最終更新:

41
Comment

【612633】早稲田との併願

投稿者: 来年受験生   (ID:qExd5/O7YpY) 投稿日時:2007年 04月 09日 14:27

 早稲田落ちが入学生の7割もいるとの2チャンネル情報がありました。多くの受験雑誌でも大半の明治受験生は早稲田を併願すると書かれています。入学後は、みんな吹っ切っているもんでしょうか?こと早稲田については、入学後の学内で話題にならないのでしょうか。浪人しても早稲田を目指すべきでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「明治大学に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【2794082】 投稿者: みさんが  (ID:qknFcQI7JMI) 投稿日時:2012年 12月 17日 13:39

    明大法は中大法学部落ちも多い

  2. 【3682175】 投稿者: 知命  (ID:ux62gNPkKvQ) 投稿日時:2015年 03月 03日 21:22

    30年前に早稲田の政経 法 商を落ちて明治の法学部に進学したものです。入学してからは最高に楽しい学生時代でしたし後悔はしてません ただ愚息が今年現役で早稲田の政経に決まったら嬉しい半分うらやましいです。

  3. 【4191514】 投稿者: どうでもいいけど  (ID:apDPfRIcO.g) 投稿日時:2016年 07月 24日 11:45

    明治には同じバンカラの早稲田の落武者が7割くらいいます このコンプレックスは相当で大学を卒業してからも生涯続きます 早稲田の社学やスポ教の学内コンプレックス 慶応SFCも三田からは向こうの学校と呼ばれ近くの養豚場の臭いの漂う田舎でビリギャルビリヤンキーのコンプレックス学生生活を送ることになります 学部まで聞かれるのを嫌がります 人それぞれですがさて耐えれるでしょうが 上智や立教のキリスト教学科なら聞かれてもよく目立たないからお買い得です

  4. 【4365103】 投稿者: Luckii123  (ID:FxaClI6mtxc) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:25

    コンプレックス云々のことは、ひとそれぞれだと思うんだね。全く持たない人もいるだろうし、必要以上に持つ人などがいて、それがこういう掲示板に登場すれば、みんながみんな自分と同じようであるかのごとく書きかねないし・・・・・。いずれにしても、明大はリバティタワーができて以降になるのかな、それ以前とはイメージが変わりましたね。MARCHなどという括りは好きではないけれども、そこのトップというようなことも言われる。言われるようになったことも変化だし、これからの変化に期待されることは多いと思う。

    個人的には、受験は明大の文学部演劇学専攻という一大学一学科だけで、他は全く受けていないので、どこそこ落ちという感覚が解らないのだけれども、そういう学生が多いということだと、それで明大に入ってどうだったのかということは気にならなくもない。ラグビーの早明戦などで盛り上がる明大生の様子からすると、後ろ向きに学生生活をやっている雰囲気は全く感じられない。あのあたりに大雑把に相対的な答えを見ても良いのではないかなと思ったりなどする。

    ひとつの参考として2014年大学通信の関連サイト調査の「入学後の満足度が高いランキング」。
    1位 東大 302P
    2位 京大 187P
    3位 早大 159P
    4位 東北大150P
    5位 慶大 142P
    6位 明大 86P
    7位 ICU 68P
    8位 一橋大 63P
    9位 北大  60P
    10位 名大  54P
    10位 上智大 54P    

    参考までのものとしても、この種のランキングではいつも良い位置くる大学ではあるし、公正に一般的に見て早慶の後塵を拝しながらも何かと良い評価を受けている大学、ということはあるようなのでね。明治のモットーは常に、「前へ」。

  5. 【4367511】 投稿者: Luckii123  (ID:JteKzvZG76k) 投稿日時:2016年 12月 19日 15:36

    それから入学辞退率のことで、いかにも明大が蹴られているかというような印象を与えるコメントなど、何処かやらの掲示板などで見かけたりすることがあったように思うけれども、他校との比較で全くそんなことはないですね。

    (ReseMom) 2016の首都圏大学を見ると。

    入学辞退率

    東京理科大  83%
    明治大学   80.5%
    法政大学   80.5%
    早稲田大学  78%

    東京理科大がトップですが、早稲田にしてからが78%と高率なんですからね。それぞれに、常識的に考えてより難度の高い大学の方に入学されているということになるんでしょうが、早稲田落ちが多いという明大事情のように、理科大、早稲田もまた「選ばれていない」という現実があるわけです。

  6. 【4368001】 投稿者: 数字の見方  (ID:Zx33L0laXno) 投稿日時:2016年 12月 19日 23:18

    入学辞退率というのは学部間併願者やセンター利用合格者も
    含めての数字だから、額面通りに受け取るのはちょっと違う。
    例えば早稲田3学部合格者が1つの学部に入学したらあとの2学部は
    蹴られてる事になるでしょ?
    センター利用は元々蹴られることが当然になってる入試だから
    センター利用試験の規模が大きいと辞退率も当然上がる。

    証拠として、私立大の歩留まり率トップは学習院と慶應だったが
    学部数が4つしかなく(今は5つだが)、センター利用もやっていない
    有名私立であるからこそ辞退率が低いんだね。
    そして慶應は、受験者の約7割が1学部しか受験しておらず
    センター利用もやっていない。

    むしろ13学部もあって、センター利用もやっているのに
    歩留まり率が私立3位の早稲田は凄いんだよ。

  7. 【4369242】 投稿者: Luckii123  (ID:z2dCzP/HMFc) 投稿日時:2016年 12月 20日 23:47

    なるほど。

  8. 【4370367】 投稿者: luckii123  (ID:wx13GINibek) 投稿日時:2016年 12月 21日 21:46

    早稲田大学での「学び」について少し。入試の合否だけで分かれるわけではない、早稲田での学びのことです。

    早稲田大学は1882年に創設されたわけですが、その4年後の1886年(明治19年)には「校外生制度」という通信教育制度が高田早苗の考案によって始められているんですね。東京専門学校当時だけで、64437人が学び、1902年に大学となって以降も、戦後の一時期に至るまで存続した。田中角栄さんなども校外生として学んだのだということ。その歴史等についてはこちらのsiteで。

    www.waseda.jp/student/weekly/contents/2007a/124k.html

    講座「ワセ歴」の第3回 創立20周年 早稲田が「大学」になる―独特な校外生制度ー  執筆者佐藤能丸先生

    というタイトルで創立20周年目の1902年のことに及んでいます。(2007年掲載)
    現在においては1981年にエクステンションセンターが発足し現在に至っているわけですが、早稲田においては校外生制度に繋がるもの、連なるものとして位置づけられていると言って良いと思います。通信制とは無縁の直接受講によるものですが、76単位で修了、150単位で紺碧賞というような設定になっていますね。自身早稲田で学ぶことに関心を覚えてスタートしたのが2009年の初め。4年後の2013年4月の初めに大隈講堂での修了証授与式で、壇上鎌田薫総長より握手と共に修了証書を授与していただきました。そうした形での授与は博士課程の修了者のみなのだとか? その後も春期秋期2単位程度づつながらつづけていて、もうすぐやってくる2017年には、足掛け9年目入りですか。おどろくほどですね、いつのまにかのその長さ。ひとつには、大学界隈を含めてすっかり好きなってしまったんですね。積み重なったものも色々とあるし・・・・・このようなケースもあるということですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す