最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4263976】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:jm93oOafz0w) 投稿日時:2016年 09月 28日 02:42

    風雲さん
    >この先、少子高齢社会で資源の乏しい日本は、従来のような技術力を手放して、商品として英語力やコミュニケーション能力に長けた便利な人材の供給国となることも選択肢に入っているのかもしれません。

    そもそも本当に技術力・理工系専門性が大事なら
    世界中から優秀な理工系人材を集めるのが最適戦略になるので
    技術者以外の人間は全員そのサポートのために語学をやるのが一番重要になるのでは?

  2. 【4263992】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 09月 28日 05:13

    TOEICerさん
    >そもそも本当に技術力・理工系専門性が大事なら
    世界中から優秀な理工系人材を集めるのが最適戦略になる

    確かに一つの戦略としてはアリかもしれないけど、実際に集められるかは別問題。
    世界的に優秀な(理工系)人材は世界中で奪い合いになっているはず。
    従って、よそから集めるより、自国での養成に注力する方が重要であると思います。

  3. 【4263995】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 09月 28日 05:27

    パズルさん
    >ただ、かつてSONYがウォークマンを売り出したように、社会を変えるような
    商品であれば、需要があると思います。

    同じことを考えていました。スティーブ・ジョブズの起こしたようなブレークスルー。
    でも今の日本はそんな余裕がないほど硬直化しているのかもしれません。
    若い技術者の登用やアイディアの活用等かなり思い切った組織改革も必要なのでしょう。

  4. 【4264016】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 28日 06:33

    前に、英語を公用語にすることをどう考えるのかTOEICさんに聞いたら反対と仰ってましたけど。
    ノンネイティブの国が英語力やコミュニケーション力で勝負してネイティブの国に勝てますか?
    日本人の英語については、あまりのレベルの低さでせっかくの技術力が台無しになっていることが問題視されているのであって、技術力を捨てて英語立国なんて全く現実的ではありません。

  5. 【4264122】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:QVoXj1iqTAo) 投稿日時:2016年 09月 28日 08:07

    バブル前までは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われ、アメリカ人労働者が日本車をハンマーでたたき壊す時代もあったのにその後の凋落は一体どうしたことか?

    東西冷戦が終わり軍関係の優秀な人材や技術が民間に流れ出すと一気にアメリカが逆転した感じですね。SNSやグーグル、ジョブズにテスラモーター。この間日本発で世界をリードしたエポックメーキングな新商品はない。(アニメや初音ミク?)

    ソニーのウオークマンが最後の気がする。後追いでないものを作るのは大変なんでしょうがその後のオリンパス、東芝、三菱自動車などの不祥事を見るとどうしてこうなったのか? 不思議に思います。

    大企業が硬直化して若者が創意工夫を発揮しにくいのか? 技術畑より財務、経理上がりの役員が強くなり新開発にストップをかけ、安全なことだけでリスクを取らないのか?

    昔は常勝を誇ったホンダF1もぱっとしないしMRJも手直しの連続でいつ商業飛行できるかもわからない。理系技術者の問題かマネジメントの問題か?余裕がないところまで追いつめられているのか?

    ホンダなど宗一郎氏が生きていれば「何をやっているのか」と雷が落ちただろう。創業者の威光が薄れホンダもソニーも並みの企業になってしまったようなのは残念至極。日本自体が戦後の復興から成熟を迎え今や国として老年の悲哀を味わいつつあるのかもしれない。

  6. 【4264251】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 28日 09:09

    ちなみにTOEICさんが絶賛する早慶文系卒を中心とする文系マネージメント層が、日本企業の舵取りを誤った戦犯という説もありますね。
    日本社会でうまく立ち回ることに長けていても、グローバルには全く通用しない、とか言われます。
    東大文系も偉そうなことは言えないけどね。

  7. 【4264258】 投稿者: バラード  (ID:.gtNZCBmD96) 投稿日時:2016年 09月 28日 09:16

    動機様が書かれていること、企業の繁栄も学校の繁栄も、また衰退も同じと思います。

    まだまだ、わが国は世界に誇れる技術やサービス、医療、高品質な製品、商品作り、コスト、発展性も含めいろいろな優位性を持っていると思ってます。

    たしかに繊維、鉄鋼、造船、自動車や電機、半導体、建築などその時代のリーダーはいた思いますが、生き延びている企業は元の技術に戻ってから、新しい商品開発、利用範囲の格大、ひろがりなど考えているところではと思います。

    旭化成が、新日鉄が今何作っているの、何売ってるのなど見れば。
    自動車メーカーは、無人自動車、AI導入になったらグーグルとかIT企業に全部利益を持っていかれるのか、エンジンだけ新規開発しとけばいいのか?

    ソフトバンクなど、もともとソフトを作るのではなく、ソフトの流通商社として
    の発足、これはうまくネットもとらえて、自分開発ではなく、これは行ける(行けない)の目のつけどころの良し悪しが勝負の会社。

    結局、学校も同じだと思っています。他にない学校の強みをずっと継続し続けること、ぶれないこと、しかし時代とともに変わっていくところは、先頭きっても変えていく精神、これで中長期ビジョンのある学校は強いと思います。

    進学実蹟増を目標に新興校でも公立でもよいのですが、これが陰りが見え、落ちだしたとき、真価が問われます。売り物の進学実績増がなくなってしまうからです。

  8. 【4264281】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 28日 09:37

    >若い技術者の登用やアイディアの活用等かなり思い切った組織改革も必要なのでしょう。


    出る杭が打たれない社会を望みます。
    今の日本は柔軟性に欠けている印象があります。
    失敗するとやり直しがきかないとか、社会に出てから大学に戻って勉強するのが難しいとか。
    女性の活用が言われて久しいですが、それもまだまだかなと。
    今の閉塞感を打開しないことには、日本のスティーブ・ジョブズは生まれてこないように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す