最終更新:

48
Comment

【6254771】大学別合格者数2021

投稿者: 保護者   (ID:X94jQteBBjA) 投稿日時:2021年 03月 12日 09:13

今年の大学入試合格者数が発表になっていますね。
東大合格者が1名?という情報もあり信じがたいですが
最新情報上げてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6273998】 投稿者: 高校入試は全入  (ID:Qr9VUk3LHxs) 投稿日時:2021年 03月 24日 22:00

    高校入試は、ほぼ全員合格で今後実績は期待できますかね?

  2. 【6274051】 投稿者: ゆう  (ID:vhr3WeRTu/o) 投稿日時:2021年 03月 24日 22:50

     >以前、エデュで都立中高一貫の高入生が立てたスレッドがあり、そこでは東京一工合格者の中入と高入の割合は7:3くらいと書かれていました。
    1%未満と3割。誤差の範囲を遥かに超えていますよね。
    何年か前両国高校の高入の合格実績を見ました。高校説明会で。結構良かったと思いました。
    都のURLの資料が0.8%だから両国高校の高入の生徒総数に0.8%をかけたら人数でますか?そんな1未満の人数に意味はないです。併設型のすべての学校の比率の平均値が0.8%だからって、7:3説を完全に否定できませんよね?

  3. 【6274110】 投稿者: ゆう  (ID:vhr3WeRTu/o) 投稿日時:2021年 03月 24日 23:26

    ちなみに、名前を出して悪いですが、白おうの高入生の大学合格実績は、マーチのレベルの大学で頑張っている感じでした。同じく高校説明会で見せて頂きました。
    とある年の高校偏差値表を見ると↓のような感じです。
    両国:68
    武蔵:67
    富士:66
    大泉:65
    白おう:62
    年度によりぶれはあるかもしれませんが、だいたいこんなイメージです。
    何が言いたいかと言うと、両国高校の高入生がどこの併設型の学校よりも難関国立大学に合格している蓋然性が高いということで、合格率の分母を中入に限るというのは、難関国立合格実数を考慮して、両国の場合特に、あまりに暴論です。

  4. 【6274405】 投稿者: おそらく  (ID:M3uuSAjfBmI) 投稿日時:2021年 03月 25日 09:14

    併設型全体で0.8%ということは、

    ざっくりと併設全体の高入が80人×5校=400人
    (実際は400人を少し切るぐらい)
    400人×0.8%≒3人

    ということで、併設型全体で3人ぐらい東京一工国医に受かる計算です。

    で、その3人がどこから出るかというと、上記の偏差値が正しい場合
    両国=小山台、国際 等(学校で毎年数名名の難関国立合格者)
    武蔵=竹早、武蔵野北 等(学校で毎年1名程度の難関国立合格者)
    富士=類似なし。
    大泉=小松川、三田 等(学校で難関国立合格者が出る年も出ない年も)
    白鴎=豊多摩、城東 等(3年~のスパンで出る。きっと出たら話題になるぐらい)

    このレベルで見ると、併設型に3人ほどいる難関国立合格者は
    両国→1名~3名
    武蔵、富士、大泉→0名または1名
    といった水準でしょう。

    両国の場合は高入生から1名から3名程度の難関国立合格者が出ているので、全部中入生と考えるのはやや乱暴ですが、それでも平均するとマイナス1名~2名程度の数でみておけば中入生の実績はわかると思われます。

  5. 【6274753】 投稿者: 富士は  (ID:WsUaeQWcHgQ) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:41

    HPで一貫校化する直前の進学実績がまだ公開されていますが、それによると東大はいないものの、京大、一橋、東工はチラホラ出ています。

    しかし一貫校化以降の高入生は数も少なく、やはり数年に1名程度と推測されます。

    1%未満の大半は両国だと思われます。以前の武蔵高生の証言は、「難関」の範疇を甘くしていたのでしょう。

  6. 【6275083】 投稿者: ゆう  (ID:vhr3WeRTu/o) 投稿日時:2021年 03月 25日 19:23

    そうですね。
    他の併設型の学校もいい学校ですが、例えば高校受験偏差値68と67の学校でも、入学してくる生徒の偏差値分布図が違うと考えられます。
    他の併設型高校の通学圏から都立進学指導重点校やら特別校やらに通いやすいので、難関国立やら私立やらに行ける偏差値の生徒は、併設型高校を選ばないのです。その点両国高校の所在する東京東側は、都立高校の重点校、特別校があまりなく、皆さん遠征します。でも通学にそこまで時間をかけたくない人や両国高校に魅力を感じる人は、偏差値が68を超えていても両国高校を選んでいたのだと思います。
    そして同じ理由で全体の入試偏差値も両国が併設型高校の中でトップです。
    説明会で見た高入の合格実績は、中入よりは数字は悪かったですが、特別重点の新宿高校にそれほど引けを取っておらず、どちらに進んでも出口は同じと感じました。
    また、0.8%の都の資料、併設型を廃止するための資料です。意図的に廃止の説明がつきやすいように、数字をまとめたのでしょう。スレの先の人は現役と言ってますが、そうであれば浪人混みならどうなのか、なぜここでは進学者数%なのか(進学者数って都立はあまり出してません)、なぜ偏差値62ー68の高校の平均をとるのか、一部高校が良い数字を出していて、廃止反対の声が挙がらないように鉛筆なめなめして、資料作ったのではないですか?

  7. 【6275255】 投稿者: 保護者  (ID:VSKug9Z8QSE) 投稿日時:2021年 03月 25日 21:58

    みんなの中学情報というサイトに「新型コロナウイルスが収束しない中で、授業時間数の減少が気になりオンライン授業が積極的に行えれば、不安が解消されてよい」という現役両国生の感想が投稿されていました。速やかにオンラインに移行し、遅れを取り戻した学校もあるので、コロナ禍の学びに問題があったかもしれませんね。

  8. 【6275874】 投稿者: 高校生にもなって自ら学べない?  (ID:2mspV2vIdrA) 投稿日時:2021年 03月 26日 11:54

    呆れます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す