最終更新:

26
Comment

【3825493】私立医学部が難化した理由と今後「歯学部化」する可能性。

投稿者: 今は昔   (ID:hitPkpFDqRA) 投稿日時:2015年 08月 20日 20:53

  1991年                    2011年  
慶應医    72  なし              慶應医   72
                           順天堂医 68 
                           日本医科 67 早稲田先進理工(物理)
                           昭和医   67 早稲田先進理工(応化)
                           大阪医科 67 慶應理工(学門1)
大阪医科  66 早稲田理工(応化)         東邦医   66 早稲田先進理工(電気情報
                           杏林医   66 慶應理工(学門2)
                           岩手医科 64 早稲田創造理工(建築)
                           北里医   64 早稲田創造理工(機械)
日本医科  63 東京理科理工(電気)        金沢医科 63 早稲田創造理工(環境)
                           聖マリ医  63 上智理工(機能創造理工)
                           藤田保健 62 東京理科理(応用化学)
昭和医    61 明治理工(機械)         埼玉医科 61 東京理科工(機械)
-----------------<最下位>-------------
順天堂医  60 中央理工(数学)
東邦医    59 青学理工(機械) 
岩手医科  58 法政工(機械)  
福岡医    57 日大理工(電気)  
北里医    56 日大理工(工業化学)
聖マリ医   55 工学院工(電子)
杏林医    53 千葉工大(電気)
埼玉医科  53 東海工(電気)
藤田保健  52 関東学院工(電気)
金沢医科  51 関東学院工(機械)



20年でここまで変化するってことは、また元に戻る(歯学部化する)可能性ってあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3838888】 投稿者: そもそも  (ID:qwbumfzEqiw) 投稿日時:2015年 09月 04日 10:12

    同世代の0.5%を臨床医に突っ込んだら、ほかのことをしてくれる優秀層が薄くなるに決まっている。というのが、2015年の状況。人工知能が進んで、臨床医が優秀層なんてありえない、ということはありそう。その場合、医学部は今の歯学部なんてレベルでは止まらない転落となるでしょう。可能性はけっこうあると思うので、いまの私立医大の学費はコスパを考えても高いと思うなあ。

  2. 【3839102】 投稿者: 開業にはへき地勤務  (ID:g5jtb/k0OuE) 投稿日時:2015年 09月 04日 14:15

    日本医師会と全国医学部長病院長会議が8月19日に合同記者会見を開き、地域や診療科ごとの医師偏在の解消に向けた緊急提言の骨子を発表した際のことだ。1979年の琉球大学を最後に、国は医学部の新設を認めてこなかった。だが、2013年に方針を転換。東日本大震災からの復興支援策という名目の下、「東北地方に1カ所」という条件で医学部開設を認め、昨年8月に東北薬科大学を設置者に選んだ。同大は、2016年度からの学生募集を予定する。さらに今年7月には、「国家戦略特区」の指定で千葉県成田市にも医学部新設を認める方向となった。こちらは最短で2017年度の開学となる見込みだ。日医と医学部長病院長会議は、ともに医学部新設に「断固反対」の立場を取る。ただ、与党などの関係者に陳情しても医学部新設の動きが止まる気配はなく、手詰まりの状態に陥っていた。そうした状況に一矢を報いようとする焦りが、今回の会見につながったとみていい。緊急提言の取りまとめを待たず、骨子の段階で慌てて会見を開いたのも、成田市の医学部新設の動きが本格化したのに加え、文部科学省の審議会が東北薬科大の医学部設置に関する答申を出す時期が迫っていたからだ。骨子の冒頭に書かれた趣旨説明は、「医師自らが新たな規制をかけられることも受け入れなければならない」と踏み込み、「現状に対する危機感の下、相当の覚悟を持って提言を取りまとめた」と表明。医学部新設への反対姿勢をオブラートに包みつつ、一定の規制はやむを得ないという見解を表明してみせた。骨子が示した施策の柱は、(1)卒業大学が医師の異動を生涯にわたって把握する「医師キャリア支援センター」の設置、(2)臨床研修を出身大学の所在地域で行うことの原則化、(3)病院・診療所の管理者要件に医師不足地域での一定期間の勤務経験を加えること──の3つ。いずれも現状に照らせば、相当な規制強化につながる内容だ。このうち3つ目の提案は、過去の経緯を知る者にとっては驚きを禁じ得ないものだった。僻地などでの勤務経験を医療機関の管理者要件にするプランは、かつて厚労省が医師の偏在解消策として、社会保障審議会の医療部会に提示したもの。

  3. 【3839165】 投稿者: 難しい問題  (ID:xLM4wpWogwk) 投稿日時:2015年 09月 04日 15:44

    開業する前に2年ぐらいへき地勤務を義務づけるのは非常によい案だと思います。

    ただし、東京の医師も必ず開業する前にへき地に勤務し、全うしなければ開業免許を与えないようなシステムにすべき!

    そうすれば、医師の地域偏在は一気に解消するでしょう。

  4. 【3839184】 投稿者: 僻地医療の闇  (ID:FZsrs/0mul.) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:10

    人が住みたくないところに医師は住みたくない。

    医師は身近に居るべき、都会と同じ最高度の医療を提供されるべき。
    ただし、赴任してくる医師が高給なのは気に入らない、休日などもってのほか、夜間診療に応じないのは許さん、地元顔役の無理難題に答えずに生きていけると思っているのか?

    僻地という錦の御旗だけで何をやっても許されると、まだ思っているのかね。

    再度言う、人か住めないところに医師は住めない。

  5. 【3839265】 投稿者: 都心志向  (ID:ub8OY3CUEvs) 投稿日時:2015年 09月 04日 17:37

    医学部も同様で、やはり有名な先生のいる所で最高の授業を受けたい、受けさせたい、最先端の医療の現場で実習をさせたいと皆さん望んでいると思います。なので国立、私立かかわらず首都圏に人気が集中するのもしかたないかなと思います。

    学費の安い私学の偏差値が異常に高いのも納得出来ます。

    大学病院のネームバリューは、大きいと思います。

  6. 【3839340】 投稿者: あの〜  (ID:HV9bU21nOS.) 投稿日時:2015年 09月 04日 19:29

    著名な先生が居るからあの医学部へ、と言う人は居るだろうかどれほどの人数だろうか?
    最先端の医療技術、知識はどちらかと言えば卒後研修〜10年位に勤めた病院による事のほうが多いんじゃないかな。
    首都圏に人気が集中するというより地元志向によるものであり人口比からそう見えるだけではなかろうか。

  7. 【3839367】 投稿者: もにみみち  (ID:WVX3BA8iIgY) 投稿日時:2015年 09月 04日 20:03

    てちきちもちもち

  8. 【3839381】 投稿者: 医者  (ID:ZU8ZW2XLbAU) 投稿日時:2015年 09月 04日 20:23

    開業 前の1年ぐらいだけなら地方へいってもいいなあ。その方が結局自分のためになるような気がする。
    そうでもしないと無駄にどんどん医者を増やされ、東京では医者の仕事がなくなってしまうかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す