最終更新:

259
Comment

【4364419】現役進学率39%である理由

投稿者: 四谷生   (ID:IdHz1t03H1c) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:23

四谷大塚入試情報センターの中学受験案内2017を見ると、巣鴨の現役大学進学率は39%と書いてあります。
時代の流れとして大学入学者の現役合格者率上昇している中で、通常の中高一貫校と比べて極めて低い水準だと思います。
巣鴨では大半の生徒が6年間教育を受けているのではないかと思いますが、何故、6割以上もの卒業生が浪人してしまうのでしょうか。
学校側は、現役合格できるような進学指導をしないのでしょうか。
麻布のように生徒が自由を謳歌しているイメージもありません。
巣鴨は、進級基準も厳しく、多くの生徒が肩叩きにあうとのことであり、勉強はむしろ厳しいイメージがあります。
巣鴨の進学指導ポリシーについて是非教えていただけませんでしょうか。
また、多くの生徒は1浪で止まるにでしょうか。それとも2浪、3浪も多いのでしょうか。
6割超の浪人した卒業生に対して、巣鴨はその後どの様なサポートをしてくれるのでしょうか。
それとも全て予備校にのみ頼るしかないのでしょうか。
大学入試制度が変わっていくと、浪人生は一段と不利にならないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「巣鴨中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 22 / 33

  1. 【4626960】 投稿者: 昔のガモ生  (ID:srn3l7yRBJ.) 投稿日時:2017年 06月 29日 20:20

    ID:tNAWLsKmz6.さん
    考えなければいけないのはこの6年間で何をやってきたかですよね。
    今も同じやり方をしているのでは進学実績は改善しないでしょう。
    その部分の議論が盛んになれば巣鴨学園の未来は明るくなりそうです。

  2. 【4628962】 投稿者: 仮説  (ID:QrB984Rk.rI) 投稿日時:2017年 07月 01日 18:07

    原因は入学者のレベル低下なのでしょうが、なぜレベルが急低下したかということを考えた場合、その仮説の一つは、鉄緑会の指定校から外れたことです。つまり2015年の卒業生が入学した年には巣鴨はまだ指定校であり、かつ最も入りやすい指定校であったため、御三家落ちの滑り止め入学層が一定程度いて、その層が健闘したのではないでしょうか。

    第一志望の御三家に落ちても巣鴨に入学し、鉄緑会で捲土重来を期そうとしたような層が、2016年卒業生以降はわざわざ巣鴨を滑り止めとして選択するメリットがなくなったのではないかと。

    もちろん指定校から外れたことに関しては、実績の低下とどちらが原因で結果なのかは判断が難しいと思いますが、個人的には指定校から外されたことで凋落傾向にとどめを刺されたと思っています。本来ならその時点で何らかの対策を打つべきだったのでしょうが、一部の保護者も含めて楽観的に考える人が多かったことが思い起こされます。

  3. 【4629010】 投稿者: 逆では?  (ID:Xl4tEi6mQKU) 投稿日時:2017年 07月 01日 18:53

    鉄緑会の指定校から外されたから、入学生のレベルが下がったんじゃなく、レベルが下がったから外されたんじゃないでしょうか。
    1月校や2日に有力な併願校が増え、鉄緑会の指定校じゃなくても、そっちの方が大学合格実績がいいので、そちらを受ける生徒が増えたため。

  4. 【4629021】 投稿者: 昔話  (ID:VaTd5HscJUY) 投稿日時:2017年 07月 01日 19:00

    四谷偏差値50の学校は鉄緑会とは無縁でしょう
    今の学力では入塾テストをパスできないのでは

  5. 【4629080】 投稿者: 仮説  (ID:gMRvgiXlXM6) 投稿日時:2017年 07月 01日 20:01

    もちろん実績が下がったから鉄緑会の指定校を外されたのは事実でしょうが、2015年には20名以上いた東大合格者が、翌年には13名、そして12名と一段と悪化したわけです。個人的にはそこでまた次元が変わった印象があります。多分巣鴨の黄金期以降で東大合格者が20名を切ったのは2016年が初めてではないかと。では2015年と2016年の違いは何かというと現役生が入学した時に鉄緑会の指定校であったか、そうでなかったかということかと。

    ちなみに、当然これは昔話です。入学者の質の低下の話をしているので最近の偏差値を持ち出して議論しても意味がないことかと。それに鉄緑会の指定校かどうかは中学入学のときにしか関係がありませんから。2009年〜2010年頃の話です。その頃には偏差値は2日で55〜56くらいだったような。まあその時点でも進学校と呼ぶには低い偏差値であることは認識しています。

    有力な競合校が増えて実績が下がっていることも事実でしょうが、それは別に2015年から2016年に起こったことではなく、それまでも起こっていたし、それ以降も起こっています。なのでこれも長期的な凋落原因ではあるとは思いますが、ここ2−3年の悪化を説明する要因としては不十分な気がします。

    まあこうやって考えると入試制度をいじってもその効果が出るのは少なくとも6〜7年後。まあそれまでは氷河期が続くでしょうし、最近の変更程度ではそれを越えても氷は融けないでしょうね。

  6. 【4629084】 投稿者: 昔のガモ生  (ID:srn3l7yRBJ.) 投稿日時:2017年 07月 01日 20:03

    入学者の学力低下は間違いないですが、鉄緑会の指定校を外されたのは原因でなく結果です。
    後天的なものですので、そこに原発巣があるとは考えにくいですね。
    それに東大や国公立医学部を志望するならまだしも、旧帝大以下の国立、早慶や私立医学部に鉄緑会はそもそも関係ないと思います。

    この掲示板には今の状況の巣鴨に満足して擁護している保護者の方が何人かいます。

    そういう方の分析をぜひ聞きたいものです。

  7. 【4629088】 投稿者: 昔のガモ生  (ID:srn3l7yRBJ.) 投稿日時:2017年 07月 01日 20:09

    私が一番問題だと感じているのは東大や国立医学部に進学する上位層でなく、巣鴨での教育の結果が大きく左右する中層の進学先が変化している点です。
    中層の生徒は高校から受験勉強を始める生徒も多いため、巣鴨での勉強だけという時期が一定期間存在します。
    その「一定期間」で何をやっているか?
    そこが問題の本質なんだと思います。

  8. 【4629698】 投稿者: 仮説  (ID:gMRvgiXlXM6) 投稿日時:2017年 07月 02日 10:58

    旧帝大以下の国立、早慶や私立医学部に鉄緑会はそもそも関係ないのは同意しますが、それは入学した後の話ですね。私が言ってるのは、入学先として選択するにあたって、それまでであれば鉄緑会の指定校であるから巣鴨を選択したという層が巣鴨を回避するようになったのではということです。将来東大や国医を狙えるような地頭があるような層が、中学受験時にそれまでであれば巣鴨を選択し、鉄緑会に通うようなこともあったでしょう。巣鴨が最も入学のしやすい指定校であったわけですから将来東大を狙うには、滑り止めとして最後の砦であったわけです。しかしそのような入学時の上位層が巣鴨を回避すれば、新たな巣鴨の上位層は、それまでの2番手層なのではないかというのが私の仮説です。そして巣鴨の教育が左右する2番手層は、以前の3番手層ではないかと。そうだとすれば中層の進学先が変化するのも当然かと。以前であれば巣鴨の教育でどうにか早慶に進学できた層は今では巣鴨の上位層となり、巣鴨の教育でも早慶すら難しい層が今の中層にシフトしたのではないかと思います。

    また指定校を外されたのが、原因ではなくて結果だというのは2015年までの凋落傾向を説明するのには適切だと思います。ただ私の書き込みはここ2年くらいの進学実績の低下に対する「昔のガモ生」さんの疑問への私なりの分析です。なぜ2016年に東大合格者が一層減り、また2017年には国医も含めた上位校への進学者が減ったかといえば、私には2010年に指定校を外された影響に思えたためそれを述べたまでです。そして上記のような経路をたどって中層の進学実績に影響したのではないかと考えています。

    私は、巣鴨の教育内容ではなく、優秀な生徒を魅きつける魅力がなくなったことが実績低下の本質だと思っており、最大の原因は1日入試を始めたことだと思います。それによって徐々に進学実績が低下を始め、その実績低下を見た上位層が徐々に巣鴨を回避し始め、負のスパイラルとなり、有力な競合校が出始めたことと相まって、ついには鉄緑会の指定校を外されてしまったわけです。そしてその結果としてここ2年の一層の実績低下を招いたと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す