最終更新:

19
Comment

【6598651】中学受験を突破した方へ

投稿者: 塾なし   (ID:SE4a2H4S6ag) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:52

茗渓学園中学校・高等学校

ブログ最新記事

科学部生物班「日本学生...

第60回 日本学生科学賞の中央審査において、 このたび本校の科学部生物班が、高校...続きを読む

茗溪学園中学校を志望してい小5の親です。
子が茗溪を第1志望としているのですが、受かった方はどのような勉強をされていましたか?
今のやり方で大丈夫か心配になり、質問させていただきました。
現在、自宅で予習シリーズ5年上下の基本問題までを行っています。あと1年もう一周する予定です。何かほかにおすすめの教材または勉強法などがありましたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6607032】 投稿者: 塾なし  (ID:E9Z9/MfAHA2) 投稿日時:2022年 01月 03日 07:41

    今年の合格おめでとうございます。
    実際に受かった方からの返信ありがたいです。
    そして、過去問の重要さがよく分かりました。
    推薦枠は限られているのに合格はすごいですね。うちは学校には真面目に休まず通っていましたが、全国レベルの特技はないので、推薦は厳しいかなと考えています。
    参考になる情報ありがとうございます。

  2. 【6608553】 投稿者: 在校生保護者  (ID:nvNIDz5jUFs) 投稿日時:2022年 01月 04日 17:52

    ACクラス開設にあたり、昨年は受験者数が増えましたね。そして合格者数もかなり絞った印象でした。首都圏で中学受験が過熱しているとの情報を散見していますが、茨城にもその波は来ているようです。事実、今年は増加した昨年をさらに上回る受験者数です。偏差値も10年前より5ポイントほど上がっている印象ですね。

    一般受験でも報告書が必要な学校ですので、5年生6年生での評定はできるだけ高いのが望ましいでしょうね。推薦は、必ずしも全国レベルの実績が必要という訳ではないですよ。塾無しでも合格は可能だと思いますが、それには保護者が中学受験についてある程度理解していないと難しいでしょう。ここで勉強方法は?と聞いているようでは大変だと思います。お子さんの現在の学力がわからいのでアドバイスは難しいのですが、せめて算数だけでも個別なり塾に行くのも検討してはどうでしょうか。

    某塾の一昨年のブログから抜粋です。

    茗渓学園は、何度もご紹介してきたが、やっと海外大学への進学実績が幅広く認知されるようになった。これまで、おなじような入学難易度の学校に比べて、圧倒的に高い海外大学への進学実績を誇っていた。

    茗渓学園も、難易度が上昇することにより、割安感がほぼ消滅するだろう。都内であれば、成城(新宿区)や高輪(港区)などの難易度に近づくだろうと予想する。難関校としての地位を固める年度となりそうだ。

    茗渓学園は、昨年までの難易度をイメージしたままだと、合格が難しくなるだろう。

    令和2年度入試における、「大宮開成の悲劇」や「昭和女子大学昭和の悲劇」や「巣鴨や世田谷の悲劇」が、令和3年度の入試では、これらの学校で繰り返されるかもしれない。

  3. 【6610270】 投稿者: 確かに  (ID:8luIVxeYd0w) 投稿日時:2022年 01月 06日 12:21

    確かに受験者数は増えていますね。MGは若干減少していますが、ACは大幅に増加しています。合格もACからのMGスライド合格が相当数いるのでしょう。まだ発表されていませんが倍率が気になるところです。

    市進の中学入試速報で確認できます。
    http://www.chu-jukennavi.net/pdf/sokuho22/others/ibaraki_s20211227[削除しました]

  4. 【6610788】 投稿者: 在校生の親  (ID:NEHP3cMIMnc) 投稿日時:2022年 01月 06日 21:43

    横から失礼します。
    推薦に関しては評定合計46をクリアしていれば、特に全国レベルの特技は必要ないと思います。
    小学校での活動をこの1年で何か行い、小学校からの推薦がもらえれば受けられるのではないでしょうか?
    推薦合格で全国レベルの特技を持っている人は評定合計44を狙う気がします。こちらの評定合計44だと英検3級保持なども大丈夫みたいです。
    推薦の方が受かりやすい印象です。

  5. 【6613881】 投稿者: 少しでもお役に立てれば  (ID:TEuFvVbAgKs) 投稿日時:2022年 01月 09日 13:02

    上の子が数年前に受験し、二番目の子が今回合格しました。我が家は二人とも他の習い事が忙しくて塾には一年だけ通ってました。少しでもお役に立てると良いのですが。
    上の子の時から今年の試験内容を比べると、数年しか経っていませんが、試験内容が変わってきています。
    □計算問題や漢字などの点数を取りやすいところが少なくなっている
    □全ての教科で読解力が求められ記述が多くなっている。
    おそらくACコースを意識した問題になってきていると思います。
    なので、夏休みなどだけでも中学受験に強い塾でそれらの対策をする方が、より確実に合格できると思います。
    あくまで私の主観ですが、国語は記述はもちろんですが、選択問題を確実に正解させるための読解力を身につけることと、算数は私立中学受験に出る基本的な問題を確実に解けるようにして、最後は過去問を何度も繰り返して傾向を掴み、できないところを潰すこと。時間の配分の感覚を体にしま込ませることが有効と思いました。
    ぜひ、頑張ってください!

  6. 【6614265】 投稿者: 匿名  (ID:zgebPhiNEKI) 投稿日時:2022年 01月 09日 19:15

    推薦試験ですが通塾なしでMGスライド合格しました。
    お子さんのやる気次第だと思いますが、充分親のフォローで合格させることは可能だと思います。
    メルカリ等で問題集を数冊購入して、解かせていた感じです。何かの参考になれば…

  7. 【6618904】 投稿者: うちも塾には行きませんでした  (ID:vZuvCdywpvI) 投稿日時:2022年 01月 13日 12:50

     受験が盛んな地域ではなかったため、家庭学習の延長で算数のみ受験用のテキストで自宅学習をしていました。大学受験時に、都会の中受経験者と埋めようのない差がついてしまうのではないかと思ったためです。私も受験を決めてからエデュの情報に助けられました。どなたかのお役に立てれば幸いです。

     小4、小5は予習シリーズのテキストと標準の問題集を使いました。5年生は途中から予習シリーズの標準問題は難しすぎて理解が追い付かなくなり、予習シリーズの基礎のテキストが中心になりました。小6はグノーブルのワークアウト、文英堂の集中特訓シリーズ、熊野孝哉先生の文章題の基礎・確率・図形・速さ、下剋上算数の難関校で勉強していました。予習シリーズとワークアウト以外は、子が一人で解答を読んでも理解できたので、自習が可能で重宝しました。

     国語は啓明館から出ている 紡ぐシリーズ(3冊)を時々解いていました。

     茗渓の存在を知り、通わせてみたいと思ったのが小6の11月。理社は全く手つかずだったので、推薦のみのつもりでした。子も特技はなく、評定46以上の学級委員の枠かスポーツ少年団を頑張った(弱小チームで華々しい活躍はありません)ことで推薦していただけないかと担任の先生にお願いしました。評定が足りているのであれば、先生にご相談してみるとよいと思います。

     推薦入試までの5週間で過去問を平成26年から最新年度まで。下剋上算数を30回までと、苦手な単元のみ熊野先生の問題集をおさらいしたところで、時間切れとなりました。国語は過去問を3年分くらい解いて、出来そうだったので、漢字と四字熟語だけ過去問を完璧に。あとは「出る順漢字」を使いました。

     過去問では毎回、合格点は取れていましたが、本番では算数の問題文を読みこなせずに不合格でした。どなたかが記載されていましたが、算数国語ともにより読解力が必要な問題に変わってきていると思います。家で一緒に解きなおしたら、解法自体はシンプルで「何だ簡単だった」と落ち込んでいました。

     一般もチャレンジしたいと申したので、理社は親が過去問の分析をし、教材を購入するところから始めました。
     
     出題が多い(と思われた)植物⇒生物⇒地学⇒化学⇒物理⇒人体の順番で、手元にあった過去問を単元ごとに全ての年度を通して親子で解き、(子は初見ではほとんどわからなかったので、解いて解説を読んで理解させ、過去問で一単元終わったら、塾技と「これだけ理科」を解き、また過去問に戻るというのを繰り返しました。化学分野は基礎的な計算はできるようにし、物理分野の計算は何もできないままの受験となりました。

     社会も「これだけ」シリーズと過去問を歴史⇒公民の順番でやり、地理は毎年、地図を見て考えて解答していく問題が多かったので、細かい暗記はやらずに地図記号のみ覚えさせ、過去問を繰り返しました。

     理社は範囲が全く終わらなかったです。問題文を読んでその場で考えるタイプの問題が主だったので、何とか拾っていただけたと思っております。

     子は、過去問で問われた記述問題をまとめた自作の紙を、受験会場に行く電車やバスの中でもずっと覚えていました。その紙に記載したことと、ほとんど同じ問題がいくつか出たと申しておりました。

     また昇降口に入っていく際に、私が最後にささやいた「過去問に出てたこの問題、答えはこうだったよね」というのも出たと申しておりました。一緒のバスの乗車された周りの方で勉強していた方はいらっしゃらなかったので、最後まで必死に勉強しているのは恥ずかしかったですが、最後の悪あがきで合格最低点にかろうじて乗ったのではないかと思っています。理社は過去問が算数以上に重要と感じました。

     試験終了後、子は「落ちた。社会が半分もできていないと思う」と嘆いておりました。1番の地図の問題で20分も使ってしまい、歴史と公民はほとんど問題を読まずにキーワードを拾って解答してしまったそうです。模試の経験がなかったので、「得意な問題からやる」「時間配分」という概念がないのは盲点でした。

     正統派の受験ではないので再現性はなく、子も10回受けて何回合格いただけるかを考えると、おそらく1回か2回なのではないかと思います。お勧めできる方法ではないのですが、準備が遅れ、直前期に範囲が終わってなくて焦りを感じていらっしゃる方に、なんらかの参考になれば幸いです。

  8. 【6640541】 投稿者: 46kAC1k  (ID:ZZyy.kbdzSg) 投稿日時:2022年 01月 28日 08:08

    四谷大塚ですか?私も四谷大塚系列の早稲田アカデミーでした。予習シリーズを5年生のうちからそんなに頑張っていて凄いと思います…学校の成績が良かったら推薦入試も視野に入れてみてはどうでしょうか。私がやっていた勉強法として大きいホワイトボードにお母さんに問題を書いてもらって自分で解く。それをどうやって解いたのか説明する。教師ごっこみたいなものをしてました笑笑笑。頭に入るか?と思われる方も多いんですけど意外と頭に入るんですよね。是非やってみて下さい。ちなみに私は社理が苦手で数国が得意だったため推薦入試を使いました

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す