最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4263174】 投稿者: 風雲  (ID:ubw83XYNa9o) 投稿日時:2016年 09月 27日 12:06

    元ROMさん
    いえいえ。全然オッケーです。
    しかし、噂かと思っていたのですが、AIによる株式売買がすでに行われているのですね!
    これから出先でネットを閲覧できない状況になりますので、その前に、過日のご返信も含め、ありがとうございました。

  2. 【4263220】 投稿者: あおいとり  (ID:Re3w6qiXzp2) 投稿日時:2016年 09月 27日 12:42

    文章修行さん

    実際AI開発にはその領域もあって、人の自然な会話を投入するのに、小説家や詩人、映画監督や俳優といったもろ文系の叡智を結集中という記事を最近読みました。

  3. 【4263245】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 27日 13:05

    >それと私立が良いのは、文武両道でも文だけでも認められることですね。
     個性を尊重してくれる学校が多く、それなりに勉強できる子にとっては良い環境です。


    難関校に文武両道が多いのは事実だと思います。
    息子の学校にも音楽や美術の素養のある子、運動ができる子、かなりの数おりました。
    部活動の市の大会で優勝、県大会出場もありましたし、練習時間が短い割に強いクラブも幾つかありました。
    公立、私立の問題は、運動が(あるいは他の何かが)できる、できない等にかかわらず、それぞれが個性を尊重され、居心地良くいられるかどうかにあると思います。

  4. 【4263279】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:lrp8dIH6qjk) 投稿日時:2016年 09月 27日 13:25

    >人間得意不得意がある。勉強不得意な子には救いの手を差しのべるけど、運動不得意な子はいじめられてもしょうがない、なんてダブルスタンダードは許しがたいというだけ。


    ダブルスタンダードとは?  私は勉強できる子尊敬していますよ。特に受験算数をあっという間に解ける子供はヒーローでした。それはクラス中そうで誰も苛めはしなかった。

    運動できない子が「その分野では」尊敬されないのは仕方がない。子供は正直だから足の遅い子とリレーのメンバーを組みたくはないし、ドッジボールだってうまい子供が称賛される。

    算数できて運動できない子だって教室では立派なヒーローですよ。ただ運動場に行けばサッカーうまいのが、プールに行けば泳ぎが速い子が尊敬されるだけ。
    そんなに卑屈になる必要もない。

    有名な話に都立どん底の頃野球の予選で麻布が都立小山台をさんざん「馬鹿、馬鹿、馬鹿学校」とヤジを飛ばして審判から注意されたのがありましたね。都立小山台は元府立八中で名門なんですけどね。

    結局学校群などやったから都立名門が崩壊してしまった。それを立て直すのに半世紀以上もかかるということです。一度壊したものを元に戻すのは大変です。

    いずれ日比谷、西、戸山、新宿を追って小山台も復活してくるでしょう。東工大のご近所だし町工場の優秀な子供たちも進みます。

  5. 【4263286】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 27日 13:33

    AIといえば、先日NHKだったと思うのですが、AIを使って音楽や絵画を作成するということが、すでに始まっているというような番組をやっていました。
    始めから見たわけではないので断言出来ませんが、今まで芸術分野ならAIに取って代わられることはないのではと考えておりましたので驚愕いたしました。
    確かに、人間が芸術作品を創り出す際にも、先人に学んだ上でのことなのですから、データを集めれば、それなりの作品が出来上がりそうですね。
    感銘を受けるかどうかは、わかりませんが。
    あと20年もすれば、AIが作った音楽を聴き、AIが書いた小説を読み、AIが監督した映画を鑑賞する日がくるのでしょうか。
    20年後の花形職種って何なんでしょうね。

  6. 【4263302】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 27日 13:51

    え~っと、動機さんは、結局のところ私立の中高一貫校は気にいらない。
    公立の名門校のみ認めるという立場でしょうか。

  7. 【4263306】 投稿者: バラード  (ID:.gtNZCBmD96) 投稿日時:2016年 09月 27日 14:01

    パズル様が書かれたとおり、音楽や絵画の世界にAIというよりコンピューターを駆使した作品や表現、演奏はもはや当然のごとくですね。

    楽譜を読み込ませて、限りなく各楽器の音色に近い音を組み合わせて、演奏したり今までの楽曲から抜粋して、どんな感じの-というようなパラメータ入れたら、作曲も出来ますね。あとは、息継ぎとか、呼吸、間とかアゴーギク、ディナーミクの世界でしょうか。

    絵画や映像や創造物も、設計はほとんどコンピュータ、アニメやゲームは最たるものですし、これも残されたところは、?  今までなかったもの人間がひねり出すしか。

    入試問題など、かなり簡単なほうだと思います。(今までのは)
    たとえば、速さと比に関する過去出された100題、簡単な順に並べて、どこまで出来るか、ここから組み合わせて中堅どころの問題作れ、なんて出来そうです。

    だから、オリジナリティ、パーソナリティが問われる出題になってくる面もあるのかと思います。「あなたは、どう考えるか書きなさい」ですね。

  8. 【4263323】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 27日 14:19

    バラードさま

    何だか、予測不可能な大変な時代になりそうですね。
    オリジナリティといっても、どれほどの人がそれに応えられるのか。
    特に日本の教育は画一的なんて言われていますしね。
    常に感性を磨き、アンテナを立てて、頭を使わないとダメそうですね。
    今までもそうだったでしょうが、より一層でしょうか。
    子供達、大変ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す