最終更新:

29
Comment

【2088480】医学部志望の高1がやるべきこと

投稿者: 桜   (ID:jSEvZkFDpRQ) 投稿日時:2011年 04月 09日 10:38

中高一貫校(中堅〜難関の間くらいの学校)の高1の子がいます。
中学時代は塾なしでクラブ活動をしながら、上位2〜3割あたりの成績でやってきました。
本人は中3のときから、国公立医学部志望(地方国公立でもちろんok)と断言しておりそろそろ本腰を入れるといっております。
高校入学を機に、大手塾予備校に入るべきか迷っています。(経済的な事情もあり)
自学自習で高2秋頃までいけるのか、今すぐでも始めた方がよいのか経験者のアドバイスをお願いしたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【2091888】 投稿者: 教える立場から  (ID:NgEXTK3JPBM) 投稿日時:2011年 04月 12日 10:14

    「家庭教師やります」板で書き込んでおりますMYです。
    予備校・塾といっても、それぞれ機能が異なります。
    予備校や塾に「伸ばしてもらう」という感覚があるなら、それはかなり危ういであろうと申し上げておきます。
    レベルが高い予備校なら役に立つことは多いです。
    それは「首都圏国立医学部を受験する生徒がどれくらいのことをやっているかを自然に体感できる」「特にさほど周囲に優秀な受験生が多くない環境にいる生徒にとっては独善的になることを抑制できる効果がある」などによるものです。
    そこで学べるのは「どうすればよいのか」であって、結局はそれに基づいて自分でやり抜くことでしか本人の学力は伸長しません。
    今年合格した(私の指導した)生徒によりますと、現役時に通った鉄は時間ばかりかかってそれほど身にはならなかったという感想でしたが、それは彼がトップの進学校の出身であえてそこに行かなくてもやるべきことは知っていたからでと思います。
    ただ、そこでやっているのはごく普通のことなのですが、基礎学力が不十分なままだとただ在籍しただけで終わる例も少なくありません。
    指定校以外の場合特にそうですが、学校では物足りなくて力が余ってしょうがないというくらいでないとおすすめはしかねます。
    「資質はあるのだけれども現状ではそれほどではない」という段階なら、数学・英語・理科を軸に受験生レベルの分野を一つずつ形成していくことに専念する方がよいでしょう。
    英語なら「フォレスト」などとセンター過去問、数学・理科なら教科書傍用問題集を徹底演習するだけでも、さらに必要なことをするための基礎づけにはなります。

  2. 【2091977】 投稿者: うちの場合  (ID:L.Wryj710Nc) 投稿日時:2011年 04月 12日 11:08

    うちは、一浪で旧帝大医学部に合格しましたが、チャート式は使っていなかったようです。(たぶん)

    もうひとりの子が旧帝大理学部に現役合格しました。
    この子は、「数学は、黄チャートは簡単すぎる。青チャートを何度か繰り返した」と
    言っております。理学部でそうなのですから、医学部ならなおさらではないかと。

    あくまでもうちの場合ですが。

  3. 【2092100】 投稿者: 桜咲く  (ID:t42kKa8NRwk) 投稿日時:2011年 04月 12日 12:59

    ご質問されましたので、書き込みます。
      
    数学は黄チャートで間違いありません。
    都内大手予備校の医学部コースに在籍しておりましたが、青チャート以上の難問は
    予備校でやるため青チャートは必要ない、と先生に指導されたそうです。
    娘がお友達と先生に「すぐに解ける問題ばかりなんですけど・・・」と相談したら、
    「基礎基本が全て。出来るからいい、わかってるからいい、じゃなくてわかってることでも
    確認する作業の繰り返しをしている方が、閃くようになるから、応用発展問題まで解いた方が
    いいよ、覚える位に」みたいな事を言われたから、と言っていた記憶があります。
      
    確かに、劇的に偏差値が上がりました。
    一年もすると問題を見ただけで、パターン?が閃くそうです。  
    専門的な事はわかりませんが、同じように指導された予備校仲間の仲良し女の子は全員合格しています。
      
    英会話は、一度倒産して経営者が変わったお教室です。
    何件か見ましたが、先生が多国籍なので決めました。
    アメリカ英語の先生もいらっしゃれば、イギリス英語の先生もいらっしゃるので、
    偏ることなく覚えられると思ったからです。
    現在も続けています。
      
    ちなみに、長男も医学部に在籍していますが、予備校が違っていたのでチャートはしていません。
    英会話は院生になった今も、通っています。
      
    目標を持った高校生活は本当に早く過ぎます。
    皆様のお子様が、夢を叶えられます様に、努力が実ります様にお祈りしております。

      

  4. 【2092167】 投稿者: 教える立場から  (ID:CMOCyM3SyYA) 投稿日時:2011年 04月 12日 13:47

    チャートの難易度についての感覚は、「うちの場合は」さんのお子さんたちの見方でほぼ正確だと思います。
    ここで注意したいのは「受験校の難易度が高いのでテキストはより難しいものが必要」「受験校の問題の難易度が高いので難問用のテキストでなければならない」ということではないという部分でしょうか。
    「難しさ」にもさまざまな要素があり、医学部受験の難しさの本質的な面は「受験生の水準が比較的高い」ということにつきます。
    ですから、あるグループに対しては適切な出題(たとえば定員のラインで得点率75%くらい)であっても、センター程度の難易度では選抜にきわめて不向きなものになってしまうわけです。
    東大や京大はこのことがよくわかっているので、センターの影響ができるだけ小さくなるようなシステムを工夫しています。
    国立の医学部もそれにならう「べき」なのでしょうが、現実にはそうなっていない学校も(特に地方で質の高い2次試験に自信を持てないグループ)相当数あるので、学力の高い受験生にとっては頭が痛いところですしややそれに及ばない層でも定型的な努力で迫ることができるのが現状です。
    工程表は作成可能ですが、「高1ならこれくらい」「このレベルのテキストをやれば」という誰にでも通用するかのようなものを安直に示すのは無責任でしょう。
    センター高得点は「必要」です。ただ、それだけを狭くとらえて対策に走ると結果的には得点が不安定になりがちですのでご注意ください。数学なら「標準的な入試問題演習をしっかりすることで、結果としてセンターならほぼ満点という体質を作る」英語なら「早い段階で文法・語法を仕上げて、あわせて短文の正確な解釈に確信を持てるようにしておく。これは高1のあたりで到達するのは難しくない」程度のことは言えそうですが。

  5. 【2092310】 投稿者: ちゃお  (ID:TxgOo.VnLOA) 投稿日時:2011年 04月 12日 15:58

    高一のときに、何をしていたか?

    うちの場合、中学までは、中だるみで、定期テスト前に、ちょこっと勉強するくらいで、成績も平均点近辺、医学部は視野に入っていませんでした。
    特に英語は、教科書以外読んだことがない状況で、成績悪かったです。

    ただ、スレ主さんと同じように、高一になると、周りが塾へ行きだすので、
    あせって、塾へ本人が行きたがったので行かせました。

    ところが、逆に、学校の成績は下がってしまいました。
    学校では数ⅡBなのに、塾(大手)では、数ⅠAだったのです。

    結局、高一では、塾に月謝をはらっていたものの、定期テスト2週間以上前は
    塾の授業は休みましたし、普段も、学校を軸にしていました。

    ただ、月謝を払っていたぶん、塾の自習室を使えましたので、「毎日勉強する」習慣は、高一でつきました。



    現役生は、学校も忙しく時間に追われます。
    でも、最後まで伸びますから、あまり早くから偏差値をきにする必要はないと思います。
    謙虚かつ冷静に自己評価できるようになることが、塾や教材のよしあしよりも
    大切だと思います。過不足は、そのこによって違いますので。

  6. 【4159443】 投稿者: 受験済み  (ID:W9SYMC7YEDg) 投稿日時:2016年 06月 25日 08:40

    上の子は中高一貫でした。
    下の子は地方の公立高校
    偏差値はどちらも71〜73の学校です。
    中高一貫だと中3高1での中だるみを感じました。うちの子供に限らず、周りの雰囲気自体がその傾向があります。
    そのときはわかりませんでしたが、3年後次男が高校受験をした時に、それをすごく感じました。
    灘中や、灘高校を受験して、難関私立に受かっていても、それを蹴って、家から通える公立高校に通い、その分塾に夜遅くまで通っているお子さんも沢山いてびっくりしました。
    行きたい大学に特化した勉強をするためには、高校1年生で何をしなければいけないか?が人それぞれ違うため、同じ授業をみんなで受けるような学校のスタイルだけでは、なかなか難しいような気もします。塾は受験に対するモチベーションを上げてくれる役割も考えて選ばれると良いかと思います。
    上の子は中高一貫の学校や、寮に月に10万前後はかかりました。下の子は家から公立に通っている分、塾に年間百万前後かけました。
    結果は、塾のほうがゲキ的に成績が上がりました。
    この場合、学校の順位などが下がったとしても全く関係ありません。指定校推薦などを受ける方は学校内の成績が大切ですが、そうでない場合、通塾で特化した勉強をオススメします

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す