最終更新:

61
Comment

【3807113】大学入試制度改革を踏まえた中学選び

投稿者: スレ主   (ID:1bgKnBFaEnU) 投稿日時:2015年 07月 30日 09:59

今の小学生は全員、新大学入試制度の世代になります。
まだ不透明なことも多いですが、方向性は下記のような感じでしょうか?

・センター試験は廃止
・基礎学力の到達度を測るテストを複数回実施
・二次試験は、論文、面接、討論、プレゼンテーションなど
・英語は外部試験(TOEFLなど)の活用も検討
・国際バカロレアを利用した入試も一定の割合で導入

※ただ、反対意見も根強いため、政権交代などで結局従来の入試に戻る可能性も…?

未確定要素だらけですが、改革が断行されたとしたら、
現在の中学御三家の勢力図も塗り替えられそうな気もします。

6年後を踏まえて、皆様はどんな中学を選びますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【3807495】 投稿者: 上位校有利  (ID:WOgZRNl3DXc) 投稿日時:2015年 07月 30日 18:55

    この方式を基本採用するのは、国公立だけではないですか?
    私立への影響力は無いはずです。

    国公立は基本税金がかなり投入されているので、私は、この方法に賛成で、
    日本を引っ張っていける学生だけが、国立へ行けば良いと考えています。
    (私立大の学生が引っ張っていけないという意味ではなく、勉強だけできる学生が国立大へ行くのは反対)

    帰国子女は、普通にディベートや自分の意見を明確にプレゼンする教育を受けてきている事が多いので、
    有利なのは間違いないでしょうね。

    我が家の子供は、この新入試制度の方が向いており、推薦で国立大学へ入学しました。
    その能力のほとんどは、中高一貫で身に着けたモノです。(偏差値はY50程度)
    中高一貫の研究発表、ディベート、外部プログラムへの参加等、が特に影響していたと思います。
    ただ、プログラムが用意されていても、それが身に着く子、身につかない子(単にやらされているだけの子)に分かれます。
    そこは、勘違いされませんように。

  2. 【3807507】 投稿者: 予想  (ID:ikD8o8B.njs) 投稿日時:2015年 07月 30日 19:12

    もっとお詳しい方にできれば教えていただきたいものですが、新大学入試制度は
    私立大入試にも大なり小なり波及するのではないでしょうか?

    中教審答申によると、「一般入試、推薦入学、AO入試の区分を廃止」とのことで、
    「これからの大学入試は、試験から1週間程度で合格発表するようなものではなく、選抜にある程度の時間をかけてじっくりと合格者を選んでいく方式、つまり大学入試全体がある種の「AO入試」となっていくということを意味していると思われます。」
    とのことです。
    国立大学だけがそんな入試にするわけにはいかなそうですよ。

    多様化進む大学入試 「一般・推薦・AO」区分廃止でどうなる?-
    を検索してみてください。

  3. 【3807528】 投稿者: うん?  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 07月 30日 19:48

    早慶には、全く関係ないよ。
    そうじゃなきゃ、早慶学長が主導するはず
    ないじゃん!

    国立大学協会は、だから怒ってるんじゃん。

  4. 【3807550】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 30日 20:14

    まず第一点、首都圏の私立進学校がそれぞれ大学の入試改革に対応しないようなことはないと思います。

    大学の入試が変わる、というのではなく、そもそも教育改革の一貫と考えたほうがわかりやすいと思います。
    もはや、中高でも、あるいは小学校でもある程度の進捗ではじまっています。

    考える力、考えをまとめる力、まとめた考えを表現する力が今まで以上に重視されると思います。人まねではなく、オリジナリティ重視の方向だと思います。
    今までのような、みんなで同じ答えで正解、ということが少なくなっていくことでは。

    勘違いされる方は、それでは知識は要らないのか?、、、、ではないです。
    つまらないたとえかもしれませんが、全国都道府県、世界の国々、何々産業の生産高とか1位からビリまで、覚える必要はない、知っていたらすごいけど受験のために覚える必要はない程度です。
    重要な県名とか国名、おおよその順位、ベスト10とか知っていて悪いことないです。

    よく今までの東大の入試は、暗記や知識量は必要なく、知識を組み立てて求められる解に近い記述ができる能力と言う人もいますが、間違いだと思います。

    ポイントになる順番から、社会理科科目でもまず知識量が膨大で、公式から単語から言い回し英語のフレーズから一番よく覚えていて、引き出せる人が絶対優位です。
     
    必要以上の詰め込み知識は要らなくなるかもしれませんが、考えのバックボーンになる広く深い知識は、これからも必要です。

    入試は、来春から東大の推薦入試が各学部ではじまりますが、これは大いに参考になります。早慶に関しては、一番早くAOはじめた慶應、その後の早稲田のやり方が一番参考になります。

    東大の場合は、もう出ているのか?見ていませんが、面接、口頭試問、論文などのあとから、センター試験何点以上ということになりそうですが、実際、センター廃止後は、
    高校時の、複数回受験可能な学力基礎テストと、大学進学希望者テストの点数のグルーピングがまずは、前提になります。

    学力テストで高得点取れれば、AOでそこそこの大学学部で、入試可能条件にはなると思います。

    東大など難関の場合は、大学進学希望者テストの点数グループのたぶん上位グループで、足きり的な学力検査であり、あとは、学部ごとのアドミッションポリシーに基づいた人材かどうかをはかる、面接、論文、口頭試問、グループディスカッション、高校時の活動内容や、成績、あるいは、大学で何をしていくのかコミットしていくことなどが、選抜の要素として考えられます。

  5. 【3807555】 投稿者: うん?  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 07月 30日 20:23

    バラードさんもコロコロと言うことが
    変わるねー

  6. 【3807731】 投稿者: バイリンギャル  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2015年 07月 30日 23:33

    基本、アメリカの真似をした入試改革なので、アメリカの教育を受けた人が圧倒的に有利でしょう。
    つまり、帰国子女。
    今は、英語を武器に慶応SFCや上智、ICU、青学といったところに入っている帰国子女が、東大にバンバン入るようになるんじゃないかと思います。
    それ以外は、大した変化はないと思います。

  7. 【3807741】 投稿者: 予想  (ID:ikD8o8B.njs) 投稿日時:2015年 07月 30日 23:48

    単に英語のできる帰国子女が東大に入りやすくなるだけなら、早慶学長が大学改革を主導する理由は何なのでしょう?
    その理由が何にせよ、英語の重要性が高まれば、難関中学入試の受験科目に英語が入る日も近そうですね。中学受験の勉強は塾、親子の三位一体で凄まじいものですから、いったん入試科目に英語が入れば、中学入学時点で英検2級程度の英語力を持つ子は増えるかもしれませんね。理科、社会はうんと軽くして入試をそう変えるのもありな気がします。

  8. 【3807804】 投稿者: うん?  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 07月 31日 01:07

    大学入試改革が行われたら、
    収入格差での大学進学が進み
    貧乏な優秀層は昔みたいに防衛大学なんてことに
    なる時代が来るかも知れません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す