最終更新:

31
Comment

【1296103】早稲田社学vs早慶他学部 ダブル合格者選択

投稿者: ヵッォ   (ID:XhTKAqVLgzU) 投稿日時:2009年 05月 20日 05:58

<河合塾資料 早大塾・慶大塾より>

○早大政経100.%(53人)-0.00%(00人)早大社学●
○早大商学95.5%(63人)-04.5%(03人)早大社学●
○早大文学81.8%(22人)-18.2%(04人)早大社学●
○早大教育67.3%(33人)-32.7%(16人)早大社学●
○早大国教62.5%(05人)-37.5%(03人)早大社学●
○早大文構54.8%(17人)-45.2%(14人)早大社学●
●早大人科11.1%(01人)-88.8%(08人)早大社学○

○慶應商学100.%(21人)-0.00%(00人)早大社学●
○慶應文学100.%(14人)-0.00%(00人)早大社学●
○慶應環境100.%(01人)-0.00%(00人)早大社学●
○慶應総合60.0%(03人)-40.0%(02人)早大社学●
●明治商学0.00%(00人)-100.%(23人)早大社学○

早稲田大学社会科学部は旧二文、今の文化構想にも負けていたとは…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田大学に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1296152】 投稿者: wata  (ID:mO4EexnCaF6) 投稿日時:2009年 05月 20日 08:06

    社学が二文に負ける..ねえ。どっちもどっち。文学部志望なら
    文構という選択もありそうですが。

  2. 【1296404】 投稿者: 文学部学生の親  (ID:5ffFqNqf8s2) 投稿日時:2009年 05月 20日 11:29

    子どもが文学部の2年です。
    文化構想は,単純に2文を引き継いでいるわけではないと
    思います。1文,2文を再編して,文学部,文化構想学部
    をつくったわけですが,両学部とも,いわば昼間部であり,
    旧2文の役割を文化構想のほんの一部に夜間特別枠を設け
    るという形で残しているにすぎないと思います。
    社学は,だいぶ前に昼間部になったものの,少なくとも昨
    年度までは授業は午後からであり,何となく未だに2部の
    イメージがつきまとっているのと,社会科学一般を扱うよ
    うな装いがあり,社会科学の専門に特化していると受け取
    られる政経や法などとは違うという印象が持たれているよ
    うに思われます。単なる印象かもしれませんが。

  3. 【1296544】 投稿者: あ  (ID:f9mG.B5JBQQ) 投稿日時:2009年 05月 20日 12:52

    文学部学生の親さま


    子供が文学部1年に在籍していますが、当の学生達は二文などと思っておりませんから。
    社学に関しても昔のイメージとはまったく違うわけだし。

    データと言うにはあまりにも人数が少なくてお粗末ですが、それにしても慶應の総合政策?に合格した5人のうち2人が社学を選択しているのは興味深いですね。

  4. 【1300567】 投稿者: 社会科学部の親  (ID:WQjeBHOdWTM) 投稿日時:2009年 05月 22日 22:54

    子供が社会科学部に入学しましたが、学部のカリキュラムをみますと英語が必須科目で他はコア科目と選択科目になっています。
    コア科目は政治、経済、法律、会計、行政、社会科学、国際関係、平和学、人文科学です。
    選択科目は数学、生物、福祉、農学などすべての分野に渡っています。これらを幅広く学び、格差社会、ニートなど社会問題を捉えて「あるべき社会」を考える学部です。
    社会学部の前身は法学部、政治経済部、商学部であり、社会科学部はこれらの学部の壁を越えて総合的学際研究を目指しています。
    子供は元々理系が得意で、早稲田先進理工と東大理系をなんとなく目標にしていましたが、理系文系に縛られず自由に幅広く学びたいということで社会科学を最終的に選びました。

  5. 【1300668】 投稿者: 違いまっせ  (ID:wF92rmndrRI) 投稿日時:2009年 05月 23日 00:09

    >社学は,だいぶ前に昼間部になったものの,少なくとも昨年度までは授業は午後からであり


     社学は設立時から昼夜開講制です。完全昼間部になったのは今年からです。

  6. 【1301478】 投稿者: 文学部学生の親  (ID:S2a0Npjf1TU) 投稿日時:2009年 05月 23日 18:32

    IDが違うかもしれません。
    違いまっせ さま、何も知らずにすみませんでした。
    そうすると、社学が難化したのは何時ごろからなのでしょうか?
    そして、その理由はどんなところにあるのでしょうか?
    教えていただけませんか。

  7. 【1356570】 投稿者: 通りすがり  (ID:DV1cFb.v0L6) 投稿日時:2009年 07月 07日 04:42

     入学難易度が急激に難化したのはここ2年ですね。
     中間化、センター導入、国公立大の後期減少などが理由でしょう。
     2008年度で早慶中位レベル、2009年度は早慶中位(センター(90%x5-6)は上位)レベルという感じです。
     国公立では東大文IIIや一橋社会の滑り止めまたは併願校でしょう。

     それ以前にも、85年ごろから「受験戦争」の申し子である団塊Jr.の多子化と好景気による私大バブルに乗った第一次?難化期がありました。
     5年くらいかけて、91年ごろまでに、マーチ中位レベルから早慶下位・上智・中央法レベルに移動しています。
     http://www.[削除しました].co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
     2001年の段階で東京外大、横浜国大や慶應商・文あたりと同レベル、早稲田の商学部や上智社会科学系には負けて、中央法学部や都立大、千葉大、立教大には圧勝という感じです。国公立では一橋大の滑り止めでした。
     このあたりは年度によっても差があります(この年度は国公立や上智が強くマーチが弱い、など)が、だいたいこの位置で20年ほど定着していました。

     70年代でも、もともと高倍率で、配点傾斜が低く英語だけできてもダメ、また古漢文・文化史古代史なども課されたため、表示偏差値ほど入りやすいわけではなかったようですが、受験事情が違いすぎるので今の感覚では測れないでしょうね。

     ちなみに、試験問題の難易度については、日本史世界史は日本一難しいといわれていましたが、ここ数年で易化しています。
     英語は早慶平均の難易度、国語は易化と難化を繰り返しているようです。いわゆる赤本に詳細が、Web上ではWikipediaなどにも攻略法や特徴、解説があります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す