最終更新:

36
Comment

【4613750】今の状況で中学入試の算数を頑張る意味はあるのか?

投稿者: 県立第一高校   (ID:jLp0laCKslk) 投稿日時:2017年 06月 17日 23:18

・東大の数学が長期間で見ても一気に易化しました。この傾向は続きそうです。
・一方英語は難化を続けています。小学校英語も本格化していきます。
・東大で推薦入試も始まりました。海外大に進学する上位校生も増えています。

もはや中学入試を経て筑駒・開成・桜蔭・鉄緑会に入って東大を目指す、というコースに有効性があるのか疑問です。

中学入試で算数の難問をやる意味はあるのでしょうか?公文や公立高校で十分では?中学受験などせず小学生のうちは外で遊んだり芸術に触れたりするべきではないでしょうか?そして男女別学という「犠牲」に見合うだけの見返りはもはや別学伝統校にあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【4616480】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:MGhPNd7WjWA) 投稿日時:2017年 06月 20日 12:23

    将棋や囲碁の棋士は残ります。
    バイクや重機が発達しても人間の徒競走や重量挙げ
    があるように人間同士の戦いとして、

    視聴者の楽しみ方は変化するでしょう。
    AIの読んだ手が画面に示されたり、

  2. 【4616503】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 20日 12:49

    某女史はわざと極論書いてるので放っといた方がいい。

    文系・理系どっちが優れてるか的な議論はまったく無意味です。

  3. 【4616631】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 20日 15:02

    数日振りに覗いてみれば、相も変わらずの論調の方がいらっしゃいますね。
    今どき東大に入ったからといって安泰などと思っている人もいないでしょうし、
    文理どちらも出来るに越したことはないでしょう。
    変化し続ける状況の中で生き残っていくためには、新しい環境への対応力が必要。
    論理的思考の鍛錬、やっておいて損はないと思います。
    ただし、あまりにも受験算数の負担が大きいなら高校受験に切り替えるなり、受験する
    学校を見直すなりすれば良いだけのこと。
    別学うんぬんは意味がわからない。算数と関係あるの?別学イコール犠牲って?
    別学が嫌なら共学を選べばいいでしょう。別学からしか東大に行けない訳ではあるまいし。

  4. 【4616787】 投稿者: 二極化  (ID:QK8qAlPKFP6) 投稿日時:2017年 06月 20日 17:47

    算数と中学2年分位の数学さえやっておけば普通の人は一生何も困らず生きていけるだろう。大学受験だって数学を完全に避けて受けることも普通にできるし。
     
    でも、今やITや金融工学が進化し、数学が出来る人は10~20年前に比べてニーズが出てきている。但し少数精鋭で成り立つので猫も杓子も数学が必要になるわけでなはい。この分野では一流企業は大学院レベル以上の能力を求めているので、なかなか厳しい。
    とは言え、東大行く能力があるなら、やはり数学は一応でもやっとくべきでしょう(後からやろうと思っても一朝一夕にはいかない世界なので)。
    算数はなかなか面白い。数学前に柔軟な思考を養うのに役に立つと思う。

  5. 【4617084】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 06月 20日 21:58

    JQさん
    あえて主張を単純化して極論に見えるようにして、議論を喚起することを、
    Devil's Advocateといいます。
    バラードさんみたいに八方美人で何も言っていない見解よりも、議論が白熱して面白いと思いますよ。

  6. 【4617097】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 06月 20日 22:05

    論理的思考力ってAIの得意分野なんですよ。
    奴らに真似ができないのは、感性とか、芸術の世界。
    子供達が私達と同じくらいの年になる、2050年には、AIの知能は人間を超える、と言われていますよね。
    バラードさんのような、従来の延長線でしか考えられない人は、30年前に今のようなネット社会が想定されていたか、考えてみてください。技術は想像もつかない位に進んでいくんですよ。
    いわんや、AIは、プログラミングして人間が動かす「機械」ではなくて、自ら学習していくものですから。
    AIができることを人間がいくら勉強したって、そのうち追いつかれるだけ。論理的思考力の世界では、私達の世代は機械に勝てるけど、子供達の世代はどうでしょう?将棋だって、複雑だからコンピューターには無理と言われていたけど、今は人間が負けていますよね。
    人間はAIにできないことをしないと勝てません。
    感性、人に好かれる力、そういうものが一番重要になると思います。

  7. 【4617113】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 06月 20日 22:15

    先の中国でのAI vs トップ棋士の棋戦の後、AIが自己学習で並べた棋譜が公表されたとのこと。特に序盤の布石がバラバラに打っているように見える棋譜もあり、世界一流の棋士が理解(説明)不能とのこと。

    AIは、人の判断による間違いが事故や損失・不利益につながるような対象で使われていくだろうが、AIは人の生活や仕事を支援するものであって、人は益々効率的で便利になる社会で、AIを利用し、人が出来ることをやっていけばよい。

       

  8. 【4617123】 投稿者: あおいとり  (ID:rsfvFWz5GLY) 投稿日時:2017年 06月 20日 22:24

    東大女子さん

    実際AIの研究開発では、そうした情動の領域についても文学者や俳優、お笑い芸人も含めて人と自然なコミュニケーションを成立させる研究にも取り組んでいるようです。
    今日のいわゆる感情労働分野のストレスを軽減するニーズの切実さを思うと、難度は高いかもしれないけど数理スキル競争よりも研究リソースは大きく割かれそうな気がします。(ラブドール専門の性サービス店も出てきてること考えると、そこにAI仕込むとこまではもうそんなに距離なさそう)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す