最終更新:

152
Comment

【5787859】2020年の進学実績はさすがにひどすぎます

投稿者: 悲しい桐の母   (ID:DW25/BF6EgA) 投稿日時:2020年 03月 10日 20:11

内部生保護者の皆さんで、声を本気で挙げませんか?
本当にこのままで良いのかです。

今年の桐朋の「現役の」大学進学実績を切り取ってみました。
東大4、京大1、一橋大3、東工大4、国立医学部5(理三重複、防衛大除く)
早稲田34、慶應29

318人の卒業生です。東大理三合格は素晴らしいと思います(小学校上がりの内進生の天才には驚嘆します…)桐朋の多様性の現れとも思います。

でも、我が子のような学力中位の子の行き先は、いったいどこになるのでしょうか…?早稲田や慶應は、難関国立大に合格した方も複数合格しているようです。そうすると、実質、桐朋から早慶に合格できるのは上位10%だけ。MARCHも進学できるかどうか…。

我が子は76~77期になります。部活動の先輩は、早慶、国立、残念が多数派で、MARCHも止まらないようです。一橋、今年もいっぱい受けたと聞きましたが、3人とは、どうしちゃったのでしょうか。教材は高度な内容なのに、昔からのオリジナルの問題集で、高い教養をつける授業なはずなのに。皆さん浪人には寛容なようで、浪人を前提という諸先輩方の考えが、受け継がれています。

お隣の都立高校は、東大+京大に30人合格しているようです。一橋大だけで27人合格しています。分かっています。比べるレベルではないと。

浪人を当たり前と考える校風、なんとなく国立・早慶に突っ込んで、ことごとく跳ね返される現状を、皆さんで変えていきませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐朋中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 13 / 20

  1. 【5810726】 投稿者: アホらしい  (ID:AhA8CHVMnDc) 投稿日時:2020年 03月 26日 19:29

    どう考えても、お隣の高校の方が出来る子が多い。
    中学生時代に副教科も含めて5、どんなに悪くても4が少しという成績を維持し、自校作成の難度の高い入試にも対応出来た、各中学校の選ばれた数名が進学するんだからレベルは高い。

    それだと不確定要素が高いから中学受験や小学受験をさせて私立中学に入れ、上位校が目指せる授業をしてくれる教育環境を提供したいと思うのが親心。

    どちらの学校に行こうと勉強するかしないかは本人次第。お隣で勉強しない子が桐朋に来ても同じように勉強しないし、逆も同じこと。中学高校になっても環境で勉強するかしないかが左右される子は付属校に入れた方が良いと思うよ。

  2. 【5811000】 投稿者: 名無し  (ID:ervgLX4sZGY) 投稿日時:2020年 03月 26日 22:44

    声を上げるなんて…既に3年以上桐朋と付き合ってきたなら分かるでしょうけど上げたところで何の本当になんの意味もありません。過去の栄光に縋るしかないベテラン勢とそれに虐げられる新人先生陣の構図が完璧に出来上がってます。学校に依存してるようじゃこの学校から上位大学には入れません。まずは声を上げる前にこんな状態の桐朋で中位なんかにいるお子さんになんとか言ってあげたらいかがですか?ほんの少しでも真面目にやる気があるのならそんなことにはならないと思いますが…まぁまだ高一中3でしょうからこれからですけどね。しかし、蓋を開けてみると上位に収まった人は中学からコツコツ塾に通うなり学校の勉強をするなりして学校の成績でもそこそこ取ってる人でした。逆転はどうしても本人の地頭とツキが必要になってしまいますね。

  3. 【5811009】 投稿者: 名無し  (ID:ervgLX4sZGY) 投稿日時:2020年 03月 26日 22:52

    完全に言い訳でしかないが今年は東大有望層が軒並み全滅した。東大秋模試C判の人達やA判の人ですら落ちてしまった。それよりも問題なのは上位国公立の合格者数。今年はみんな現役志向が強く、私文にしたものの私立難化の影響で早慶全滅がとても多かった。最近では逃げで私文にする生徒が増え過ぎている。私文はやはりコツコツ積上げてきた女子校に勝つのは厳しいため国立を目指す方がまだ全体としての進学実績は伸びるのだが個人単位で考えるとやはり私文にするという選択を選びたくなる…

  4. 【5813634】 投稿者: 老人  (ID:w8Y28di6OwM) 投稿日時:2020年 03月 28日 18:05

    まあ2022年か23年の実績を見てから桐朋の教育は論じましょう。
    今年の中入生のNやYの結果偏差値を見ると中堅校グループでは少し上の方に位置するようになっています。かつての東大六十人越えは無理かもしれませんが、東京一工で40人ぐらいまでは盛り返す可能性は十分にあります。
    私が桐朋に在学した頃は東大現浪こみで15人いれば今年は良かった方と言われていました。私が現役の年、東大が初めて20人を超えて、教師たちは喜んでいました。(私は浪人しましたが…)ついでに言えば、この年現役進学が初めて二割を越えたと、これも教師たちは喜んでいました。
    私は地方出身で高入ですが、私の時代の桐朋はこんなものでした。
    私たちの世代には現役であることは特別価値を持っていませんでした。いつから現役が偉いという風潮が出来たのでしょう?いずれどこかの受験産業が作り上げた価値観でしょうが…
    当時の多摩のトップ高は立高でした。国高は恐らく多摩の二番手ではなかったでしょうか。72群で得をしたのは国高でしょうね。学校群のおかげで西高に入れずに桐朋にしたという生徒は結構多かったですね。当時は埼玉の西武線沿線、川崎方面からの生徒も多かったですね。
    しかし教員の質は高く、アカデミックな雰囲気を持っていましたね。東京教育大学と太いパイプがあり、教育大出の優秀な教員が多かったですね。教育大が事実上潰され(名目上は筑波大学へ再編され)このパイプが失われたのは桐朋にとって大きな痛手だったと思います。

  5. 【5814099】 投稿者: 80期  (ID:S5gVIxB9o9E) 投稿日時:2020年 03月 28日 23:25

    ずいぶん投稿が増えていますが、進学実績は入学の偏差値と個人の頑張りによるという意見が多いようですね。 
    大学受験のためにどこまで個人の学力を積み上げられるか、それは公立でも私立でも、私立トップでも中位でも変わらないと思いますよ。中学受験もそうだったと思います。サピは進学実績もいいわけですが、そういう団体に所属したい、そういうことを狙っているのでしょうか? 塾の実績より、自分の子の進学先の方が大事ではありませんでした?

    また、生徒が勉強する雰囲気になって欲しいから保護者みんなで働きかけたいということなら、十分やっていると思いますけど。桐朋、城北、海城の中学生達に文化祭で聞き取りしたら学習時間は2時間ぐらいって言ってました。早稲田は3時間。それぞれの入学時の偏差値、学習時間と進学実績は概ね合致していると思います。
    在校生の進学先を気にするより、ご子息の学習がどの程度まで進んでいるのかに集中した方が気分としても楽なのでは?それしかできないと思いますけどね。

  6. 【5817306】 投稿者: 医学部  (ID:7hd2hGC24LY) 投稿日時:2020年 03月 31日 12:41

    国立医学部18は後期で増えましたか?お隣や駒Tと同等なのでは?

  7. 【5822079】 投稿者: りんご  (ID:uY/XvgAG3VI) 投稿日時:2020年 04月 03日 13:25

    2/1日能研偏差値56になりました。在校生の親として今後期待してます!(我が息子含め)

  8. 【5825171】 投稿者: 新型コロナウィルス対策  (ID:vAWyl3Ig896) 投稿日時:2020年 04月 05日 13:41

    入学式は普通に行われるのでしょうか。
    そして、そのまま普通に始業するのでしょうか。

    環境の変化に応じて、迅速に柔軟な対応を取れる学校なのか、気になります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す