最終更新:

209
Comment

【3980335】塾歴社会 を読んで

投稿者: 保護者   (ID:QxW6D3Gra/s) 投稿日時:2016年 02月 01日 12:55

出来る子供がサピに集まり、そのなかでも更に優秀な子供たちが、鉄会で切磋琢磨する。この流れが東大や国医の王道という内容です。合格者の過半数がこのパターンだという説明です。でも、余裕ない子供は、このパターンは耐えられないという結論でした。立ち読みでしたが。
首都圏の早慶付属高校も早稲田アカデミーが合格者の大半を占めていたりします。
こういう事例って、他にもあるのでしょうか?
社会全体が固定化しているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 27

  1. 【3994265】 投稿者: たかが学力試験  (ID:4NsYv49wuVo) 投稿日時:2016年 02月 11日 09:05

    「甘い」さんが聞いたことがないというのは、失礼ながら東大や理3と無縁な空間で生きているというだけのことでしょう。
    あなたが「知らない」というのは「存在しない」ということを意味しません。

  2. 【3994286】 投稿者: 甘い  (ID:1sscSTD8uoM) 投稿日時:2016年 02月 11日 09:18

    理Ⅰの上位が理Ⅲ合格者に匹敵することなど常識ですが、だからと言って何故「合格できる程度の試験です」と繋がるのでしょう。
    一般的に、白百合、女子学院の生徒と同じクラスになる確率も低いですね。

  3. 【3994317】 投稿者: トップ100  (ID:OPXY0EvUR0Y) 投稿日時:2016年 02月 11日 09:38

    理3=東大のトップ100名ではない。
    という当たり前の事実認識共有をしてくださったのでしょう。

    同様に開成と筑駒にW合格した場合、筑駒合格者が開成合格トップ100ではないというのも同じロジック。
    筑駒は入学してみると、へえー彼奴でも受かるんだって、ガッカリしたりします。

  4. 【3994331】 投稿者: 鉄は  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 02月 11日 09:49

    考えが甘いのは御指摘のとおりで、うちの息子にはよく言ってます。
    でも、中高生の男の子が理3理3と歯をくいしばってストイックにやる方が変で、女の子目当てで塾に通うくらいの方が自然です。

  5. 【3994345】 投稿者: 医学部の難しさは  (ID:oKPN3YcmEUw) 投稿日時:2016年 02月 11日 10:04

    医学部の難しさは、基本的には試験の難しさではありません。
    国医でも、問題が非常に簡単なところもあれば、センター重視のところもあって、そこに合格するのに、必ずしも頭の良さは必要ありません(十分な学力は必要ですが、賢さとはまた別物)。

    合格が難しいのは、医学部が定員が非常に少ないからです。

    例え話をしましょう。
    医学部の定員の少なさを表現するために、国医の定員が1名だったとします。
    受験者の一人が持ち偏差値75の秀才だったとすると、その1人が合格してしまい、2番目3番目の受験者が仮に偏差値72、3でも合格しません。
    一方、隣の県の国医では1位が偏差値70で合格していたとすると、先の2番目の受験者は、こちらの国医を受けていれば合格していたことになります。

    合格者が少ないと、出願の戦略が非常に重要なのです。

    もう一つ、定員が少ない場合に大切なのが、安定性です。
    持ち偏差値が72だった場合、いつでもその成績が出せる安定感が試験では重要です。苦手な問題が出た時に、それを落としてしまうと、その1問のために大きく順位が下がって合格圏外に出てしまいます。
    従って、それほど問題が難しくない国医でも、合格を確実にするにはどんな場合でも点数を落とさないことが必要なのです。
    だから、国医受験者は演習等を多くこなして、万全を期することになります。
    そのために、受験期間が長くなる場合があります。

    理Ⅲも上記の2つはあります。
    受験者が少ないので合格しにくい、失敗すると順位が大きく下がるので合格しにくい。
    他の国医に比べて、問題も難しいですし、その中で安定した得点を稼がなければならないので、鉄緑会のような塾が重宝がられるのです。

    安定性は、将来医師になることを考えると、重要な資質でしょう。
    理Ⅲ、医科歯科、旧帝医など以外だと、それほど難問は出ませんが、確実に点数を取り、失敗をしないことが重要。
    まさに、珍しい病気、症例の少ない病気は診断できなくても、日ごろのルーチンワークである診療は確実にこなす、というのとシンクロしています。

    一方、理Ⅰの受験者の上位は、トンでもない天才君もいます。
    長い時間かけて、「決してミスしない」勉強などをしていなくても、非常に難しくてわずかな受験生しか解く事のできない問題が出てきても、ナタで藪をかき分けていくように楽々と解法にたどり着いたりします。
    そもそも、頭脳の鍛え方が別の方向性です。

    そういうタイプが理Ⅲに行った時には、臨床医になるよりも研究医などで活躍する方がいいように思いますが、研究医はお金にならないことが多いので、なかなか選んでもらえないですね。

  6. 【3994349】 投稿者: 確かに  (ID:6r2UlM8mILs) 投稿日時:2016年 02月 11日 10:08

    医学部受験する人は、理Ⅰや文Ⅰ受ける人に比べて堅実で実利的だから、「確実に」合格することを重視する気がしますね。
    そうなると、ギリギリ合格するレベルの数倍もの勉強が必要となるかも。

  7. 【3994387】 投稿者: 保険  (ID:bXRiJdECwJ2) 投稿日時:2016年 02月 11日 10:34

    理Ⅰの下位は東大の中でも下位に位置しますので(定員が多いため)保険になるんです。
    当日病気にでも罹らないかぎり、試験で失敗する心配はまずないですから。
    もちろん理Ⅰチャレンジ層では駄目ですよ。

    頭の良さについては賛否両論あるかと思います。
    数学だけ突出してできても言語能力の劣る人もいますし。
    いずれにしても特定科目に突出した能力をお持ちの方には理Ⅰから素晴らしい研究者になっていただきたいです。

  8. 【3994758】 投稿者: rustic  (ID:lhpbiD.Vbns) 投稿日時:2016年 02月 11日 14:52

    理三と理一の得点について、昨年度の東大から公表されている数字を元にガウシアンを仮定して得点分布を推定したところ、理三の合格最低点は理一の160番ぐらいに相当していました。理一の上位20%が理三合格点をクリアとの書き込みを見て、そんな感じだろうなと思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す