最終更新:

28
Comment

【3856817】都立中学偏差値を決める基準

投稿者: ぽんこ   (ID:XMVdFhfm37k) 投稿日時:2015年 09月 23日 01:17

みなさんこんにちは。
こんな基本的な事をここでお聞きするのもなんですが、、、。
適性検査である都立受検の偏差値を決める基準、
難度を図っているデータや基準値は何処なんでしょう?
トップは小石川か?武蔵か?というタイトルにもなるように、
現在、小石川が例えばY偏差値ではトップ、続く武蔵という感じですが、
倍率は(皆さん避けていらっしゃるのか)他の都立より
低倍率ですよね?
また、三鷹や大泉は新しい校舎が魅力なのか解りませんが、
とても高倍率ですが、偏差値は中堅にあたります。

問題が共通になったとはいえ、独自問題や点数配分も違う為に、
どうやって図っているのか、とても疑問です。
もちろん、我が子が気にいった学校を選ぶつもりではありますが、
同じ位気にいって天秤に図った時に、器の小ささを露呈するようですが、どちらが受かりやすいか?と考えてしまいます、、、。

こういうことは業界人に聞け、そもそもそんなこと気にするようじゃ
受検に勝てないとツッコミ入れられるのは承知で
お聞きしてしまいますm(._.)m。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3856902】 投稿者: 便宜上  (ID:A6LBTZJU0Ys) 投稿日時:2015年 09月 23日 08:07

    単純に、それぞれの学校の合格者が模試ではどの程度の偏差値だったかということでは。
    この偏差値帯であれば8割または5割の合格がでているということで、線を引くのだと考えています。
    それぞれの学校の入試問題と模試で問われる力は違いますが、それでも一定の相関関係が見られるのではないでしょうか。

  2. 【3856979】 投稿者: 入試結果から  (ID:6EE5s2H2HPQ) 投稿日時:2015年 09月 23日 09:54

    ↑の方が書いていらっしゃるように、ある模試を受けてその偏差値だった子のうち8割の子が合格していたらその偏差値がその学校の80%偏差値(いわゆる「偏差値」)となります 。

    一般的に公立一貫校の検定問題はYやSの模試とは問題傾向が違うので「偏差値では測れない、読みづらい」といわれるのはそのせいだと思います。

    また、それらの模試を受けた子のうち実際公立一貫校を受検する率は私立ほど高くはないと思われるので母数が多くないことや、ペーパーだけでなく他の試験や小学校からの報告書など様々な角度から合否を決めることも「読めない」理由となるでしょう。

    enaなどの公立一貫に特化した模試の方が目安になるのではないでしょうか?

  3. 【3857281】 投稿者: 答えはシンプル  (ID:TOfAmFL5bZ6) 投稿日時:2015年 09月 23日 15:45

    倍率が何倍かより、高得点順に合格者を出す、と考えた方がいいです。
    お子さんの得点順位が定員枠に入れば合格、入らなければ不合格です。
    2倍も10倍も気にする必要ありません。

  4. 【3857889】 投稿者: ぽんこ  (ID:SNXqwCLbL0c) 投稿日時:2015年 09月 24日 09:43

    皆さんお返事有難うございます。
    確かに、データ上ではena等の都立模試を基準にする方がS,Y偏差値より都立受検層での立ち位置解りますよね。高得点順に受かるという、考え方にも納得しました。
    ena模試結果と、実際の試験でも色々ある事はお聞きしますが、それも含めて都立受検なんですね。
    よく検討したいと思います。
    有難うございました。

  5. 【3857925】 投稿者: ばいりつ  (ID:5mu3dAYqj2w) 投稿日時:2015年 09月 24日 10:46

    〆られたあとですけれど、
    猫も杓子も受検してみるムードは一段落したのでしょうね。
    だから倍率も落ち着いてきているのだと思います。
    小石川や武蔵はそれが顕著なのでしょうね。

    答えはシンプルさまのおっしゃるように、
    倍率は振り回される内容の数字ではないです。

  6. 【3858048】 投稿者: バラード  (ID:WvwxgUZEuGg) 投稿日時:2015年 09月 24日 14:38

    今すこしばかり過渡期なのかもしれませんね。

    合不合などの模試は従来どおり私立向けの模試なので、400字の記述対応など出てこないので、これ書いたら何点もらえるかなど参考にならず、複合問題なども模試には出ませんので、逆に模試を受けても私立併願組でないと参考にはならないのかもしれません。

    たぶん6年の夏から秋にかけては、記述対応、作文、複合問題対応など、私立の全方位知識偏重の難易度とは別の作戦がいるように思います。

    両方出来る子にはかないませんが、都立一本で準備してくる子は、知識は6年夏までで固めて、志望校対策に秋からは入って、作文添削の何回も訓練とか、図やグラフの読解、長文読解や、地域の社会含めて複合問題対応に注力したほうがよいのではと思います。

    私立校で、公立の併願も狙うような学校で、少しずつ公立に合わせたような出題するような学校も出てきているようなので、年々教育改革の影響もありますし、変わっていくような気がします。

  7. 【3862906】 投稿者: 模試  (ID:VRAxadBt0S.) 投稿日時:2015年 09月 30日 11:34

    志望校により変える必要があるかと思います。
    大原や早稲田進学会等、他もご検討を。

    【2859556】受ける模試の参考に
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?2201,2859556

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す