最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4546528】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:xZWY0ZJUfqQ) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:42

    高名な先生方のコメントを引用してますが(これもワンパターンですが)、どれも狭量で傲慢なものばかりですね。学者さんは、プライド高くて周囲からは困りものと思われてる人も多いから。
    中高年と12歳では、スピード違いますし、中受の問題も、難関校は塾が研究しますから、昔より難度が上がっている事も有るでしょうし、それで自分が解けなかったから、”こんな問題おかしい!”って、はたから見たらみっともないですけどね。

  2. 【4546531】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:dK4CJt7UCOk) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:46

    5月の連休も近い。中学受験生は相変わらず塾通いだろうが、合間には自然に分け入って緑を眺め生き物の不思議を見て何かを感じてみるのもいいだろう。

    中学受験など失敗したってちゃんと大人になれる。受験算数などできなくても悲観するには及ばない。健康で好奇心旺盛に育てば後年いくらでも挽回は効く。まだ十分脳が育っていないというだけだ。 それより将来の潜在力をつける生活をする方がずっと重要。それには体を動かし遊びの中で様々な経験をすることだ。

  3. 【4546533】 投稿者: 黒駒  (ID:vrHPTPuLD3Q) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:47

    エリート教育を公教育に移行する、という考え方には賛成かな。
    中高一貫別学の公立や国立をどんどん増やせばいい。

  4. 【4546534】 投稿者: あおいとり  (ID:JiGEet06JZo) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:48

    〉彼が「難しい」と思うものを毎年数千人の単位で楽々クリアしているという事実が証明している。

    指導のされ方にもよるんだろうけど、その周囲の数万人にとっては、その後のカリキュラムからみるとあまり合理的とは言えないと思いますね…皆が行きたがる学校には如何せんキャパが限りがあるから、標準カリキュラムではどうしても差をつけられなくて受験算数の不合理な負荷をかけることでしか定員に人数を絞れないというのが本当のところであって。

    受験算数でぱっとしなくても数学段階ではそれなりにやっていける人もそんなに珍しくないことを考えると、中学受験で(あくまでもオプションとして)算数を外して、数理スキルの担保としては数検または学テのスコア提出に置き換える、より合理的な選択肢も用意されてもいいのでは、という提案もしたことがあります。

  5. 【4546540】 投稿者: 黒駒  (ID:vrHPTPuLD3Q) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:52

    私立御三家はなくなるだろうけど、将来的にそれが理想と思う。

  6. 【4546553】 投稿者: ある程度は機会はある。  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 04月 22日 11:58

    初めて人事さんと意見が合いました(笑)

    出生数120万、大学進学率52%程度で約60万

    国立大の運営交付金上位10校くらいで、定員28000人くらい
    国公立医学部は上記と多少かぶりますが、最大でも5000人くらい
    早慶で16000人くらい。

    合計で概ね5万人くらいですかね。上位10%にどこかの時点で紛れ込んでそのまま行けばまあ問題ないでしょう。その程度には世の中には機会があるということだと思いますよ。

    中学受験って、4〜5万人程度なのかな?出生数に対してであれば、4〜5%なので、それを不要だと目くじらたてる程の割合ではないし、受験勉強するしないも、難関突破することでリターンが大きいと思うかいなかで決めれば良いでしょう。受けたきゃ受ければいいし、嫌なら高校でチャレンジでもいいし、勉強したくないないならしなきゃいい。

    所謂受験算数に関して言えば、偏差値50くらいのところ目指すのであれば、然程詰め込みもいらず、四谷の基本問題と練習問題しっかり片付けておけば良い訳で、周囲との点差や塾のペースに惑わされず、ゴールをしっかり見定めてこつこつ努力すれば、受験者の約半数(偏差値45〜55で統計上は母集団の60パーセントかな?)は中堅校には進めます。この程度の勉強であれば、そんなに負担感無いと思います。

    一日難関校+αの定員は多くて3000人くらいなのかな?これは当然狭き門(首都圏中受人口の上位10%以下)。そこを目指すのであれば、沢山勉強しないとなりませんね。これも当たり前。ただ、単に難関大に進学するということだけを目的にするのであれば、5万人の内、3000人程度から難関目指すか、60万人の中から残りの4万7千くらいの椅子取りで難関目指すかだけで、どっちのルートも率が倍まで違う訳じゃない(もちろん前者の方が、東京一工、あるいは、東大・国医単独でみれば率は高いだろうけど、それは捨象した話です)。

    冒頭に述べた様に、どこかで上位10%に潜り込めば良いだけなので、発達に応じ選べば良いのだと思います。

  7. 【4546580】 投稿者: Amitabha  (ID:PyvR/2pGkyY) 投稿日時:2017年 04月 22日 12:14

    >>エリート教育を公教育に移行する、という考え方には賛成かな。
    >>中高一貫別学の公立や国立をどんどん増やせばいい。

    気持ちは分かるし、より優れた才能をとりこぼしなく発掘するためには、学費安めの学校できちんとした教育を行える箱を用意すべきとは思う。(ただし選抜過程がある以上、理想的にはいかない。塾を禁止すればよいなどという薄っぺらい話ではないのだから)

    一方で、例えばよくご存じであろう国立大学法人を含めた独立行政法人の制度の●さとかにもでてくる、役所仕事が垂れ流す無能さや、思いつきや個人的信念で発生する「政治主導」に起因する理不尽な混乱など諸々の害悪を思うと、手放しで賛成できない悲しさ。

  8. 【4546600】 投稿者: 黒駒  (ID:vrHPTPuLD3Q) 投稿日時:2017年 04月 22日 12:27

    エリート教育の公教育への移行はあくまで理想論。
    実際やろうとすればいろいろ問題が出てくると思う。
    現実的に可能かどうかも分からん。
    別学私立御三家を頂点とした現状もそんなに悪くはない。

    でも、エリート公教育は理想型の一つではあると思う。
    少なくとも共学私学がエリート化するよりは、共学公立のエリート化の方がよほどいい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す