最終更新:

150
Comment

【4483337】正しい附高情報(新)

投稿者: 新スレ主   (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 03月 06日 19:56

旧版「正しい附高情報」板が書き込めなくなっているので、立ち上げました。
在校生関係者です。旧版は志望者、受験生が参考によく読まれていたようです。学校の好みはそれぞれですので、正確、正直な情報に基づき、それぞれが判断できるような有益な情報板になればよいと思います。校内生でも情報がない人もいるので、場合によっては役に立つこともあろうかと思います。
【荒らし、実在の当事者の傷つくことを慮らない書き込みはお断りします。スレ主としてはインターエデュに削除依頼を出します。が、誰が見ても取り合うこと自体馬鹿げているようなあまりにも低レベルなものはそのままスルーすることもあるかもしれません。】

最近散見される「間違った附高情報」で目に付くのは、下記の二つです。
内部情報をご存じない方が不完全な情報にもとづきなんとなくイメージで書いたものが一人歩きしていると感じます。

1.校則が厳しくなっている。
 →なっていません。
『辛夷祭をはじめとした行事や部活にも積極的に取り組み、高校生活をしっかり送ってほしい。しかしそれは勉強をしなくていいということではない』といった自覚を促すお言葉はあります。昔の附高ならそれすら言わなかったということはあるかもしれませんが、世の中全般の高校生の幼児化と関連しているのでは、とスレ主は考えます。校則にはなんら変化はありません。

2.土曜授業で締め付けが厳しくなっている。
 →土曜授業は学科授業ではありません。月一度の「探求活動」という課題発見・解決・研究型の取り組みです(一部SSH、SGHに含まれます)。今年度の2年生から本格化したもので、学年全員が1年近くをかけて自由にテーマを設定し、個別に指導教諭について研究を行ないます。今年度は年に数度、講堂での口頭発表、ポスターセッション(英語、日本語)や、学芸大学、早稲田大学等での発があり、他の高校の専門教諭や大学教授によるアドバイスなどが受けられます。研究レベルは生徒それぞれですが、大学の学部レベルに踏み込んでいるものもあり、将来の学会発表にもつながる原体験になる、附高らしい取り組みとスレ主は感じています。今後の展開はスレ主もフォローアップ情報がほしいです。

3.受験指導をしない。
 →比較の問題ですが、スレ主は『言われているよりかなりやるな』と感じています。1年生の時からそれなりに問題集等の課題、宿題はしっかり出ていますよね(しっかりやるかどうかは人それぞれですが)。また3年の実力テストは国立入試へのバロメータになっていると思いますが、いかがでしょうか。校内順位、偏差値も出ますし、大手の統一、冠模試とは絶妙に時期が分けられています。
 中間、期末などの定期テストは、英語は私立文系入試を想定した長文、国語、地歴特に古文漢文と世界史はかなりの難度なので文系ならそのままで予備校に行かずに国立難関大入試に対応できるように出来ていると感じます。
 ですので、ことさらに「受験指導」と謳わず、しっかり取り組んだ者には受験に則した実力がつくようにできているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。また、3年になると物理化学の特講がありますが、理系科目はいかがでしょうか。利用法等、先輩方からのアドバイスやフォローアップ情報お願いします。

4.1年から全員塾通いである。
 →それはウソです。そのようなことはありませんし、必要もないし、また行事のほか各種レポート、普通の学科の宿題もある忙しい学校生活の中、かえって大変です。Z会はじめとする通信をしている人は多いです。また2年生の途中で何らかの塾に行き始める人は一定数いますが、多くは数学だけとか英語だけとか1科目です。全く塾なしで難関大に合格する人ももちろんいます。もちろん平凡な成績で、学校でも努力しない者が最後まで通信も予備校も何も使わずに難関大に合格できるとは申しません。


5.辛夷祭の3年の演劇でキャストなどをするなと教師が言う。
 →これは、ありません。『しっかりやりなさい。ただしメリハリをもって』とは言われます。

6.附属中学生出身者の友達の輪が出来ているので高入生は一人ぼっちになる。
 →これも、ありません。3附属中学は別な学校で、高校入学前に友達になる機会はまずありません。各中学の4クラスから入学後ほぼ均等に8クラスに振り分けられるので高校一斉スタートと変わりません。多少『あいつ知ってるな』という人がいる程度です。高校入学後の新しい友人関係の方が楽しいので、ことさらに中学時代の友人とつるんでいる人は少数派と思われます。

***
「間違い正し」のほかに、最近のトピックスとして、スレ主も余り知らないのが
「東工大、東京学芸大への連絡進学制度」です。
これから本格化すると思いますが、どのような展開になるのでしょうか。
【個人的には説明会に出ればいいのですが、受験生等に有益な情報があればフォロー情報お願いします】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4582843】 投稿者: 今日も  (ID:zbfotmh.tGg) 投稿日時:2017年 05月 22日 08:15

    暑くなりそうですね。
    水分補給はこまめにしないとな。

  2. 【4583516】 投稿者: う〜ん  (ID:pRRrGSiSGiw) 投稿日時:2017年 05月 22日 20:11

    正直、西高とか何の関係があるのかと。。

  3. 【4584037】 投稿者: 弓道部  (ID:caPD8cHd7Ow) 投稿日時:2017年 05月 23日 08:58

    何を聞こうが全くぶれません(*^^*)
    子供はこちらに進む事しか考えておりません。
    部活には何入ろうか?などと考えています。
    色々匿名掲示板書かれるのは、どんなにいい学校でも同じ事。
    自分の目で見て、体感した事だけ信じればいいのでは
    むしろ悪く書かれれば書かれるほど本当にそうなのか?と。
    無事合格した際には、本当の情報を包み隠さずお答えしますね!
    それまでアディオス〜

  4. 【4586614】 投稿者: 新スレ主  (ID:aqaZyBU3F46) 投稿日時:2017年 05月 25日 12:20

    皆さまご投稿ありがとうございます。
    インターネットによるデマ問題については、色々なご意見が出ますね。
    言わずもがなですが、ご投稿の中には、関係者の方も部外者の方もいらっしゃる可能性はあります。
    それはそれとして、ここらで交通整理と思い、これまでこのスレッドで出た意見を備忘録的にまとめておきます。

    <インターネットのデマ被害、バッシングについて>
    ・本校はもう10年近くもインターネット上の匿名ブログ、掲示板等で名誉を傷つける書き込みやデマの被害にあっている。
    ・Eduの板は学芸、都立との対立を煽る成りすましレスが多い。学芸板だけではなく都立西高板などにも。2ちゃんねるのほうが穏当なくらいと思われる現状。
    ・未成年の生徒だけでなく保護者、卒業生等関係者の人権、プライバシーも侵害を受けている。
    ・間違った情報がネットに拡散された結果、真に受けた者に勘違いされるのは悲しい。
    ・国の教育機関だからある程度叩かれるのは仕方がない。
    ・本校を貶めることにより他校(都立高校等)を支援したいということかもしれないが、手法としてどうなのか。
    ・何でも都立高校支援に結びつけるのは逆効果である。
    ・本校であれ、都立高校ほか他の学校であれ、対立構造を作り煽っているのはまったくの部外者ではないか。
    ・個人でなく業者である可能性もあるのでは。
    ・少子化の中、どの学校に行っても大学進学実績に寄与できる優秀な入学者を確保したい学校や塾の生き残り戦略がエスカレートしたのが遠因では。

    <対策について>
    ・法的措置も考えるべきときかも。
    ・おかしなブログも集団で削除申請をすればよいのではないか。
    ・個人で対応するには負担が大きすぎるレベル。
    ・学校側が何らかの対策を打つべきである。今はネットの力は巨大だ。放置は無作為の行為とみられても仕方ないのでは。
    ・筑波大附属、櫻蔭等の学校も同様の被害を受けていたが対策を打ち事態が改善した。
    ・本校保護者会等で保護者が学校側にネット被害対策を要望したらどうか。
    ・高校だけではなく大学と文科省に直接対策を訴えたらどうか。それなら卒業生、部外者でも言えるのでは。
    ・東京学芸大学のご意見箱では広く一般から意見・要望を受け付け、運営に生かすとしている。そちらに弁護士等の配備を要望する手もある。
    ・部外者でも言えるということは、そう主張している人が行動したらよいのでは。
    ・現実に学校が予算やマンパワーなどのリソースをかけることにどの程度の意味があるか冷静に考えるべき。
    ・インターネット対策を主眼に支援を募れば卒業生等からも寄附、支援を得られるし、保護者も喜んで寄附するのではないか。
    ・対策を打つといった際「訴訟」等の手段なら、「誰が何の被害を蒙ったか」論証しなければいけないが、その点はどうなのか。
    ・対策は訴訟ばかりではない。プロバイダや匿名掲示板等のサーバ管理者への申し入れ、調査依頼などもありうる。
    ・IPログは法律で保管が義務付けられているのでサイト運営会社が本気になれば成りすましや異常な発言、他人を傷つける発言をする者はアクセス拒否できるのでは。
    ・仮にそうであり対策が打たれる方針だったとしてもこのような掲示板で公開する必要はないのではないか。

    <別な視点について>
    ・内部から外部に、改革をしていることをもっと積極的に発信する必要があるのではないか。
    ・誹謗中傷を行なっているのは大人であり対立を煽られている学校の生徒同士ではない。
    ・外部が騒いでいても生徒たちは平和に学校生活を送っている。
    ・ネット対策をするより、現実のレベルで、例えば都立西高等学校と本校の生徒が交流を増やしていくなどはどうか。リアルの交流の充実で、ネット上のバーチャルな「作られた対立」を相対化する意味もある。
    ・ネットの匿名掲示板で色々書かれるのは、どんなに良い学校であっても同じ。それぞれが自ら体感したことだけを信じればよいのでは。


    似た意見はまとめましたが、これだけで大分長くなりました。
    スレ主の拾いそびれはご容赦ください。
    それぞれ、真実を含んだものもあれば、中にはやや真実をはみ出たり、極端と思われるものもあるかもしれません。ここは結論を出すような場ではないので、一つのトピックについてこれだけご意見が出る、ということでご参考にして頂ければ幸いです。

  5. 【4586939】 投稿者: 新スレ主  (ID:sXzNPWFDxE.) 投稿日時:2017年 05月 25日 18:28

    少し話題を変えます。
    進路指導についてです。
    と言っても大学受験のことではなく、その先の職業選択などの人生の進路指導のことです。

    附高では、1年の時から、職業選択についてのガイダンスが何回もあります。
    これまでは、1年生は全員が理系、2年生は全員が文系の機関に、グループに分かれて見学に行っていました。つまり通算2回です。
    見学先は、理系だと病院、各種研究施設、大学の研究所等。
    文系は裁判所、商社、博物館等。  
    他にも色々あったと思いますがスレ主の記憶の範囲で申し訳ありません。ぜひ補足、修正お願いします。
    多くは卒業生の勤務先や学校や教員のつてのある機関で、普通は高校生がなかなか入れないようなところでも見学を取り計らって下さり、そこで働いている方が仕事について話をされます。
    話の内容は、職業面での苦労、適性、業界の課題などさまざまです。ある商社では、副会長さんが附高OBで、社内に附高同窓会がありますよとかそんな楽しい話も含めてですが。
    附高卒業生のプロフィルを見ると、高校入学までは医師をめざしていたがその後弁護士志望に転身とか、その逆などもありますが、早くから自分の適性を文系、理系と定めてしまうのではなく、広い視野を持って考えるように学校が促している、またそういう環境があるように感じられます。


    それとは別に、2年生では、学校にOB、OGが進路相談に来て下さる機会もあります。
    医師、弁護士、JAXAなどの研究機関、大学教員、外交官、JRなどの企業の第一線で活躍されている方が講師として学校に来ます。(これも、もっとあったと思いますので補足お願いします)
    生徒はそれぞれ自分の興味ある分野にエントリーしてグループ別に教室でレクチャーを受けます。
    その後さらにつっこんで話をしたい人は、体育館のブース(長机)で自由に講師の方と相談、対話します。
    業種、職種によって、男子(女子)に人気のブース、その逆、とあるようです。

    個人的にですが、我が子にはこれが大変良い契機となりました。
    講師の方とほぼ個人面談状態で、大学受験で選択する学部学科、研究やキャリアアップの面で大学院修士課程、博士課程、海外留学などのステップをどう踏んでいくか、ライフプランとキャリアパスの関連について、具体的な話をかなり突っ込んで教えていただく機会がありました。
    活かせるかどうかは本人次第ですが、「将来は○○を目指し、大学、大学院時点ではこのようなことにチャレンジしたい。そのためにこの大学のこの学部を受ける。だから今この教科を頑張る」などと目標を持つきっかけとなったようです。
    附高保護者の方は、医師、官僚、裁判官、検察官、公認会計士等様々な職業の方がいるので、早くからそうした家庭環境の中で自分の将来を思い定めている同級生もいるでしょう。そうした同級生の話を聞くことで、限られた家庭環境とは違った視野が開け、刺激を受ける部分もありましたが、そんな中でも、親も含めてあまり情報がなく、漠然と考えていた志望について具体的な道筋が描けたのは附高の進路指導のおかげだと思っています。


    今の時代、親世代と違って、高校生の進路指導は、特に私立校を中心にさまざまな形で充実してきていると思いますが、附高の場合は、豊富な卒業生ネットワークが寄与している気がします。

    時代の要請とともに、毎年変化していくものもあるかもしれません。
    こうした面について、何か情報や体験がありましたら、後続の方々のご参考になることもあるかもしれません。

  6. 【4597347】 投稿者: SSH  (ID:j/AT5m8pwuU) 投稿日時:2017年 06月 03日 15:11

    SSHです。お久しぶりです。運動会、暑くなりそうですね。
    学年によっては昼休みにクラス全員校庭に出てリレーの練習をしたりしているそうです。

    中間テストが終わり、宙ぶらりんのこの期間。受験勉強はこの時期差がつくそうで「宙ぶらりん」どころではないのですが、不心得にも少しホッとしかかっていたわが子。
    廊下で先生に呼び止められ...
    「おや。○○さん。最近勉強を頑張っているようだね。△△も頑張ってね」。
    △△とはその先生に1年生の時教えていただいたわが子の超苦手科目など(複数)。
     この数カ月、わが子なりに頑張っており、「今回は前よりいいかも(当社比)」などと甘く考えていたのですが、その時の先生の口ぶりから「全体としては悪くなかったかもしれない/しかし△△においては違うらしい」と直感。解き直しを終えたところで「やっぱり」と確信。夢は終わりました(笑)。

     書きすぎると身バレしそうですが、わが子のように「問題あり」な生徒は、学年担任団、教科のみならず職員間で情報が共有されているらしく、わが子はここ数カ月、廊下でも、部活の合間にも、顔を合わせた色々な先生に「○○さん、△△頑張ってね」と、もう「励ましがハイパーインフレを起こすんじゃないか?」というくらい励まされています。
     ある日提出した課題に「△△研究室」と赤い字で大書されて以来、毎日のように通って課題を見ていただく。できないのでその場でやりながら質問。「1年の5月にやったでしょう?」(トホホ)。担当の先生がいらっしゃらなくても、他の先生が「座ってやっていきなさい。どれどれ…(無言)そこか…」。教わったことのない先生にもすっかり顔を知られてしまい、その間もっとピリピリした質問に訪れる子が入れ替わり立ち替わりする中、わが子がいくと研究室は「ああ…あのかわいそうな子だな…」と『慈愛の雰囲気に包まれる』そうです。
     多忙な休み時間をそうして粘り強く一人一人の生徒の指導に使ってくださる先生方の情熱には敬服します。そんなわが子でも夢があるのですが、夢に向かっていこうとする気持ちは大切にしてくださいます。
     親としてはありがたいやら恥ずかしいやらで、附高の方に足を向けて寝られません。もうとにかく本人が開き直って頑張るしかないので、この支え、環境を活かしてしっかり成長してほしいと思います。

    ※注:「そんなに出来ないのに附高に入れるのか」という誤解を避けるために書いておくと、わが子は科目間のバランスが悪く、出来る科目は出来る時もあるのです(…かな?)。

     というわけで、皆さん、1年生からの勉強は手を抜かずに頑張ってください。
    附高の先生方、自分からぶつかっていけばすごく親身になってくださいますよ~。
    前に名物先生の質問がありましたが、名物先生は多いです。また今度書きます!


     今年初めて運動会を観る方。運動会は、附属中出身の方から見ると『緩い』かもしれません。附中は垂れ幕や入場門から凝ってるし、複数のゲームが同時進行したりルールも複雑ですし。生徒中心でもビシッ!とした雰囲気でした。
    でも附高の運動会は生徒が「中心」ではなく「全部」やっています。何カ月もかけて取り組む辛夷とは違い、肩の力を抜いて附高生が自分達のために楽しくやる初夏の1日、そんな感じです。
    休み時間のリサイクルは長蛇の列になりますから早く行った方がいいですよ。
    入校カードを忘れずに、楽しい1日を。晴れるといいですね。

  7. 【4601181】 投稿者: 誹謗中傷が規制されてきましたね。  (ID:GRFGPeQ9zoE) 投稿日時:2017年 06月 06日 23:33

    大阪府で、トイレに誹謗中傷の張り紙をした女医さんが逮捕された事件がネットニュースになっていますね。
    この女医さんもまさか昔からある嫌がらせのひとつ便所の落書きで逮捕されるとは思わなかったことでしょう。壁に直に書いて汚した訳でもなく張り紙をはるということは剥がされるまでの一瞬のこと。こんな便所の落書きも逮捕される時代になりました。
    もう今までのように誹謗中傷を書き荒らし放題というわけにもいかなくなったのでしょう。

  8. 【4602176】 投稿者: 附属  (ID:h/m6Dlb3too) 投稿日時:2017年 06月 07日 21:22

    附属校から優秀な人材が学芸大学に進学しないのが非常に問題だと思います。これを機に、附属高校は教員養成を目指す高校として生まれ変わり、いじめに対処出来る教員を輩出出来ることこそがこの学校のあり方なのではないでしょうか?

    学芸大学、という学校の本分が失われ過ぎているのが問題です。

    このままでは日本の公教育はダメになります。
    是非立ち上がってください。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す