最終更新:

23
Comment

【4694268】ふと思ふ

投稿者: 好きな色はピンク   (ID:MD8Mm35l9R2) 投稿日時:2017年 09月 07日 08:18

筑駒HPにある校長挨拶初頭で林校長は以下のように言ってますよ。
”本校は「自由・闊達の校風のもと、挑戦し、創造し、貢献する生き方をめざす」ことを理念として、生徒自らが学ぶ態度を涵養し、国際社会で活躍できる真のトップリーダーの育成をめざします。”
この言葉から現在の筑駒の”本来の目的”は、文字通り”真のトップリーダーの育成”を目指していると捕らえるのが普通。
それ以外はない。
そして、そこに向上心のある子供達が集まる。
それが自然。

地球は回り、時代は変わる。
人の考えや進むべき道も時代や環境に合わせて修正するのが、道理ってもんでしょう。
”筑駒は本来こうあるべき”という原理主義的な独りよがりを斜め上から然も正論の如く押し付けはる御仁は、よっぽどの時代遅れかへそ曲がりなんでしょうね。
昔の”本来の目的”と現在の”本来の目的”は違うんだよ、、、違ってもいいじゃん、、、
と、ふと思ってしまう今日この頃です。

筑駒生の親として、”今のままの筑駒”を無理やり変えないで欲しいと切に願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4700939】 投稿者: そもそも  (ID:nvaDiJU.p3k) 投稿日時:2017年 09月 13日 01:25

    有識者会議の報告書に抽選が決定事項などと、どこにも書いていない。

  2. 【4701003】 投稿者: 悪いけど  (ID:YZVbY9X7i9s) 投稿日時:2017年 09月 13日 06:33

    国が民業を圧迫し過ぎなんだよ。
    民間で出来る部分は全て民間に任せ、必要最低限のことだけに絞るべき。
    エリートを育てることは、公立と私立に任せれば良し。
    筑駒がエリート校から外れても、国のエリートは減らないよ。
    特に関東は選択肢が豊富。
    中学受験で開成・麻布・その他大勢。
    高校入試で公立・開成・その他大勢。
    校風・立地・学費・偏差値でこれだけの選択肢があるのに、さらにその上に、学区制限のあるエリート国立を置くことに何の意味があるのか!?
    多様性は十分に担保されているよ。
    都立エリート校が崩壊しても他が取って代わったように、代わりはいくらでもある。エリート国立中高を維持するのに必要な予算は、他に回したら宜しい。
    改革に反対するのは、OBと現役生、保護者のみ。

  3. 【4701020】 投稿者: 北のカリアゲ将軍  (ID:at1LiNetofw) 投稿日時:2017年 09月 13日 07:06

    んじゃ、国立大学も含めて議論すべきですね?
    国立のリーダー教育を許せないなら、東大のGLPなんざ、論外、ちゃんちゃら可しいっすね?

    国立大学の優位性や自由を容認して、国立大学付属校は公立以下であれというのは、とても不思議。

    やはり、原理主義者の主張は根拠に乏しく合理性に欠けると思う。
    と言うか、嫉妬、妬みの塊にしか見えない。
    見苦しいっす。

    時代に合わせて教育も変化すべきだと思う。

  4. 【4701023】 投稿者: ↑  (ID:eY5S.1GJ6lk) 投稿日時:2017年 09月 13日 07:18

    国立大学も変えたらいいんじゃないの?
    世界的な評価もどんどん下がってるんだし。

    ただ、あなたのような原理主義者が間違っているのは、国立大学の定員と、国立中高の定員が全く違うこと。
    国立中高を潰してもエリート校じゃなくしても、世間には何の影響もないけれど、公立大学の定員が少ない大学で国立大学を無くしたり改革したりすると影響が大き過ぎる訳。

    ホント、原理主義者の主張は根拠に乏しく合理性に欠けるね。
    その点だけは同意するよ。
    自分の学校を守る為だけに屁理屈をこねる守旧派の巣窟としか思えない。
    実に見苦しいっす。
    時代に合わせて教育も変化すべきだと思う。

  5. 【4701038】 投稿者: 北のカリアゲ将軍  (ID:at1LiNetofw) 投稿日時:2017年 09月 13日 07:41

    影響が大き過ぎる訳、、って、、
    それだけ?

    ある意味、素晴らしい。

  6. 【4701050】 投稿者: 教育は  (ID:AsgObmV2kgE) 投稿日時:2017年 09月 13日 07:51

    狭い範囲の利害関係ではなく、世界にとっての日本という視点も持った方が良いと思います。
     
    日本の教育モデル、教育ノウハウが輸出されつつあり(今までは北欧への視察が多かったと思いますが今は日本へも)、その際、様々なレベルでの成功例がすでにあり提示できるということがとても大切だと思います。児童・生徒は、(これまでの一斉授業ではなく)それぞれの能力を最大限活かすことができる教育環境が求められているのではないですか?(*北欧は教育に対する公費投入が日本の比ではないですね)
     
    また抽選というのは、単に大人の勝手な都合・利便だけで児童・生徒に対する教育的配慮などゼロと言っていいでしょう。これが有識者や文科省の考え得る最良の方策でしょうか?教育に関する審議会なのに、大人の論理と利便性だけが優先され教育を受ける側の児童・生徒の立場は全く無視なのが気になります。

  7. 【4701101】 投稿者: ↑  (ID:AphIRUxol/k) 投稿日時:2017年 09月 13日 08:33

    だからこそ、制度変更の影響を受けたくない賢明な受験生は、今から受験を回避するんだろうね。
    入学した以上は、お国の政策変更リスクを受け入れたということでしょう?

  8. 【4701156】 投稿者: 受験生  (ID:qTWQW9OXYK.) 投稿日時:2017年 09月 13日 09:14

    入試については、各校が特色を明確化し、それに沿った選抜に多様化していくのでしょう。
    文科省に問い合わせたら、「抽選するとは書いていません。一例として挙げられているだけです。よく読んでください。各大学に任されています。」とのことでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す