最終更新:

285
Comment

【3863423】東大・京大推薦入試

投稿者: 突出した才能   (ID:GhYKyTbFSa2) 投稿日時:2015年 10月 01日 07:44

夏休みに入った8月上旬、東京・本郷の東大に高校生や保護者、教員ら約200人が集まった。東大が来春から初めて導入する推薦入試の説明会。用意した席は前列から埋まり、担当教授が「多様な学生に来てほしい」と熱弁を振るう。参加者から「出願時に提出する論文の分量は」「合格後のサポート態勢は」と矢継ぎ早に質問が飛んだ。

 東大が推薦入試に振り分けるのは、入学定員約3千人のうち約100人。国際数学オリンピックなどでの実績や、興味のある分野の研究成果に関する論文など、「抜きんでた才能」を条件にした。学部ごとの面接で志望動機を問う。

 日本最難関として、黙っていても学力優秀者が集まってくる東大が、なぜ推薦入試なのか。南風原朝和(はえばら・ともかず)理事・副学長(61)は「求めるのは一つの分野で突出しているが、オールラウンドな東大入試には向かない受験生」と語る。大学入試センター試験の受験も必須にするが、求める得点率を8割ほどにとどめ、通常よりハードルを下げた。

 近年の東大は、首都圏を中心とした私立中高一貫校の卒業生が占める割合が高まり、多様性が失われつつある。「強い探求心がある学生を研究者として鍛えたい」と南風原氏。大学院進学者も減っており、現状の研究力では海外の大学との競争に勝ち抜けないとの危機感がある。

 説明会は今夏、全国9会場で開かれた。広島県での説明会に参加した県立高3年の男子生徒(18)は、「好機到来」と感じている1人。スマートフォンのパズルゲームを解くことができるロボットを自作し、科学分野の全国コンテストで入選したが、「ロボットに夢中で受験勉強がおろそかだった」。工学部にお目当ての研究室もあり、狙うは推薦入試だ。

 ある東大教授は「同質的な学生ばかりが集まっても想像力に限界が生まれてしまう。東大入学に意味を見いだすのではなく、『どうしてもこの分野を研究したい』という学生がほしい」と話す。

 東大と並ぶ国立の難関校、京大も「特色入試」を導入する。入学定員の4%に当たる約120人を募集。高校で優れた実績を残した生徒を対象に、入学後にそれをどう生かし、どんな職業に進みたいのか、自分の意欲と目標をまとめた「学びの設計書」を提出してもらうのが特徴だ。

 小論文で論理的思考力や文章力を問う学部も多く、理学部は数学の超難問を出題して、突出した力を測る。

 医学部の教授は「世界をリードする研究者を育てたい。臨床医になる卒業生ばかりで、研究の道に進む学生が絶滅危惧種になっている」と明かす。ノーベル賞受賞者を多数輩出してきた京大でも、研究者不足という課題は東大と共通している。

 北野正雄(きたの・まさお)理事・副学長(63)は「目的意識のない京大生が増えたように感じる」と学生の質の変容に懸念を募らせる。特色入試で入学した秀でた力が周りの学生を刺激し、大学全体の活力や研究力を高める―。そんな波及効果を狙っている。

 ※東大、京大の新入試

 東大は高校時代に各分野で秀でた実績を残した生徒を校長に推薦してもらい、12月に学部ごとに面接して合否を決める。京大は一部学部を除き、優秀な実績を持つ生徒が各学部に出願して、11月~翌年3月までに論述試験や面接などを受ける。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 36

  1. 【3869986】 投稿者: ノーベル  (ID:o8hHCIkzEX2) 投稿日時:2015年 10月 09日 19:36

    今NHKの特報首都圏で、まさにやってますね。
    「地方大学からノーベル賞へ 〜2人は何を学んだか〜」

    少人数教育の利点が語られています。

    たしかに、地方国立だったら学科一つが20人くらいだったりするし、進振りもないからじっくりやれますね。

  2. 【3870313】 投稿者: 伝統公立とは?  (ID:8GrNuS7SWvo) 投稿日時:2015年 10月 10日 07:31

    >今NHKの特報首都圏で、まさにやってますね。 「地方大学からノーベル賞へ 〜2人は何を学んだか〜」


    私も見ました。 大村先生が「海に潜ったり、山に登ったりする中から~」と言っていたのが印象的でした。

    養老先生も常々言っているが自然を離れた生活をしていては人間はエネルギーが枯渇し干からびる。 生き物と触れ合い大自然を見て何かを感じる。そういう生活の中で自分の得手不得手が見えてくる。

    コンクリートの中で生活しながら小学生半ばから塾通い。かたや風の音を聞き緑や紅葉の中で生命の営みを見る。当然出来上がる人間は違うだろうね。

    受験勉強を子供の頃から強いられ母親から「将来いい会社に入るためには」と言われ続ける子供はサラリーマンにはなれてもそれ以上にはなれない。自分からやりたいことを見つけられずに育った子供は受け身になる。能動的な選択が人生においてやれなくなる。

    東大はいかに「東大までの人」を排除するか真剣に考えるべきだろう。
    さあ、果たして推薦入試がそのための端緒になるかならないか?

  3. 【3870350】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:8tk9Qlcqq/E) 投稿日時:2015年 10月 10日 08:47

    伸び代っていうけど、地方大だから皆余裕で入った訳ではなく、精一杯頑張った結果、やっとその地方大というのがほとんどですよ。逆に東大だって、余裕で合格している人もいるんだし、燃え尽きとか○○までの人とか、そういうのは東大や京大だけの話ではないですよ。

    本質的な問題は、大学教員や研究職の待遇です。大学教員や研究者の待遇が民間企業よりも良ければ、優秀な人材はもっと研究者を目指すようになります。高給取りである必要はありませんが、人並みの給与と雇用の安定。アメリカなんて、日本の何倍研究者抱えていると思いますか?

    現在の研究では、一人の天才が頭をひねって紙と鉛筆で新理論というのはほとんどなくて、大型予算による大型設備による実験や観測が新たな発見を生みます。東大や京大に投入されている研究予算の成果が出るのは、これからですよ。

    自然にふれ合うことや身体を動かすことの大切さはもちろんわかります。私自身は登山愛好家で、子供をちょいちょい山に連れて行き、キャンプをしたりしてます。だけど、都会に住んでて、小学生の普段の行動範囲(徒歩圏、せいぜい自転車)に山や森なんてないじゃないですか。公園も「ボール遊び禁止」。塾に行かずだらだらゲームしてるくらいなら、勉強した方がいいですよ。特に小学校の勉強が簡単すぎる子供は。受験勉強が本格化して、週末は特訓にテスト、夏休みも缶詰は6年生だけですから。

  4. 【3870359】 投稿者: 伝統公立とは?  (ID:8GrNuS7SWvo) 投稿日時:2015年 10月 10日 08:55

    黒沢明の「赤ひげ」現在新宿の東宝シネマで上映中です。

    連休中にお時間ある方は是非どうぞ。一見の価値あり。医学を志す多くの人が見た映画です。

  5. 【3870366】 投稿者: べラーメン  (ID:VIYZbQ71yFM) 投稿日時:2015年 10月 10日 09:10

    ノーベル賞受賞者から学ぶべきことは
    「身体は全ての資本だから若いうちに鍛えておけよ。途中で何度失敗しても腐らず、あきらめず、頑張れよ。成功するルートは一種類じゃないぞ、人気のない分野、ルートであえて勝負する道もあるぞ、でも命綱は一本残しておけよ。」
    ということではないですか。

  6. 【3870400】 投稿者: あおいとり  (ID:g8nnvK3zG9I) 投稿日時:2015年 10月 10日 09:56

    何をしたところで「東大までの人」を「排除」することはできないし、またする必要もないです。
    なぜならば、
    1そういう人も何かしらの支えになっているからこそ東大が成り立っているからです。
    2おそらく中には学力は高くても、いわゆる発達面の不具合があるという人もいると思われます。そういう学力は高くても、営利的環境で生きていくのはしんどいような人を学歴の力で庇護することも、ある意味こうした大学の「使命」ではないのかと思います。

  7. 【3870477】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 10月 10日 11:18

    東大ばかりが言われるけれど、早稲田や慶應の理系も偏差値がはるかに下の地方国立大にあっとうてきに負けているわけ。
    要は、就職のいい大学は、皆いいとこ就職しちゃうので研究に残らない、ということ。

  8. 【3870533】 投稿者: 伝統公立とは?  (ID:Zl7KIWRcpXE) 投稿日時:2015年 10月 10日 12:18

    >東大ばかりが言われるけれど、早稲田や慶應の理系も偏差値がはるかに下の地方国立大にあっとうてきに負けているわけ。


    早慶は元々勤め人養成校だから現状でもいいが、やはり東大、京大はサラリーマンだけ出すのではいけないでしょう。大学院大学標榜しているのだから学術方面でもそれなりの成果出さないとね。

    カミオカンデなんて莫大な予算貰える東大ならではの快挙だが、他の自然科学分野では予算に見合うもの出ていないでしょう。

    再三言われるが東大医学部150年でノーベル賞もなし、画期的な治療法や薬剤の開発もなし、まあ胃カメラの開発とコールタールの発がんぐらいかな。

    昔ベルツが基礎的なことをやらねば駄目と言っていたが・・・・・・相変わらず基礎研究も駄目のようですね。東大医学部を改革できるカリスマ性ある剛腕がいないものか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す