最終更新:

133
Comment

【6252097】東大合格者

投稿者: 東北西   (ID:fQ3jTwYuuQM) 投稿日時:2021年 03月 10日 19:21

今年の東大合格者は何名だったのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6277930】 投稿者: ご質問  (ID:IBLrQ9mh8o6) 投稿日時:2021年 03月 27日 22:56

    無理でしょう様にお伺いしたいのですが、
    お子様は南から東大に進学されたのですか?
    東大家系とはお父様、お母様両方ともですか?
    想像するに遺伝というよりは環境の要素が強いように感じました。

  2. 【6277991】 投稿者: 遺伝ってww  (ID:5/4KhIdTdT.) 投稿日時:2021年 03月 27日 23:51

    きっぱり言い切ってるけど、そしたら東大出身の家系は皆東大行けちゃうって事ですよねww
    行ける子は決まってるとか、何言ってんだろ。
    地頭、努力、環境、なら分かるけど。

    とりあえず、南は先取りやめたのがアウト。

  3. 【6278080】 投稿者: カリキュラムの変更が今回の受験実績に影響  (ID:6touLUyYxM2) 投稿日時:2021年 03月 28日 03:31

    >東大に合格出来る子は最初から決まっていると言えます。
    根拠は?

  4. 【6280395】 投稿者: 論理的思考力  (ID:iIXsEL8fMSU) 投稿日時:2021年 03月 30日 00:04

    > 東大に合格出来る子は最初から決まっていると言えます。

    どんな学校に行こうがどんなカリキュラムで学習しようが東大に行けてしまう天才はいるのだろう。だからと言って東大に合格した全員がそうだと言えるわけではない。

    大谷翔平が160kmの球を投げられることを理由に、日本のプロ野球のピッチャーが全員160kmの球を投げられると主張しても誰からも相手にされないだろう。それと同じことをしているわけだ。

    「無理でしょう」氏は、ご自身が経験した数少ないサンプルを無理矢理一般論に当てはめているわけだが、この程度の論理的思考では流石に地頭だけで東大に入るのは難しいだろう。また、学校に関係なく「東大の家系」を維持できている人物がわざわざエデュの掲示板にアクセスし、さらにはよりによって大した名門校でも無い横浜市立の学校のスレッドに書き込みをすると言うのは、いったいどんな奇跡が起きたのかと思う。


    まあ全て嘘っぱちと考えるのが、一番スッキリするところ。

  5. 【6281186】 投稿者: 先取り、高校入学  (ID:Tm2RbYQRgHI) 投稿日時:2021年 03月 30日 18:15

    ここに書くのがいいのかどうかは不明ですが、先取り学習と高校入学については東京の公立一貫校である程度の結論が見えています。

    ・高校入学について
    →中学入学が多い学校では、高校入学は不人気になる
    (東京では定員割れのところも出ています)
    →必然的に高校入学のレベルは低く、東京一工クラスの難関国公立に行く人はまれ
    (都のデータでは1%未満)
    →教員の実務も大変(入試対応稼働など)
    これらの理由から、東京都は中高一貫校の高校入学を廃止する方向で動いています。

    ・先取りについて
    →都立の附属型5校は、先取りあり(高入生は2年から合流)と先取りなし(1年から混合クラス)に分かれていて、先取りあり(武蔵、富士、白鴎)と先取りなし(両国、大泉)です。
    →それらの進学実績は年によって違うけどおおむねは
    ・都立中の中でも上位:武蔵(小石川に次ぐ不動の2位)
    ・都立中の中の標準:両国、大泉(4位~9位集団、他は中等教育学校)
    ・都立中の中でも下位:白鴎、富士(10位、11位)
    となっています。

    これらから先取りはすればいいというものでもなく、むしろ入試時の偏差値のほうが進学実績に寄与しているような気がします。
    しいて言えば先取りのない両国は入試偏差値のわりに実績が悪いので、入試偏差値が高い場合は先取りありのほうがやや有利なのかもしれません。

    進学実績を考えるなら東京の公立・私立の一貫校が駄目だと結論付けた高校入試は少なくとも取りやめたほうがいい気はします……。

  6. 【6281241】 投稿者: 入試偏差値  (ID:5/4KhIdTdT.) 投稿日時:2021年 03月 30日 18:58

    入試偏差値って、南の場合かなりピンキリだよね。
    私立でも勿論ピンキリだけど、私立はほとんどの学校がテスト重視だから、偏差値も分かりやすい。

    横浜市の公立一貫は内申のパーセンテージが高いから、オール3で検査ギリギリの子〜オール2付近で検査高得点の子と様々。
    だから偏差値の差はかなりの幅がある。
    個人的には3期生までやってた先取りを復活させるのが一番じゃないかと思うんだけど、横浜市は、やってくれないよね多分。

  7. 【6281310】 投稿者: 参考になります  (ID:EVNvFZvd2u.) 投稿日時:2021年 03月 30日 19:56

    大変参考になる考察です。
    入学時の偏差値との関連が高いとすると、南の学校目標から考えても、やはり高入り無しの一貫校にすべきだと思います。南附中合格者と相模原合格者を比較したら、6年後に良い実績を残すのは当然に南であるはずです。そうなっていないのは、併設タイプであることと高校教師のレベルの低さに原因があると思います。

  8. 【6281400】 投稿者: 附属になったのが残念  (ID:0TKHCTPhZfs) 投稿日時:2021年 03月 30日 21:02

    当初から中等学校の予定が併設型になった懸念は指摘されてましたよね。
    結局中等にしなかった事で今後が心配です。

    相模原は初年度の進学実績を見て入学した8期が来年大学受験ですが、期待は高いようです。対して南附属は先取り止めて心配されていた4期が奮わず5期がもし挽回出来ない場合、再来年以降県立中等に人気が集中しそうです。

    ただでさえ相模原や平塚は南附属に比べて倍率が高いので、あちらにしたら横浜市民は南附属を選んで欲しいでしょうね。

    横浜市だけが頑なに併設型に拘る理由は何なのでしょう?
    中等化に反対してた南高OBは、満足なのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す