具合に出だしはいいけど、
    そこから転々と落ちていくジョブホッパータイプには私立進学校OBが多い。

    一方で地方出身者は、普通にクラスの中に不良になった連中がいる環境から這い上がってきているので視野も広いし耐性がまるで違う。物心ついた時から”その世界”しか知らない人と、全部見た上で”その世界”を選んだ人間は、ここ一番の地力で差が出るんです。

    天然物と養殖物の差ですね。

  3. 【3807281】 投稿者: 還暦ジジイ  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2015年 07月 30日 13:37

    >天然物と養殖物の差ですね。

    そもそも教育とは養殖そのものなのではないか。
    天然物も結構だが、外来魚に食われてしまってもそれは弱い兵隊だから構わないというのは教育の放棄でしかない。

    伝統ある一流校は生簀の中であっても、しっかりと素晴らしい魚になるよう、しっかりと教育している。それが教育のあるべき姿ではないか。
    昔は公立もそういう教育を施すところが沢山あったが、今ではすっかり私立の後塵を拝している。情けないものだよね。偉大なる復活の願う。

  4. 【3807291】 投稿者: 見たいように見てる?  (ID:SgJJLBWepW2) 投稿日時:2015年 07月 30日 13:50

    >「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド


    まあ、そういうのも一つの見方として拝見しますが、
    見たいように見ているなという感想を持ちました。

    その地方から来た学生も、首都圏にいれば私立の中高に進学していた
    可能性も無きにしも非ず。
    その学生にとっては 首都圏で育たなかったことがラッキーだったわけですね。
    人は育つ地域は選べないんですよ。
    私や夫も、地方の田舎の公立中高育ちですけど(夫は東大卒です)

    >普通にクラスの中に不良になった連中がいる環境から這い上がってきているので視野も広いし耐性がまるで違う。

    というほどではありませんでしたけどね。
    中学には不良もいましたけど、東大生を何人も輩出しているような高校に行くような子はそれなりに教育熱心な家の子が多かった。
    (ということは近所に私立の一貫校があれば受験している可能性は大です)

    我が家の長男は首都圏の私立中高一貫卒で、他県の国立大に6年間通いました。
    それこそ 

    >ひとりぽつんと入学する地方の普通の学校出身の学生

    と同じ状態でした。言葉も文化も違う地域での生活、学生のほとんどは地元か近県出身。馴染むように頑張って、というかそうしないとやっていけない状況。
    そういう息子も東大に進学していれば

    >仲間に囲まれながら入学する名門高校出身の学生。

    と言われたのでしょうね。

  5. 【3807295】 投稿者: あおいとり  (ID:7V33KxBeEwM) 投稿日時:2015年 07月 30日 13:57

    そんなに目先変えたいなら、むしろ「東大以外の旧帝」という方向性を考えた方が早くないですか?

    それなりに優秀でも東京だとどうしても「生活コスト」との関係で手が出ないとか、ジャンルによっては最寄りの帝大でも不足ない研究ができるなどというのもあって、東大以外の旧帝大だと公立高校からの進学者率がむしろ高く出ます(京大でさえ医学部を別とすると公立高校からの進学者率はまだかなり高いです)。案外かえって企業人からみれば名大とか阪大あたりがいちばん狙い目かもです。

    首都圏の海域がむしろ相当特殊なんで、公教育の海からここまで乱獲が進んでしまうと、おそらくもう戻しようがなさそうだけど。

  6. 【3807614】 投稿者: あおいとり  (ID:OLGtBm7gGkw) 投稿日時:2015年 07月 30日 21:29

    中高一貫生の東大占有率は、結局基本的にはコストと立地の問題で、公教育と私学教育の格差とはちょっと違うようです。

    首都圏だと、聞く限り中流くらいの家庭が子どもの教育コストとリターンの最適化を図ろうと思うと、オール公立コースだといろいろやりにくくて、事実上「中高公立・大学私立」か「中高私立・大学国立」の二者択一になりがちなようですね。そうなると、そりゃリターン込みで考えると後者を選びたくなるのも必然でしょう。
    他の地方だといわゆる「駅弁大学」といわれるような位置の国立大学でさえ、近隣地域住民の絶対数が多い+地方から来る人との競争分だけ難度も高くなるし。

    もう一段懐が暖かければ、私立でも早慶とかMARCHなら申し分なし、というので、中学以降は私立で通すパターンも出てきますね。

    関西含めて他の地方だと、たとえばオール公立で通してさえ、東大となればもう一段所得階層が高くないと学費だけでなく東京での生活費の支弁がしんどかったりしますよね。
    灘とか東大寺、西大和とか、あるいは東海やラ・サールから行かせるならさらにもう一段。
    (うちはそこまで持ち合わせがなかったから通える国公立ということで…(^_^;)

    そうなると、首都圏だと中学受験で一貫校行かせる中流層と近い所得水準で、「他地方に住み、分相応な範囲内で丁寧な教育をしたい人」としては、あわよくば最寄りの旧帝大、まあ何とか地元の国公立にでも行けたら、というのが概ね標準的な教育要求ということになるのかな?

  7. 【3807644】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 30日 21:46

    一説様が書かれていることに少し?なのは、たとえば働き盛りの40歳前後だとして、開成など多いときは200人くらいの東大生出しているころと、ぽつんぽつんと東大に一人二人送り込んでいる公立比べて。

    当然、官僚でも企業でも学者でも活躍している人も、それほどの活躍でもなく、もしかしたら挫折してしまう人もいるでしょう。
    これたくさん卒業生を出している高校だと、たぶんどちらも目立つのではと思います。

    今現在ですと、たとえば神奈川ですと栄光の東大に限らず、卒業生で活躍している人とても多いですが、同時にそれほどの活躍でない人も東大出てもいることでしょう。

    ですからスレと同じで、公立出身者は(地方でも)視野が広く耐性が私立とはまるで違うにはならないと思います。
    私立中高出身者がレールに乗せられてというのも違うと思います。
    これも私立公立に関係ないと思います。

  8. 【3807694】 投稿者: ここまで読んできて  (ID:QSqEtxsZQl.) 投稿日時:2015年 07月 30日 22:50

    前の方のレスで、日経などにも同じような内容で書かれていましたね。

    プレジデントファミリーが10年前ぐらいとのレスがありましたので、同じソースとは考えにくい。

    故に、何度も様々な媒体からこの様な記事が出るということは、中高一貫生がその様に見られている側面を表しているのだと感じます。

    地方の地元指向が強くなり、東大も首都圏ローカル色が強くなったと言われていますが、現在も公立高校からの進学者数は5割をすこし切るぐらいかと…

    その状況で、私立の進学高校出身者に挫折者が多いと書かれています。
    東大進学者の多い学校だと挫折が目立つというだけでは無い気がします。

    とかく自分の経験や置かれている状況で(公立出身だけど… など)判断しがちですが、それより情報が多い方(城繁幸氏はWikipediaにのっていますね)の書かれた事にも一理あると考えます。

    公立高校、私立高校問わず、個人の格差はあれど、我が子に何が足りないのかを考える良い機会と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す