最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4225299】 投稿者: ナンセンス  (ID:kn6DD05tqDo) 投稿日時:2016年 08月 26日 13:34

    文系理系という切り方が、日本の限界を表しているようなバカな部分でしょう。
    せめて、社会科学、自然科学、人文科学ぐらいには切り分けないと。

    また、日本が非常に弱い部分が、哲学や思想の欠如。
    いくら理数系科目が出来るなどと騒いでいても、哲学なき知識だから技術立国などと言っても、単に優秀な技術屋がいるだけの国になってしまっています。

    アップル、MS、Google、FB、Amazon、どこを取ってみても技術が凄い以前に思想がはっきりしている。だから、世界的に通用するのだということを忘れてはならないと思います。

    算数だとか、数学を有り難がっている人が多い間は、日本はダメでしょう。

  2. 【4225330】 投稿者: 需要はある  (ID:RiOti8c0pxE) 投稿日時:2016年 08月 26日 14:30

    ナンセンスさんの仰ることはまったくの事実誤認ですね。
    哲学を真剣に求めたことのある人はそんな発言になりませんよ。
    17世紀以降の、哲学に対して貢献した人たちを数え上げてみてください。
    デカルトもパスカルもライプニッツも、哲学者であると同時にその時代を代表する数学者だったんですよ。
    現象学のフッサールは数学者から数学史という方向に進んでいましたよね。
    マッハの優れた着想はアインシュタインの仕事に直接つながるものです。
    「数学が苦手なので文学部に行きました」レベルのひとが哲学で重要な仕事をした例がありますか?
    逆に聞きたいくらいです。
    現代の哲学は、数学や物理学の問題意識を読解できる人でないとさらに何かを加えるというのが不可能なカテゴリではないでしょうか?

  3. 【4225335】 投稿者: 需要はある  (ID:RiOti8c0pxE) 投稿日時:2016年 08月 26日 14:35

    >>文系理系という切り方が、日本の限界を表しているようなバカな部分

    というのは確かでしょう。
    ただそれは、ナンセンスさんのナンセンスな半可通ぶりの逆の意味です。
    ナンセンスさんは語学や文献学や社会学が数学を当然の前提として展開されている事実自体から遠い人だというのがまるわかりですよ。
    恥ずかしい。

  4. 【4225350】 投稿者: ナンセンス  (ID:kn6DD05tqDo) 投稿日時:2016年 08月 26日 14:53

    別に、数学者を貶めている訳ではありませんよ。
    アメリカの学生などは、今でも数学+哲学のダブルメジャーを学んでいることを言っているのです。
    そして、今でも、哲学科の入学難易度が一番高いのです。

    数学だけでなく、経済学+哲学や、政治学+哲学と取る学生も大勢います。

    日本は、数学に偏重しているということ。
    というか、数学だけ出来れば問題ないかのような風潮があること。
    そして、大学で哲学は文学部の片隅に追いやられて、意味のない学問のような扱いをされていること。

    これらが、日本の理系偏重の結果だとしたら、それは非常に浅はかだということなのです。
    数学を軽んじているのではなく、理念なき数学には、未来がないことを申し上げています。

  5. 【4225382】 投稿者: バラード  (ID:2TIXkiIDTG6) 投稿日時:2016年 08月 26日 15:26

    心ある人やトップ、リーダーは皆さんよく哲学を学んでいると思います。
    これは、政治家、医師、企業トップ、官僚であろうと、あるいはもっと別の話でも指揮者や野球の監督でも考えていない人は組織束ねられないと思います。

    カントから韓非子からヘーゲルなど、弁証法のたぐいは、矛盾ではないですが、いかに相反する意見や考え方を纏め上げられるか、両者を組んでさらにプラスに転じていけるか、経営者はよく考えています。

    これに、法哲学とか、政治哲学、倫理から経済、何々と各分野との融合が主流になって、宗教や倫理、心理学までからむと、本来の人文科学のベースまで至るのではと思いますが。

  6. 【4225427】 投稿者: 数学と哲学  (ID:18/3BXnjZho) 投稿日時:2016年 08月 26日 16:26

    要は、日本の大学だと、哲学が文学部のコントロール下に有って、数学も出来ないようなレベルの人達がやってるからダメなんじゃないの?頭の良い学生が学びたくなるような魅力が無いんだと思うよ。それは、数学編著って事じゃなくて、日本の大学の仕組みの問題でしょ。だから、人文系の学部は解体しろって言われるんだと思うよ。

  7. 【4225436】 投稿者: アメリカン  (ID:X7jnT95oPBk) 投稿日時:2016年 08月 26日 16:34

    あらら、数学、哲学、音楽・・
    原点に戻ってパスカルの世界観が展開されそうですね。

    日本も、キリスト教神学者が増えなければ、土壌自体がもうダメなのかしら。

    実際に極めた事がないので、難しすぎます。
    ところで、算数抜き入試の立場は・・・?

  8. 【4225567】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 08月 26日 18:47

    日本は哲学の地位が低いから単なる技術屋になっている、というのは、キリスト教じゃないからダメというのと同レベルの単なる欧米信奉だよね。
    それに、デカルトやヘーゲルのような西洋哲学を勉強するだけが哲学じゃないでしょう。私も駒場で哲学の授業取ったけど、古典を読むのが哲学じゃなくて、自分で世界観や人生について思索をめぐらすのが哲学と教わった。そういう哲学は、日本の経営者は持ってると思うよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す