最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4220010】 投稿者: 需要はある  (ID:co7kqFxDIDI) 投稿日時:2016年 08月 21日 05:30

    かつては2教科(算数・国語)が大勢力でした。
    現在では4教科(算数・国語・社会・理科)、3教科(算数、国語・理科)、2教科、算数1教科とありますね。
    どれにも算数がはいっています。
    算数1教科入試を採用している学校では、大学受験で好成績を挙げている層の多くを1教科組が占めているという話もあります。
    ただ、他スレでも指摘があったように中受算数の「競技経験」がない学生が東大や京大でも3分の1以上は存在しているわけで、論理的には必要なわけではないのは証明済みです。
    現実的に可能なのは4-3制でしょう。
    4教科同じ満点で試験をして「成績のよかった3教科」の点数で合否を決める方法です。
    気分的に受験しやすくすることで優秀な生徒を集めるという戦略は十分成立すると思います。

  2. 【4220064】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 08月 21日 09:05

    都立中の適性検査型はいわゆる受験算数的なものはないのかな?

  3. 【4220069】 投稿者: 質問  (ID:OJoOfJZN/4Y) 投稿日時:2016年 08月 21日 09:23

    スレ主さんへ

    受験算数劣等生でも大学段階で引け目を感じない大学へ進学、とありますが、東京一工の理系ですか?早慶理系ですか?

    受験算数劣等生でも難関大学の理系に難なく進学できますか?

  4. 【4220084】 投稿者: あおいとり  (ID:18t/3p8JBhI) 投稿日時:2016年 08月 21日 09:49

    ごめんなさい、私に関しては理系学部ではないですf^_^;
    (学部としては宇治原史規や万城目学の先輩ということになります)
    ただ、受験算数はダメだったけど神戸大の医学部に行った人なら当時の塾友にはいてました。

  5. 【4220088】 投稿者: バラード  (ID:2TIXkiIDTG6) 投稿日時:2016年 08月 21日 09:55

    難しい課題ですが、算数を学校で国語と同様に、必須で勉強する必要はあると思います。
    テストで一番わかりやすく差をつけ、出来不出来もそれこそデジタルに示せるのが算数。
    では、中学受験で、、となるとどうなのか?は、選抜のための応用問題から、ヒネリを加えて難問、最後はヒラメキを要するような出題で差をつけさせる必要があるところが、算数の受験勉強を必要以上に加熱させる要因と思います。
    あきらかに、難関校、中堅校、平易な学校の出題難易度が大きく違います。

    幸い、ヒラメキ(たとえば折り紙の折り方、形で、何通りとか、のたぐい)はあまり出なくなってきてますし、塾の指導も、何十種類も考えなければいけない問題は、とばして、あるいはやるな、と指導するので、出題する中学とイタチごっこになりそうです。

    公立一貫の、いわゆる算理、算社の出題は個人的にはよい傾向と思っています。

    たとえば、リオと東京の時差、温度差、緯度経度、地球の自転公転から考える、気温の平均、最大。産業の違い、人口、歴史や国民性の違いなど出題したとしたら、旬な感じがしますし、小学校でも多少は教えるべき内容と思います。
    小石川でカーリングの石と氷の摩擦についての出題もあったような。

    私立でも増えていくように思います。

    今、私立難関校の受験算数は、どちらかというと労力をいとわず 、何度も何度も計算の繰り返しさせたり、速さと比、などは複雑化させて基本はたとえば、子供と母が学校から家まで400mを同じ速度で反対から歩いたらどこで出会うか、のたぐいを、3人、4人にして、別々の地点にして、速度を変えて、なおかつ出発時間を変えてという、大変めんどくさい、複雑な問題にしています。

    本来は、一つ一つ紐解きながらじっくり考えていく、というのが教育なのでしょうけど、より速く、より正確に解答たくさんするのが勝負と言えば勝負。

    本来は、(これは東大などの難関入試もそうですが)、過去出題の演習量を増やして、知識量を増やし、正確スピードをつける、受験テクニックを磨いて最小効率で最高得点をとる、ということ(これも必要ですが)ではなく、時間気にせず、〇か×かも気にせず、じっくり考えていろんな考え方を羅列してみて、自分の中でこれだと思うところを追求していく、というような学習がどの科目でも必要なのではと思います。

  6. 【4220100】 投稿者: 面白いと  (ID:E0lf3H9yQak) 投稿日時:2016年 08月 21日 10:07

    他スレの発言から面白いアプローチだと思っていました。
    その入試で選抜する学校があっても良いかもしれませんね。

    ただ、あくまで個人的意見ですが、
    12歳前後の潜在知能を量るのには算数が最も適しているから。
    知能の高い子供達の中から最優秀を選びたいから。

    中学受験の算数には賛否あるのは当然ですが、
    難易度の高いストレートな問題では点差がつかないので捻るしかないのだと思います。

    精神的に早熟な子、コミュニケーション能力の高い子→国語
    努力する子、視野の広い子→社会

    など多くの選択肢があっても良いとは思いますが。

  7. 【4220113】 投稿者: 面白いと  (ID:E0lf3H9yQak) 投稿日時:2016年 08月 21日 10:26

    連投申し訳ありません。

    誤解を招きかねない表現でしたが、
    中受算数を苦手=潜在知能が物足りない、と言っているわけではありません。

    この子達なら、難度は高いが趣旨のわかりやすい素直な、所謂「良問」であれば点差がつかないと言いたかったのです。
    プラスアルファの閃きや視点の多彩さ、それを加味して今は選抜しておくしかない、と。

    大学受験に直結するものではないでしょう。
    ただ、これを面白いと思う子供が、将来理学部や工学部に行くのだろうと思います。
    医学部は傾向が違うとも思います。(受験の難易度や数学の重要性は別にして嗜好的に)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す