最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 152

  1. 【4611005】 投稿者: なりすまし  (ID:qyu9OPslvfQ) 投稿日時:2017年 06月 15日 09:53

    女子親 (ID:9fVAmV3Cfew) =東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew)

    【4591897】 投稿者: 東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 05月 30日 00:51
    人間を相手にするエリート層、具体的には、国会議員や裁判官や官僚、といった職業を選ぶのであれば、公立中学校のような多様性は意味があると思います。
    世の中にはいろいろな家庭があって、給食費も払えないような家庭や、子供に関心を持つ余裕のない生きるのが精一杯の人達、夜の仕事で一生懸命子供を養っているシングルマザーとか、そういう人達を大学卒業まで一度も見ないで社会に出て偉くなってしまうと、何かが欠けるような気がします。
    テレビドラマや道徳の授業よりも、真実が一番教育効果がある。
    アメリカのエリート高校生がこぞってボランティアやるのも、そういう社会勉強的な意味合いだと思います。
    【4592069】 投稿者: 東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 05月 30日 08:48
    いろいろな意味での多様性があると思います。
    地域的な多様性はあります。ただ、首都圏の学校にそんなに田舎から来ているわけでもないので、山の手のベッドタウン中心という意味では地域の話はかなり金太郎飴では?
    それに比べると、子供の教育に熱心じゃない家庭というのは私立(国立や公立一貫も)にはまずいないでしょうから、そういう意味での多様性はあります。それを否定するのはあなたの主観です。
    私は別に地域的な多様性も、才能という意味での多様性も否定していません。でも、そういう多様性は東大に行けば身の回りにあるけれど、親が無関心な家庭で育った人や生活保護を受けているような人にはエリート層は会う機会が少ない、だから、エリート層への教育としては公立中のような多様性を経験することは意味があると思っています。
    失礼な話、というのは建前としてわかりますが、ここは皆本音トークでしょ。

    【4593148】 投稿者: 東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 05月 31日 06:56
    周りにいる優秀なお子さんを刺激に。
    海外留学して、外国人がたくさんいる多様な環境でいろいろなことを身につけよう。
    というのと、どこが違うのですか?
    教育とは他人を教材にするものです。
    感情的な違和感は、わかりますが、ロングライダ—さんは論理の話だとか。論理と感情の違い、わかってます?

    【4597663】 投稿者: 東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 06月 03日 22:18
    何言ってんの?
    教育なんて、皆、自分の子供かせいぜい自分や自分の周りの狭い経験をもとに話しているんでしょ。
    ここで、何らかの統計に基づいて論証している人なんかいますか?
    皆好き勝手喋っているだけの掲示板なのに、なぜ私にだけ、ちゃんとした論証と事実の裏付けを求めるんですか?
    どうぞ、お答えください。

  2. 【4611014】 投稿者: モデルってそもそも  (ID:QrFTrnFnrzY) 投稿日時:2017年 06月 15日 10:01

    繰り返す国立バッシング のハンドルネームで、塾板の23区版に書いた自己レスを一部コピペしちゃいます。ゴメンね。
    でも、そっちにも同じ人が何度も書いてると思うので…ダメとは言わないけど。
    私立校の先生、熱心だし国立校の先生と結構情報交換してると思うよ。現場の教育者同士は教科研究でちゃんと連携してる。個人レベルだけど。で、下コピペ。筑駒にはとくに思い入れないけど、モデル校だから別学不要、はちょっと短絡的に思えたのでね。
    -----------------------------------
    議事録もまとめも読んだけど、自分が都合よく国立附属校を叩けると思うとことだけ抜き出して何回も書いている人が1人。
    この人の異様な執念を見るとやっかみとしか思えない。

    国立附属の教育研究はこれまでのところ公立教育の流れを導くのに役立ってきたと思う。
    ある意味理想の学校像。

    モデル校ね。男子女子といってもそう単純に類型できるわけでもなく、モデル適用といっても、なんの最適化アレンジもせず運用する方がレアなのだから、個々の教育法自体は充分活用できてるんじゃない?
    何も学校そっくりモデルにして真似したいですなんてことは実際にはありえないでしょ?

    エビデンスの集約は、現場を抱えてる教師がやるのは無理があるよね。それはどんな業界でも同じで、ある程度リサーチ専門のシンクタンクみたいなところのマンパワーと連携しないと。
    百歩譲ってまあ大学の研究室の仕事だよね。

  3. 【4611074】 投稿者: なりすまし  (ID:uK1hMn9Jr/6) 投稿日時:2017年 06月 15日 11:05

    【4450423】 投稿者: 確かに (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 02月 14日 08:26
    >進学率がいいのは、自宅や塾で個人で各々が勉強してるから。
    > 国立の学校は、教育ではなく、子供たちが集まる場を提供しているだけです。
    >ハードが悪くとも、ソフトがいいだけなんです。

    それは皆さん良く分かっているでしょう。
    戦前は東大附属(旧東京高校)は名門エリート校でした。
    今や、東大に滅多に入れない東大附属と揶揄されるように。
    学附やお茶附も昭和の終わり頃は屈指の進学校でしたが、凋落。
    学校側が受験教育やっているわけではなく、単に優秀な生徒が集まっているだけなので、潰そうとすれば潰すのは簡単です。
    エリート国立高校は、今や筑駒くらいしか残っていないのに、追い打ちかけるようなことやるのかな、と思います。


    【4450434】 投稿者: 確かに (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:17年 02月 14日 08:32
    建前上やるかどうかは別として、東京都がやる気になれば、立地の良い都立高校を男子中高一貫にして、進学重点校にして優秀な講師を選んで送り込めば、筑駒潰しも可能だとは思います。
    日比谷が学附を潰したように。
    それって何の意味があるのかわかりませんが、筑駒にルサンチマンを持つ人は喜ぶかもしれません。

  4. 【4611123】 投稿者: ふーむ  (ID:KbPyGf6P1sw) 投稿日時:2017年 06月 15日 11:57

    国立潰しが目的だけど、それを(本人的には)巧みに隠しながら、時に場当たり的に目先にいい餌があれば何でもぶっ込み、それで斬り込みにかかろうというわけですね。

    まあ、どう見ても思考の硬直化が進んでいるのは女子親 (ID:9fVAmV3Cfew) =東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew)と粉雪のほう。

    近視眼的+硬直化した思考の先には(例えば日比谷をダメにした学校群のような)教師側にも生徒側にも何もいいとこなしの退行した世界が待ち受けていそう。

  5. 【4611145】 投稿者: でてくるでてくる  (ID:uK1hMn9Jr/6) 投稿日時:2017年 06月 15日 12:13

    【4247307】 投稿者: でも (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:16年 09月 14日 07:49
    渋幕落ち桜蔭で、やたらと伝統伝統と言っていた人もいましたね。
    うちは、落ちた学校が今でもナンバーワンと思っていますが、少数派なのかな?
    そういえば、私、昔フラれた人が今でも一番好きです(今の結婚相手よりも)

  6. 【4611177】 投稿者: 多重人格?  (ID:uK1hMn9Jr/6) 投稿日時:2017年 06月 15日 12:33

    (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:16年 09月 14日 08:32
    >桜蔭が成功したのは明らかに塾のおかげであり、アノ在籍人数が物語っている

    そもそも、「成功した」という発想が新興校の発想ですね。
    伝統校は、別に大学進学実績をあげようとして経営しているわけではないので。桜蔭はもちろん、かつての日比谷も、麻布も、筑駒も、優秀な子が入ってくるから大学進学実績が良いというだけで、大学進学実績の高い学校を作ろうと学校側が努力したわけではないです。
    ノルマ制で頑張っている新興校や都立校の先生には理不尽な話かもしれませんが、中学に入学した時点で頭の出来は決まっていますので。

  7. 【4611189】 投稿者: 粉雪  (ID:S8w/vdCD75o) 投稿日時:2017年 06月 15日 12:43

    東京大附属は、双子や三つ子生徒の研究の為、双生児枠があって分かりやすい。
    研究目的と生徒募集方法が合致してるからね。

  8. 【4611199】 投稿者: そう。だから。  (ID:zHHxSShweAk) 投稿日時:2017年 06月 15日 12:53

    そもそも、「成功した」という発想が新興校の発想ですね。
    伝統校は、別に大学進学実績をあげようとして経営しているわけではないので。桜蔭はもちろん、かつての日比谷も、麻布も、筑駒も、優秀な子が入ってくるから大学進学実績が良いというだけで、大学進学実績の高い学校を作ろうと学校側が努力したわけではないです。
    ノルマ制で頑張っている新興校や都立校の先生には理不尽な話かもしれませんが、中学に入学した時点で頭の出来は決まっていますので。

    そう。だから

    日比谷が学附を「つぶした」というの言説としてちょっと変なわけよ。
    なんだかんだ言われても今でも学附ならではの教育環境を求めて、中学受験偏差値に相当の余裕を持って中学から入っていく家庭の子はある一定数いるわけで(それはほかの国立附属でも同じだと思う)学附の教育の一番芯の部分は変わらない。そういう意味では別に「つぶれてる」わけじゃないわけです。
    生徒のレベルが下がればカリキュラムの主旨を理解できない親子が出てくるから危機感はあるだろうけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す