最終更新:

26
Comment

【3825493】私立医学部が難化した理由と今後「歯学部化」する可能性。

投稿者: 今は昔   (ID:hitPkpFDqRA) 投稿日時:2015年 08月 20日 20:53

  1991年                    2011年  
慶應医    72  なし              慶應医   72
                           順天堂医 68 
                           日本医科 67 早稲田先進理工(物理)
                           昭和医   67 早稲田先進理工(応化)
                           大阪医科 67 慶應理工(学門1)
大阪医科  66 早稲田理工(応化)         東邦医   66 早稲田先進理工(電気情報
                           杏林医   66 慶應理工(学門2)
                           岩手医科 64 早稲田創造理工(建築)
                           北里医   64 早稲田創造理工(機械)
日本医科  63 東京理科理工(電気)        金沢医科 63 早稲田創造理工(環境)
                           聖マリ医  63 上智理工(機能創造理工)
                           藤田保健 62 東京理科理(応用化学)
昭和医    61 明治理工(機械)         埼玉医科 61 東京理科工(機械)
-----------------<最下位>-------------
順天堂医  60 中央理工(数学)
東邦医    59 青学理工(機械) 
岩手医科  58 法政工(機械)  
福岡医    57 日大理工(電気)  
北里医    56 日大理工(工業化学)
聖マリ医   55 工学院工(電子)
杏林医    53 千葉工大(電気)
埼玉医科  53 東海工(電気)
藤田保健  52 関東学院工(電気)
金沢医科  51 関東学院工(機械)



20年でここまで変化するってことは、また元に戻る(歯学部化する)可能性ってあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3825500】 投稿者: 追加  (ID:hitPkpFDqRA) 投稿日時:2015年 08月 20日 21:03

    1960年以降の医学部入学定員の推移と18歳人口

    年 度 入学定員 18歳人口 医師になる割合
    1960年2840人 200万人 704人に1人
    1966年3560人 249万人 699人に1人
    1969年4040人(医大新設前) 213万人 527人に1人
    1981年8280人(新設直後) 188万人 227人に1人
    2007年7625人(削減時) 130万人 171人に1人
    2010年8846人(増員後)122万人 138人に1人
    2012年9000人(増員後)119万人 132人に1人

  2. 【3826596】 投稿者: 多分  (ID:WwYqZvjIeHU) 投稿日時:2015年 08月 22日 01:30

    10年後から、まあまあ入りやすくなって、
    20年後には、20年前と同じ状況になるんじゃないかな。

    マスコミの論調を見ていると、

    日本長寿NO1に対するコメントが「日本の医療はすごい」から「高齢化社会が心配」に変化。

    長寿を目指すことが、負のイメージで語られる自体、日本における医療のその役割が終了とまでは言わないけど大きく変質しつつあると思う。

    投資で考えるなら、
    国立医学部は当然、今もこれからも有望投資先(地域枠は除く)
    私立医学部は、微妙だろうね。

  3. 【3826923】 投稿者: また  (ID:Mlqq1RNJ/Bs) 投稿日時:2015年 08月 22日 13:29

    意味のないネガティブキャンペーン。っていうのも疲れてスルーするようになりましたね。

  4. 【3827291】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:kiIz0DytlIQ) 投稿日時:2015年 08月 22日 22:20

    「1991年」「2011年」の偏差値データのソースはどこからのものですか

    「2011年」の偏差値をなぜ使用したのですか。最新版が出ているはずですが

  5. 【3837334】 投稿者: 国立医は  (ID:koQLPnVVvBI) 投稿日時:2015年 09月 02日 17:24

    1991年 偏差値

    73 東大理Ⅲ     
    72 京都医  
    71 大阪医  
    70 名大医・九大医
    69 千葉医・医科歯科
    68 東大理Ⅰ・北大医・東北医・神戸医・岡山医
    67 
    66 東大理Ⅱ・三重医・名市医【中堅国立医】
    65
    64
    63 東工大(4類機械)・浜松医・福井医・鳥取医・大分医【下位国立医】
    62 大阪工(基礎工)
    61 東北工・名大工(機械)琉球医・香川医・宮崎医【国立医ボトム】

    国立医はここ25年くらいあまり変化してない。ボトムが少し上がっただけ(東工大≒底辺国立医くらいに)。
    この先20年での私立医の凋落はほとんど既定事項でしょう、少子化による受験人口の減少と医学部定員の不変を考えても。
    そもそも、偏差値が多少上下したからといって、それぞれの地域で 旧帝医 > 地方国立医 > 私立医
    という構図は戦後なんら変わっていない。関東では旧帝医が東大+慶応になるだけ。
    戦後なんら変化のない階層構造のなかで私立医が難化して、そのうち易化する、ただそれだけ。
    難化時期の私立医入学組には、「ご苦労さん」としか言いようがない。
    (データは、「代ゼミ 80年代 医学部」とかでググればごろごろ出てくる。スレッドのデータは結構有名なデータでしょ? 
    以前にも見たことがあるデータ。国立医のデータはスレ主の出したものとソースは多分同じ)

  6. 【3837431】 投稿者: 医学部の現状  (ID:ZQJ08ZqP0Rs) 投稿日時:2015年 09月 02日 19:51

    昔の偏差値は何の意味もないと思います。

    例えば私立の中学も、大きく変化してますが、昔の偏差値が高いからと受ける人はいませんよね。やはり一番新しい偏差値を参考にしますよね。

    昔は偏差値が高かったのに、今は下がってしまった大学を出た、偏差値に異常にこだわる人が持ち出して来るのかなと、皆さん思うだけです。

    国立と私立も、都心と地方も比べられませんよね。

    予備校の説明会で、都心の難関私立と言われてる慶応や順天堂や慈恵に受かる層の人たちは、都心及び近郊の国立を併願する人がほとんどだと聞きました。

    つまり難関私立を受かる層の人たちは、地方の国立を併願する人は非常に少ないという事なので、比べようがないですよね。

    首都圏の最上位層と言われてる人たちは、たいがい都心及び近郊の国立か、都心の難関私立におさまっているという事です。

    そして、国立でも私立でも最低ラインの偏差値の大学でも、医学部はどこも最難関だという事です。

  7. 【3838736】 投稿者: ミスター  (ID:4CpeO1MqJuY) 投稿日時:2015年 09月 04日 07:50

    医学部は永遠に不滅です。
    高齢化はどんどん進む。人間命が一番大事。
    その上、医師会の政治力は健在。
    死角はないと思います。
    逆に、金にならない東大や早慶の凋落傾向はこれからも続くでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す